◆-トライアルには合格したが・・・- ひろのパパ(4/26-20:56)No.1044 ┣Re:トライアルには合格したが・・・- non(4/27-05:05)No.1045 ┃┗Re:トライアルには合格したが・・・- non(4/27-05:14)No.1046 ┃ ┗私はこんな本を参考にしています- ひろのパパ(4/27-18:51)No.1049 ┃ ┗Re:私はこんな本を参考にしています- non(5/4-17:44)No.1056 ┃ ┗あこがれの独日翻訳- ひろのパパ(5/4-20:06)No.1057 ┃ ┗Re:あこがれの独日翻訳- non(5/6-05:43)No.1058 ┃ ┗JSAE- ひろのパパ(5/7-19:39)No.1059 ┃ ┗Re:JSAE- non(5/12-14:43)No.1060 ┃ ┗こちらこそ- ひろのパパ(5/12-21:38)No.1061 ┗Re:トライアルには合格したが・・・- いちぢく(4/27-18:03)No.1047 ┣Re:トライアルには合格したが・・・- mejiro(4/27-18:18)No.1048 ┃┗先日はご教授ありがとうございました- ひろのパパ(4/27-19:06)No.1051 ┗お友達になりましょう- ひろのパパ(4/27-19:02)No.1050 ┗Re:お友達になりましょう- いちぢく(4/28-21:24)No.1052 ┗割のよい翻訳- ひろのパパ(5/1-20:20)No.1054
トライアルには合格したが・・・ | ひろのパパ 【ID: 043】 | 1044 | 4/26-20:56 |
ひろのパパ です。
いつもお世話になります。 先日、こちらでご相談した特許のトライアルに合格しました。 かなりの競争だったそうです。 とりあえず、うれしいです。 (^_^) ただし、検索で訳文がヒットして、 気が抜けてビール飲みながら、チェックして2箇所修正したものを、 翻訳会社の方が、さらに2箇所修正して依頼主に提出しただけでした。 どうせ落ちただろうと思っていたら以外でした。 ただし、次のハードルがあります。 有料で短い明細書を翻訳して その出来がよければ、長期的にお仕事がもらえるそうです。 すぐに化けの皮がはげないように勉強します。 いろいろとアドバイスありがとうございました。 |
Re:トライアルには合格したが・・・ | non 【ID: 】 | 1045 | 4/27-05:05 |
記事番号1044へのコメント ひろのパパ
特許のトライアルに合格良かったですね。 私も特許の勉強中ですが英語ではないので |
Re:トライアルには合格したが・・・ | non 【ID: 】 | 1046 | 4/27-05:14 |
記事番号1045へのコメント 管理人様
これの前のは書きかけで、ミスって送ってしまいました。削除してく ださい。 ひろのパパさん 特許のトライアルに合格、良かったですね。 私も特許の勉強中ですが英語ではありませんので、勉強できるところ を探すのが大変です。おまけに英語は下手。「翻訳の泉」(これで検 索してください)に翻訳についていろいろ書いてありますが、翻訳の 中でも特許を頭において書かれた文章なので、特許の勉強になりま す。 もうご存知でしたら余計なおせっかいでスイマセン。 |
私はこんな本を参考にしています | ひろのパパ 【ID: 043】 | 1049 | 4/27-18:51 |
記事番号1046へのコメント nonさんへ
ひろのパパです。 コメントありがとうございました。 サンフレアさんの「翻訳の泉」ですよね。 参考にしています。 私は、最初は以下の本を参考にしました。 イカロス出版 「特許翻訳入門&上達ガイド」(2000円) 水野麻子さんの解説は非常にわかりやすかったです。 サンフレアさんの 「特許翻訳の攻略法」は簡潔に翻訳テクニックを書いていると思いま す。 http://www.sunflare.com/izumi/Colum/Column_PatentTrx.htm しかし、特許翻訳とは通常のマニュアルとは書類価値が格段に高いよ うです。 Mejiroさんがおっしゃるように、ちゃんと特許の勉強をしないと すぐにボロがでるような気がします。 今は、「英文特許入門 田辺徹さん」を読み始めています。 6000円もするので、会社の図書館から借りました。 (一般に特許の参考書は高価ですね。) 以前ですと眠たくなるような本ですが、 今は目標ができたので 連休までに、全部読むつもりです。 |
