◇┳文章の書き方について-投稿者:かふぇ(7/6-08:58)No.2631 ┗┳日本語における翻訳語の難しさ-投稿者:タラ(7/6-11:00)No.2633 ┣━日本語における翻訳語〔補足-投稿者:タラ(7/6-11:15)No.2634 ┗┳同感です-投稿者:kyotag(7/6-13:35)No.2635 ┗┳さらにコメント-投稿者:タラ(7/6-15:55)No.2637 ┣┳Re:さらにコメント-投稿者:かふぇ(7/6-19:28)No.2639 ┃┗━柳父章(やなぶ・あきら)-投稿者:ワカメ(7/6-22:31)No.2640 ┗┳コンテクスト指向性-投稿者:kyotag(7/7-11:09)No.2643 ┗━Re:コンテクスト指向性-投稿者:タラ(7/7-20:21)No.2645
文章の書き方について | かふぇ | 2631 | 7/6-08:58 |
つい先ほど、日本語文章の作文上達のためにいろいろ参考になる本を紹介し て頂いた者です。もう1つ疑問に思っていたことに関して、皆様のご意見を お聞きしたいと思います。 他の人が翻訳された作品を勉強のために読んだりしているのですが、哲学と か、言語学などの本を読むと、必要以上に難しく訳してあるような感じを受 ける時がしばしばあります。テーマが難しいということはもちろんですが、 原書は難しいテーマでありながら一般人でも興味をそそられる、解りやすい 書き方をしている場合も多いので、ちょっと不思議に思いました。翻訳を依 頼する人たちの嗜好に合わせているのでしょうか? 私の印象が間違っていたらごめんなさい。 |
日本語における翻訳語の難しさ | タラ | 2633 | 7/6-11:00 |
記事番号2631へのコメント
かふぇさんの言葉 |
日本語における翻訳語〔補足 | タラ | 2634 | 7/6-11:15 |
記事番号2633へのコメント
すみません。 |
同感です | kyotag | 2635 | 7/6-13:35 |
記事番号2633へのコメント
>よほど自分に深い自信のある、本当の意味で学問の素養のある人でない限り、 |
さらにコメント | タラ | 2637 | 7/6-15:55 |
記事番号2635へのコメント
kyotagさんの言葉 |
Re:さらにコメント | かふぇ | 2639 | 7/6-19:28 |
記事番号2637へのコメント
タラさんは No.2637「さらにコメント」で書きました。 |
柳父章(やなぶ・あきら) | ワカメ | 2640 | 7/6-22:31 |
記事番号2639へのコメント
面白い議論なので、私も参加させていただきます。 |
コンテクスト指向性 | kyotag | 2643 | 7/7-11:09 |
記事番号2637へのコメント
おもしろい議論になってますね! |
Re:コンテクスト指向性 | タラ | 2645 | 7/7-20:21 |
記事番号2643へのコメント
kyotagさん、 |