翻訳関係者のフリートークルーム ** ウェッブ喫茶店
プロ翻訳者、翻訳関係者のためのフリートークルーム4月8日17時52分

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-最近、ここ寒いね- ひろのパパ(6/23-20:35)No.1062
 ┗OCR作業- Yoshi(6/23-22:19)No.1063
  ┗時給なんぼ?- ひろのパパ(6/23-23:23)No.1064
   ┗Re:時給なんぼ?- Yoshi(6/24-08:22)No.1065
    ┗Re:時給なんぼ?- TAKIN(6/24-09:55)No.1066
     ┗そろそろかな?- ひろのパパ(6/24-23:06)No.1067
      ┗Re:そろそろかな?- TAKIN(6/25-11:26)No.1068
       ┗native checkに思うこと- ひろのパパ(6/26-19:55)No.1069
        ┗Re:native checkに思うこと- TAKIN(6/28-10:25)No.1070
         ┗コミュニケーションの問題でしょうね- ひろのパパ(6/29-18:26)No.1071


トップに戻る
最近、ここ寒いねひろのパパ 【ID: 042】10626/23-20:35

Web喫茶店 最近寒いですね。

実は、ひとつ相談があるのですが、
二足翻訳者、約2年です。

1年目は、とにかく仕事がほしかった。
安くても、大変でも
しかし、2年目になりそこそこ仕事が来るようになると
少し考えてしまいます。

原文がテキストデータの場合と、
そうでない場合、PDFでテキストにて拾えない場合
たまにFAXとかもあります。
そのような場合、原文を検索します。
原文がヒットしないと、OCRソフトでテキストデータにして
全文をチェック+修正しますが
結構な工数です。
しかし、テキストデータでないと加工できないし
訳抜けの確立も高くなります。
私にとってはテキストデータ化は必須なのですが

このような場合、翻訳会社に翻訳料+原文テキスト化料金を
請求してもいいのでしょうか?

皆さんは、原文がテキストデータの場合とそうでない場合で
請ける料金を分けますか?

トップに戻る
OCR作業Yoshi 【ID: 41484】Web10636/23-22:19
 記事番号1062へのコメント

>皆さんは、原文がテキストデータの場合とそうでない場合で
>請ける料金を分けますか?

ひろのパパさん。こんばんは。

まあ、それは現実的には無理でしょうね。テキストデータの場合の方が
確かに手間は省けますし、訳抜けも防げますけどね。まあしかし、いや
なら受けなければいいわけですし、受ける以上は条件はどうあれ、最後
まできちんとすれば良いわけで、すべて含めてなんぼ・・・の世界では
細かいことをどうこう言ってもしょうがないのではないでしょうか。

簡単でレートの高いうまみのある仕事、調査に手間をとられて全然おい
しくない仕事、言い出したらきりがないですよ。で、結局は全体として
Payしていればそれで良いのではないかと思います。そこでPayしないな
らその会社とは取り引きを控えればいい。

ちなみに私の場合、紙原稿の場合もけっこう多いです。しかも原稿の質
が悪くOCR作業が大変な手間になるものもありますね。でも、多くても
その手間はたかだか全体時間の2割止まりかと思います。その程度なら
それ以外の効率UPを考えれば、まあ、いいかと。

テキスト化してメリットがあるかないかは自分の都合と判断ですし、テ
キスト化するまでもないというレベルならそのまま訳してもいいですし
ね。


トップに戻る
時給なんぼ?ひろのパパ 【ID: 042】10646/23-23:23
 記事番号1063へのコメント

Yoshiさん。こんばんわ。


>まあ、それは現実的には無理でしょうね。テキストデータの場合の方が
>確かに手間は省けますし、訳抜けも防げますけどね。

そうですか?
今度、言おうかなと思っていたのですが、
なんだコイツと思われるかな?

受注した仕事の金額に対して、何時間で処理できたか?
(平たく言うと時給なんぼの仕事?)
という考え方でデータを整理しています。

翻訳作業の内訳を調べると、
(サラリーマンの性でQCサークルの延長線で物事を考えます。)
まず、現状把握をすると
原稿Read、調べ物、原稿修正、翻訳+調べ物、見直し、原文消去
この中で、一番の無駄は?、どこか改良できないか?
原文消去はTRADOSですとボタンポンで0でしょうが
原稿修正orテキスト化は、結構な工数
これが、0時間なら時給が500円アップなどというデータが出たものです
から、
交渉しようかな?と考えたのです。

トップに戻る
Re:時給なんぼ?Yoshi 【ID: 41484】Web10656/24-08:22
 記事番号1064へのコメント

テキスト化のメリットはいろいろありますが、Trados等への蓄積効果が一番大
きいと感じています。

同じクライアントだと類似の案件が多いので、テキスト化してTradosで作業し
ておかないと以前の訳がどうだったか、調べきれないですよね。そんなことか
ら、私はほぼ100%テキスト化しています。これがじわじわと翻訳の効率UPに
つながります。

せっかくテキスト化しているなら、翻訳メモリの活用を考えればもっと時給換
算で改善が可能な気もします。

トップに戻る
Re:時給なんぼ?TAKIN 【ID: 5116】10666/24-09:55
 記事番号1065へのコメント

私の場合は皆さんとは逆向きのようで (^^)

私の受注形態はまだ紙が主です(紙のイメージをそのままpdfにしたものもあり
ます。当然テキスト処理はできません)。
同種文書の反復受注も少なく、ほとんどが非定型です。
そういう状況ではテキスト化や翻訳メモリの必要性が少なく、またドキュメン
トとしての体裁作りまでは要求されないので、昔ながらのやり方で横に置いた
原稿を見ながらキーボードを叩いています。