Re:私はこんな本を参考にしています | non 【ID: 】 | 1056 | 5/4-17:44 |
記事番号1049へのコメント ひろのパパさんへ
>サンフレアさんの「翻訳の泉」ですよね。 >参考にしています。 私は独日で、加えて英語は下手なので英語の講座を受けても猫に小判 なのです。英語のところは日本語の部分を助けに、頭を抱えながら読 んでいます。 特許翻訳者のMLなどで、こういうことを知らなければならないのかと か、考え方とかを勉強しています。 >しかし、特許翻訳とは通常のマニュアルとは書類価値が格段に高いよ >うです。 >Mejiroさんがおっしゃるように、ちゃんと特許の勉強をしないと >すぐにボロがでるような気がします。 ドイツ語ということで分野が広くなりがちなのですが、自動車を中心 におく事にしました。マニュアルも特許もまずは技術の理解があれば あとはそれぞれの書き方にすればいいという印象を受けましたが、ど んなものでしょう。 |
あこがれの独日翻訳 | ひろのパパ 【ID: 042】 | 1057 | 5/4-20:06 |
記事番号1056へのコメント nonさんへ
ひろのパパです。 >特許翻訳者のMLなどで、こういうことを知らなければならないのかと >か、考え方とかを勉強しています。 特許の勉強中です。 今、他の方にアドバイスできるようなレベルではないです。 次の有料トライアルで落ちないようにするだけです。 米国と日本では書式など異なるようです。 特許翻訳者の付加価値はこうした慣習を理解して お客様に余計なお金を使わせないこともあげられるのかもしれません。 >ドイツ語ということで分野が広くなりがちなのですが、自動車を中心 >におく事にしました。 うらやましいです。 私は、自動車のエンジンで17年 飯を食ってきましたが 未だに、MTZ、ATZのドイツ語 原文を読めません。 英訳版だけしか読めません。 自動車といっても範囲が広いですが、 エンジン関係ならばアドバイスできると思います。 やはり、シュタールさんのBoschハンドブックが役に立ちますね。 欧州のエンジン研究所AVL(オーストリア) http://www.avl.com/ Ricardo (イギリス) http://www.software.ricardo.com/ などもいいですよ。 |
Re:あこがれの独日翻訳 | non 【ID: 】 | 1058 | 5/6-05:43 |
記事番号1057へのコメント ひろのパパさん
>米国と日本では書式など異なるようです。 これはドイツ語でも言えますね。この間提出したトライアルは、一応日本 の出願書式にして(その旨コメントをつけて)提出してみましたが、どん な結果になりますか。(フリーランス登録のため) >私は、自動車のエンジンで17年 >飯を食ってきましたが >未だに、MTZ、ATZのドイツ語 原文を読めません。 こういう雑誌については知識ゼロでした。ATZのドイツ語版を読めば良いわ けですね。また自動車は運転するだけと言うところからはじめたので、私 は基礎知識もゼロです。 >やはり、シュタールさんのBoschハンドブックが役に立ちますね。 これは持っています。自動車用語4ヶ国語辞典も。 ドイツ語の専門用語はそのままでは日本語が探しにくいので英語を介する 事になります。自動車って英語がそのまま日本語になっていることが多い ような気がします。英語が下手なので一苦労です。加えて特許での日本語 の特殊な表現。 日本語の表現を勉強するために整備書を手に入れようと思います。 これからも宜しく |
JSAE | ひろのパパ 【ID: 042】 | 1059 | 5/7-19:39 |
記事番号1058へのコメント nonさんへ
