◇┳圧縮ファイルに対応できない人・・・-投稿者:EB(7/14-10:12)No.1039 ┗┳大変ですね-投稿者:ポピン(7/14-10:52)No.1040 ┗━はぁ・・・-投稿者:EB(7/14-11:29)No.1041
圧縮ファイルに対応できない人・・・ | EB | 1039 | 7/14-10:12 |
こんにちは。翻訳会社で社内翻訳者をしています。 今日はちょっと愚痴らせて下さい。 フリーランスの登録翻訳者にファイルを電子メールに添付して送信した際、 送られた圧縮ファイルが開けないとか、文字化けしていたと言って、 あたかも当方の手落ちであるかのように仰って来られる方が結構 いらっしゃいます。 しかし、たいていの場合、ご自分が単に解凍ソフトをお持ちでないか、 当方のエンコード方式に対応していらっしゃらないことが原因なのです。 勿論、なるべく翻訳者のご要望を尊重して、「○○さんはエンコードは uuで、圧縮はなし」などと対応しているつもりなのですが、数百人いる 全ての登録翻訳者の、日々変化するパソコン環境を把握するのは大変です。 送信の際のエラーやノイズが原因でファイルが壊れていたとか、 非常にマイナーな形式だとかいうのならともかく、圧縮形式については lha(拡張子はlzh)、zip、sit(マッキントッシュ)に、エンコード 方式についてはbase64(MIME)、uu、BinHex(マッキントッシュ)には 最低限対応しておいて欲しいと思うのは会社側の身勝手なのでしょうか? 上記の圧縮形式やエンコード方式に対応できる解凍ソフトやデコーダーは、 Vectorや窓の杜といったサイトから簡単に入手できます。 急激に進んだ電子化の波に乗りきれず、やっとの思いでパソコンを 操作しておられる翻訳者が大勢いらっしゃることは承知していますが、 パソコンを使いこなせない翻訳者は淘汰されていく傾向にありますから、 これからの時代はそんなことを言っていられる時代ではないと思うのです。 クライアントの要求する環境(OSおよびアプリケーションの種類と バージョン、圧縮、エンコード等)に合わせて行く努力も必要なのでは ないでしょうか。それともやはりこれは、私の一方的なわがままなので しょうか・・・? |
大変ですね | ポピン | 1040 | 7/14-10:52 |
記事番号1039へのコメント EBさんは こんにちは。ポピンです。 |
はぁ・・・ | EB | 1041 | 7/14-11:29 |
記事番号1040へのコメント ポピンさん、こんにちは。 |