◇┳教えてください①-投稿者:花(2/13-18:29)No.290 ┗━Re:教えてください①-投稿者:折口学(2/18-18:27)No.301
教えてください① | 花 | 290 | 2/13-18:29 |
A4・6ページで20個所以上(ホントはもっと)わからない所があり、大変お 恥ずかしいのですが、ご教示よろしくお願いします。内容はチンプンカンブ ンなので、できたら訳語そのものについてアドバイス頂ければ尚助かります (甘えすぎ?)。 “Official Journal of the European Communities” というものの “ANNEX Ⅸ” というものです。ここのうたい文句は “Method(s) of testing for immunity of electrical/electronic sub-assemblies to electromagnetic radiation” とあります。 1. この中のテストのひとつに “Stripline testing” (ストリップライ ン・テストとしました)というのがあります。何故かいつも test ではなく testing を伴っているのですが、この stripline がわかりません(Q1- 1)。テスト方法の節は “This test consists of subjecting the wiring harness connecting the components in an ESA to specified field strengths.” となっています。実はこの consists of もよく分 かっていません。 (Q1-2)ついでに言うと wiring harnessもいちおう「配線ハーネス」とし たものの最適な訳とも思えません。「結線ハーネス」の方がベター? (Q1-3)consists of についてはそれ以下がテストの構成要素ではないよ うな気がして、どういうふうに解釈すればよいのか悩んでいます。 (Q1-4)また、subjectですが、ハーネスと電界強度の関係に於いては「さ らす」で良いのでしょうか? 参考までに、stripline は以下のようなコンテクストで出てきます。 [1] At each desired test frequency a level of power shall be fed into the stripline to produce the required field strength in the test with the ESA under test absent, this level of forward power, or another parameter directly related to the forward power required to define the field, shall be measured and the results recorded. (Q1-5)上記の the ESA under test absent ですが、XX under test で 「被試験XX」と辞書にでてたので、この場合「被試験でないESA」としま したが、合ってるでしょうか? (Q1-6)ここで define は「定義する」という訳語で適当でしょうか? [2] The electronic controller(s) of the ESA under test shall be installed on the ground plane but outside the stripline with one of its edges parallel to the active conductor of the stripline. ちなみにこの文を含む項のタイトルは ”150㎜stripline testing” で す。 [3] The minimum length of the wiring harness, which shall include the power harness to the electronic control unit and shall be placed under the stripline, shall be 1.5m unless the wiring harness in the vehicle is less than 1.5m. ここでは最後のカンマ以降の文意を理解できません。”A shall be 1.5m unless B is less than 1.5m.” と書き換えさせて下さい。「Bが1.5m以 下でない限り、Aは1.5mであること」と直訳できますよね。これはどういう 意味でしょう?「Bが1.5m以上あるなら、Aはの長さは1.5mであること」と しては誤りでしょうか?直訳の方が分かり易かったりしますか? 2. テストのひとつにFree field test というのがあり、この訳語もわかり ません。「フリー・フィールド」でよいかなあ?でてくるのは [1] Free field ESA immunity test という言回しのみです。 3. All cables in the loom should be terminated as realistically as possible and preferably with real loads and actuators. の loom (Q3-1)が辞書をみてもよく分かりません。また、 actuator (Q3-2)はここが初出のものです。「アクチュエーター」としまし たが、あってるでしょうか?他では [1]これは ”800mm stripline testing” という項目内の文章で、This method can test complete electronic systems including sensors and actuators as well as the controller and wiring loom. |
Re:教えてください① | 折口学 | 301 | 2/18-18:27 |
記事番号290へのコメント
|