翻訳関係者のフリートークルーム ** ウェッブ喫茶店こんにちは!ウェートレスのあんみつです
翻訳学習者、翻訳関係者のためのフリートークルーム

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-こんにちわ&こんにちは- ぺんぺん草(6/4-16:03)No.477
 ┗Re:こんにちわ&こんにちは- 佐藤信彦(6/4-16:25)No.478
  ┗Re:こんにちわ&こんにちは- ぺんぺん草(6/4-17:09)No.479
   ┗Re:こんにちわ&こんにちは- 佐藤信彦(6/4-18:51)No.480
    ┣Re:こんにちわ&こんにちは- ぺんぺん草(6/4-20:49)No.483
    ┗ネチケット(投稿マナー)について- 管理人(6/5-15:28)No.487
     ┗Re:ネチケット(投稿マナー)について- 佐藤信彦(6/5-16:56)No.488


トップに戻る
こんにちわ&こんにちはぺんぺん草 4776/4-16:03

どこかの翻訳フォーラムでも話題になったようですが、ちょっとだけ。

確かに日本語の規則としては「こんにちは」ですね。
国語辞書にも "「今日はご機嫌いかがですか」などの下を略した形" (大辞
林) と書かれています。

--------------------------------
「は」は助詞の「は」で、「ワ」と発音されるが「は」と書く約束になって
いる。これは、綴り方が定着した平安時代に実際に「ハ」と発音されていた
からで、その後発音は変化して「ワ」となったが綴り方はそのまま残され
た。「こんばんわ」も同じことで、「こんばんは」が正しい。
http://www.arkusa.com/cgi-bin/arkusa/uncgi/palm_pagectl.pl?
cat=opinion&art=0002_konnichiwa.html
--------------------------------

などともあります。

しかし、現在では、「は」は助詞というよりも、実際には konnichiwa で
Hello のような1つの単語として使用されていますよね。この状況と「わ」
という発音を考えればそろそろ「こんにちわ」に変わってもよいのではと当
方は感じます。

やはり、小学校で「こんにちは」が正しいと習うので、「こんにちわ」に違
和感を感じる人が多いのでしょうか。

当方はどうも「こんにちは」と書かれると、「今日 (こんにち)」がどうし
たの?「-- 晴天なり」かな?「-- 僕は憂鬱です」かな?「-- 君をぶった
たきたい」かな?と下の言葉を待ち受けてしまいます。

「こんにちわを認めようの会」の会員 ^^; として、私はつい最近までこの
サイトでも「こんにちわ」、「こんばんわ」を使っていましたが、言葉を大
切にする人たちの掲示板だからここでは現在の日本語規則に従おうというこ
とで「こんにちは」に変えました。

しかし、ほかではよほど改まらないかぎり「こんにちわ」で通しています。
まあ、改まった手紙や文書などでは、そもそも「こんにちは」などと書くこ
と自体ほとんどないですけどね。

トップに戻る
Re:こんにちわ&こんにちは佐藤信彦 E-mail URL4786/4-16:25
 記事番号477へのコメント

佐藤信彦です。

こういった話題は難しいものですね。言葉なんて時代と共にどんどん
変化していきますから。

んぺん草さんは No.477「こんにちわ&こんにちは」で書きました。
>しかし、現在では、「は」は助詞というよりも、実際には konnichiwa で
>Hello のような1つの単語として使用されていますよね。この状況と「わ」
>という発音を考えればそろそろ「こんにちわ」に変わってもよいのではと当
>方は感じます。

主張はわかります。しかし、その表現が広まらない限り、結局は間違い
で終わってしまいますね。もしかしたら広めようとしている闇組織の
メンバーでいらっしゃいますか:-)

僕のスタンスは「言葉は変化する。けど、何も自分から変える必要は無い。
その表現が世間一般(って難しいけど)に受け入れられたら使う。」
という軟弱者です:-)

トップに戻る
Re:こんにちわ&こんにちはぺんぺん草 4796/4-17:09
 記事番号478へのコメント

先に「そろそろ「こんにちわ」に変わってもよいのでは」と書きましたが、ちょっと言
葉足らずでした。「思ふ」が「思う」に変わったのに「こんにちわ」が市民権を得ない
という状況は個人的に不思議に思う、と書きたかったのでした。

>主張はわかります。しかし、その表現が広まらない限り、結局は間違い
>で終わってしまいますね。もしかしたら広めようとしている闇組織の
>メンバーでいらっしゃいますか:-)