ひろのパパです。 >こういう雑誌については知識ゼロでした。ATZのドイツ語版を読めば良い わ >けですね。また自動車は運転するだけと言うところからはじめたので、私 >は基礎知識もゼロです。 特許翻訳、論文翻訳となると学会誌を読むと助けになるかもしれません ね。 JISの日本語版と英語版を入手というのもよいかも。 ちなみに、日本自動車技術会のHPは以下です。 語彙、参考文献などいろいろあります。 日本語か英語ですが http://www.jsae.or.jp/ 5月18日から20日 自動車技術会の春季大会(パシフィッコ横浜)がありま す。 非会員でも参加できます。 参加すると知見が広がると思います。 私は地方ですから遠いですが、関東エリアの方は是非参加してみては >ドイツ語の専門用語はそのままでは日本語が探しにくいので英語を介する >事になります。自動車って英語がそのまま日本語になっていることが多い >ような気がします。 部品はそうかもしれません。 >日本語の表現を勉強するために整備書を手に入れようと思います。 ディーラで、外国語版の整備書を販売しています。 外車の整備書は、図書館がいいですね。 豊田市の図書館には、さまざまな国の整備書がどっさりです。 |
Re:JSAE | non 【ID: 】 | 1060 | 5/12-14:43 |
記事番号1059へのコメント ひろのパパさん
この間のトライアルに受かりました。仕事は定期的には無いということですが これはドイツ語の宿命みたいなものです。 >ちなみに、日本自動車技術会のHPは以下です。 >語彙、参考文献などいろいろあります。 >日本語か英語ですが >http://www.jsae.or.jp/ これは役立ちそうです。 いろいろな情報、どうもありがとうございました。これからも宜しくお願いし ます。 |
こちらこそ | ひろのパパ 【ID: 042】 | 1061 | 5/12-21:38 |
記事番号1060へのコメント nonさんへ
ひろのパパです。 急に、たくさんの仕事が入り多忙です。 >この間のトライアルに受かりました。 やりましたね。 おめでとうございます。 >いろいろな情報、どうもありがとうございました。これからも宜しくお願いし >ます。 私も、こちらでいろいろな方から助けていただいたので ある程度(?)の情報開示はするつもりです。 |
Re:トライアルには合格したが・・・ | いちぢく 【ID: 366】 | 1047 | 4/27-18:03 |
記事番号1044へのコメント ひろのパパさん、はじめまして。
特許翻訳のトライアルに合格されたとのこと、おめでとうございま す。 私は既に日英方向特許翻訳をしている者です。 数年後には日本から米国へ出願される特許は 年6万件に達する見込みとのことです。(現在は確か、4万件台です) 日英方向特許翻訳の仕事は増えることが確実視されていますが 同時にワード単価もさがることが予想されます。 実際、私が某翻訳会社に登録されたときに提示されたワード単価と その1年以上後に初めて実際に発注されたときの単価は半分以下にまで 落ち込んでおりました・・・ 弁理士試験が合格しやすくなり、年に500人も増えるようなことになり 特許事務所自体がシビアな状況に置かれつつあります。 同時に、コンピュータが安くなり、翻訳ツールを駆使する等コンピュ ータスキルでもって作業量を増せる状況で、単価の低下はいたしかた ありません。 ネガティブなことばかりいきなり申しておりますが、結局何が言いた いかと申しますと、情報交換しつつ一緒にがんばりましょう、宜しく お願いいたします!と、申し上げたかったのです。 |
Re:トライアルには合格したが・・・ | mejiro 【ID: 416】 | 1048 | 4/27-18:18 |
記事番号1047へのコメント 皆さんへ。
<<日英方向特許翻訳の仕事は増えることが確実視されて いますが同時にワード単価もさがることが予想されます。>> 発注側は特許翻訳の質を棚に上げて単価だけに注目して 単価下げに躍起になっている、という図式は益々ひどく なっている感じがします。 翻訳者がこれに同調すると益々特許翻訳の質が下がる訳で 翻訳者も自分の単価に下限を設定してそれ以外は取引しない という姿勢が大切かと思われます。 特許翻訳の質を上げるにはまず日本語明細書の質を上げる 必要もあります。 |
先日はご教授ありがとうございました | ひろのパパ 【ID: 043】 | 1051 | 4/27-19:06 |
記事番号1048へのコメント mejiroさんへ