訳例を蓄積しようとすれば手作業が必要になりますが、非定型文書の場合、同
一語句でも訳し方はいろいろ変わるので、そこまで手間をかけても間尺に合わ
ないと判断して、ほとんど行っていません。

こういう状況でテキスト化の手間賃を請求しても「こいつ何を言い出すんだ」
と思われるだけでしょうね。

何の参考にもなりませんが、こういう翻訳者もいる、ということで・・・

トップに戻る
そろそろかな?ひろのパパ 【ID: 042】10676/24-23:06
 記事番号1066へのコメント

TAKINさん、Yoshiさん

コメントありがとうございます。
TAKINさん、お久しぶりです。

どうもテキスト化の労力に対して報酬を請求するのは、翻訳仁義に反する?よ
うですね。
TAKINさんはおそらく文字入力はブランドでキー入力されるのでしょうね。
私は我流のキー入力です。

また、
私の場合、論文翻訳が多いので、決まったパターンの表現が多いです。
純ジャパニーズの私の英訳をそのまま採用するとまずいので、Native Checkが
必ず入ります。
つまり、Nativeが添削してくれた訳文がたまるわけですから
翻訳のメモリーの効果は大きいと思います。
TRADOS買おうかなと思ったのですが、税金、車検代に消えていきました。
また、TRADOSがVer7になるので、購入タイミングを考えてしまいます。
が、そろそろ必要かなと思います。


トップに戻る
Re:そろそろかな?TAKIN 【ID: 5116】10686/25-11:26
 記事番号1067へのコメント

ひろのパパさん、RES 感謝です。

私は一応ブラインドタッチで入力しています。数字や記号などキーボードの周
辺にあるキーは見ないと危ないですが (^^;)。

私の場合にもエージェントがネイティブチェックを入れていますが、結果のフ
ィードバックはほとんどされず、また特に要求もしていません。単純な誤りは
別として、修正の理由がわからないと活用といっても実際には困難なことが多
いためです。

ネイティブチェックはチェッカーと膝詰めで議論できるような形で受けるのが
理想的だと思いますが、残念ながらそういう条件にはありません(私の会話力
も含めて (^^;))。

トップに戻る
native checkに思うことひろのパパ 【ID: 042】10696/26-19:55
 記事番号1068へのコメント

TAKINさんへ

RESありがとうございます。
土日、箱庭改造のため大変でした。
関係ないですが

>私は一応ブラインドタッチで入力しています。数字や記号などキーボードの周
>辺にあるキーは見ないと危ないですが (^^;)。
やはりそうでしたか。
いや、ほとんどのプロ翻訳者はそうかもしれません。
自宅でブラインドにトライしましたが、挫折
ア○バとかいうところに相談しましたが、あまりの高額に愕然。


>ネイティブチェックはチェッカーと膝詰めで議論できるような形で受けるのが
>理想的だと思いますが、残念ながらそういう条件にはありません
Native Checkをしていただける翻訳会社と2社付き合っていますが
1社は、ドライに1方通行の会社です。
2社目は、これはどういう意味だと英語で聞いてきたり、
この表現はおかしいぞ。とどういう意味だ?と聞いてきたりします。
最近は、2社目の対応が刺激になり、1社目のコメントを参考にしています。

語彙の原則?なるもので聞いたことがあるのですが
nativeといえど、すべての語彙をマスターしているものはいないと
工学、法律、医学、数学などなど、すべての語彙を

native checkで、2パターンのはっとすることがあります。
1点目は、自分の専門で当たり前と思っている語彙をnativeが知らない場合、
へぇーーー、これって特殊用語なんだ・・・
2点目は、nativeがこれはどういう意味だと聞いてくると
日本語の直訳だと通じないんだと学習する時
(秘密保持の関係で具体的事例で話ができません)

つまり、ひろのパパにとってはnative checkは非常に刺激になります。
某通信講座より、かなり勉強になっていると勝手に思っています。







トップに戻る
Re:native checkに思うことTAKIN 【ID: 5116】10706/28-10:25
 記事番号1069へのコメント

ネイティブチェックなるものの問題点はひろのパパさんが指摘されたとおりである
と思います。

コミュニケーションというものは通常は当事者が何らかの共通了解を持っていて、
その基礎の上に行われるものですが、翻訳は当事者とは無関係で共通了解も持って
いない翻訳者がするわけですから、語学以外にも誤りを生ずる原因はいくらもある
わけです。リライターにしても立場は同様ですから、ネイティブチェックの結果誤
りが更に大きくなってしまう(語学的には改良されても意味が変わってしまったと
か)場合もあり得るでしょう。

ということで、翻訳もリライトも、極めて変則的なコミュニケーションであるが故
の問題点があると思います。

トップに戻る
コミュニケーションの問題でしょうねひろのパパ 【ID: 05】10716/29-18:26
 記事番号1070へのコメント

TAKINさんへ

>語学以外にも誤りを生ずる原因はいくらもあるわけです。

そうですね。
翻訳とは語学力があるだけでなく、背景知識
検索テクニック、PCスキル、データベースなどなど
いろいろなことができないとダメみたいですね。

また、Native Checkは相互のコミュニケーションがないと生きたものとならないで
しょう。

最近、時間ができた(仕事がないともいう)ので
ここ2ヶ月の翻訳の反省をしようと思います。