実際「こんにちわ」という表現はかなり広まっていると思いますよ。年代、職業、使わ
れる状況などで割合はさまざまに異なると思いますが。

当方の趣意は「こんにちわ」を広めようというものではありません。業務上の文章や改
まった手紙などでは日本語の現在の規則に従った方がよいと考えます。それ以外(この
ような掲示板など)では、「こんにちは」にしたい人はそうすればいいだろうし、「こ
んにちわ」が落ち着く、あるいは好みだというなら目くじら立てずにそれも認めてはど
うか、というものです。

トップに戻る
Re:こんにちわ&こんにちは佐藤信彦 E-mail URL4806/4-18:51
 記事番号479へのコメント

佐藤信彦です。

ぺんぺん草さんは No.479「Re:こんにちわ&こんにちは」で書きました。
>先に「そろそろ「こんにちわ」に変わってもよいのでは」と書きましたが、ちょっと言
>葉足らずでした。「思ふ」が「思う」に変わったのに「こんにちわ」が市民権を得ない
>という状況は個人的に不思議に思う、と書きたかったのでした。

「思ふ」は単語として一塊だから、比較的発音と表記が一致する方向に
進みやすかったのかな。「こんにちは」は「僕は」と同じ文章構造だから、
変化が遅いのではないでしょうか。極論を言えば、いつかは「僕わ」と
いう表記も使われるようになるでしょうね。

>ような掲示板など)では、「こんにちは」にしたい人はそうすればいいだろうし、「こ
>んにちわ」が落ち着く、あるいは好みだというなら目くじら立てずにそれも認めてはど
>うか、というものです。

翻訳と関係ないところでは、僕も「こんにちわ」を見かけても何もしません。
しかし、ここは翻訳という文字を扱うプロのコミュニティなので、
(わざわざその指摘のためだけの投稿はしませんが)何かのついでの時には
突っ込むことにしています。もちろん指摘された方は、百も承知で使って
いるのかもしれませんが、はたから見ていてもそれは判断つきません。

僕の場合、僕の文章でおかしな部分があったら是非突っ込んでもらいたいと
思っています。だから、逆に他の人にもそうしてあげよう、とおせっかいを
たまにしているわけです。

トップに戻る
Re:こんにちわ&こんにちはぺんぺん草 4836/4-20:49
 記事番号480へのコメント

>しかし、ここは翻訳という文字を扱うプロのコミュニティなので、
>(わざわざその指摘のためだけの投稿はしませんが)何かのついでの時には
>突っ込むことにしています。

私は、質問の内容以外のところで日本語表現などが少々おかしくてもほとんど気になりませんがね
え。しかし、佐藤さんが佐藤さんなりの方法を採ることを私は尊重いたします。

トップに戻る
ネチケット(投稿マナー)について管理人 E-mail 4876/5-15:28
 記事番号480へのコメント

佐藤さんにお願い

「お知恵拝借」で投稿された、混用表現(3858)と仮名遣い(3832)に
関する佐藤さんの意見について

せっかく盛り上がっているところに水をさすようで申し訳ないのですが...

佐藤さんの投稿には、特に悪意は感じませんし、自己啓発その他の建設
的な意図でやっておられるものと解釈していますが、これで2回目なので、
念のため警告しておきます。

スレッドの趣旨と無関係に投稿文中の誤表記や誤字脱字、文法の誤り等
を指摘するのはネチケット違反です。揚げ足取りだと解釈されて嫌われ
る可能性があります。佐藤さん個人がそのような指摘を歓迎できても、
他の人もそうだとは限りません。

たしかに、「お知恵拝借」はプロが対象の掲示板ですので、あまり稚拙
な投稿文というのも困ります。だからといって、必ずしも完璧な文章で
ある必要はありません。論旨がしっかりしていて読みにくくなければ問
題ないのです。

もし、気になる表現や表記があるのでしたら、掲示板やスレッドを変え
るなどして、まったく独立したスレッドにし、当該の投稿者に不快感を
与えない工夫をしてください。(3858)と(3832)の「余談ですが」の
ような書き方はやめましょう。

> あと余談ですが、「的」は「射る」ものですね。

>余談ですが、
>>こんばんわ。
>「こんばん『は』」です。

★ みなさんへ

この喫茶店のスレッドは特に問題ありませんので、どうぞこのまま議論
をお続けください。

トップに戻る
Re:ネチケット(投稿マナー)について佐藤信彦 E-mail URL4886/5-16:56
 記事番号487へのコメント



管理人さんは No.487「ネチケット(投稿マナー)について」で書きました
>もし、気になる表現や表記があるのでしたら、掲示板やスレッドを変え
>るなどして、まったく独立したスレッドにし、当該の投稿者に不快感を
>与えない工夫をしてください。(3858)と(3832)の「余談ですが」の
>ような書き方はやめましょう。

了解しました。今度からはそのようにいたします。