ひろのパパです。 先日は、どうもありがとうございました。 >翻訳者がこれに同調すると益々特許翻訳の質が下がる訳で >翻訳者も自分の単価に下限を設定してそれ以外は取引しない >という姿勢が大切かと思われます。 駆け出しとはいえ、気をつけます。 >特許翻訳の質を上げるにはまず日本語明細書の質を上げる >必要もあります。 耳痛いアドバイスです。 少し勉強します。 |
お友達になりましょう | ひろのパパ 【ID: 043】 | 1050 | 4/27-19:02 |
記事番号1047へのコメント いちぢくさん
ひろのパパです。 情報ありがとうございました。 今回、検索で訳文がヒットして、翻訳会社の方のアドバイスもあり まぐれで合格したと思います。 ただし、このチャンスを生かしたいです。 >数年後には日本から米国へ出願される特許は >年6万件に達する見込みとのことです。(現在は確か、4万件台です) >日英方向特許翻訳の仕事は増えることが確実視されていますが >同時にワード単価もさがることが予想されます。 まだ、駆け出しなので、有料トライアルに落ちないようにがんばるだ けです。 日英翻訳をしようという気持ちのゆとりはありませんが 技術論文の日英はやっているので、順調にいけばいつかは・・ 翻訳会社の方が、ワード単価の件のことをいっていました。 今回の依頼会社はレートは高いが、公的な機関のものは安いとか。 企業は、この文書で自社の浮沈が決まるので、一般に高いとか。 つまり、レートは客先次第かもしれませんね。 ところで、弁理士って合格しやすくなったのですか? |
Re:お友達になりましょう | いちぢく 【ID: 366】 | 1052 | 4/28-21:24 |
記事番号1050へのコメント ひろのパパさん
友達になってもらえて、光栄です。 >技術論文の日英はやっているので、順調にいけばいつかは・・ 特許はレートがよくても先行技術文献をちゃんと読んだりすると時間がか かるので、必ずしも論文より割がいいとは思えませんが、いろいろやって みるとおもしろいですよね。私の立場から申しますと、論文翻訳は憧れの 世界です。 >ところで、弁理士って合格しやすくなったのですか? 小泉首相が本部長となって知財推進計画を立案する知的財産戦略本部とい うものが数年前に設立されました。 米国のプロパテント政策をみならい国力を高めようということです。 そのためには能力ある弁理士が多数必要ということで、事実上のガクレキ 差別であった予備試験の廃止、受験資格制度の撤廃をし、誰でも受験でき るようにしたと同時に、理系のたいていの学科の修士あるいは博士号をも っていれば受験科目をひとつ免除されることになり、合格者が増やされま した。 これは、理系卒の人間が、1年あるいは数年L●●、T●●、W●●ーなどの 資格取得学校に通って猛勉強すれば、弁理士になれる可能性があることを 意味します。 手元のL●●のパンフレットによれば、実際、2000年の合格者235人に対し て2004年合格者633人に増えています。 理系の人には、チャンスでしょうね・・・私は、関係ないですが。。 |
割のよい翻訳 | ひろのパパ 【ID: 043】 | 1054 | 5/1-20:20 |
記事番号1052へのコメント いちぢくさん
こんばんわ。 >特許はレートがよくても先行技術文献をちゃんと読んだりすると時間がか >かるので、必ずしも論文より割がいいとは思えませんが、いろいろやって >みるとおもしろいですよね。 最近、自分の専門と違う分野の「取り扱い説明書」の日英をやりました が、同じような言葉が頻繁に現れるため、早く仕事がおわりました。ま た、Trados指定でないので、値引き要求もなし。結構割りのよい仕事でし た。 技術論文は、特許ほどではありませんが、調べ物が多く割のよい仕事とは 思えません。でも楽しいですね。 >実際、2000年の合格者235人に対し >て2004年合格者633人に増えています。 >理系の人には、チャンスでしょうね・・・私は、関係ないですが。。 弁理士って、自分には関係ない世界と思っていましたが、最近は多いので すね。ある方が最高年齢の合格者は53歳か55歳とか言っていたような気が します。弁理士の資格ともち、かつ翻訳もできれば仕事もあつまるでしょ うね。 |