◇┳5月28日〔金)日経新聞 の記事について-投稿者:くみ(5/29-15:34)No.383 ┗┳Re:5月28日〔金)日経新聞 の記事について-投稿者:酒匂 邦弘(5/29-21:48)No.384 ┗┳Re:5月28日〔金)日経新聞 の記事について-投稿者:くみ(5/30-11:16)No.385 ┗┳Re:5月28日〔金)日経新聞 の記事について-投稿者:折口学(6/1-18:35)No.386 ┗━Re:5月28日〔金)日経新聞 の記事について-投稿者:くみ(6/2-09:28)No.388
5月28日〔金)日経新聞 の記事について | くみ E-mail | 383 | 5/29-15:34 |
5月28日〔金)日経新聞 の記事”闘う日本語”(21世紀勝者の条件)について ”・・・・文書の翻訳ソフトでも精度の向上が期待できる。単語や文法を分析して変換する 方式に加え、大量の例文を蓄積し類似の例から推測して訳す方法をとりいれるようになったからだ。 ・・・・・・・・現在の翻訳精度は日本語と英語のあいだで60%程度ほどだが85%を超えれば 一気に普及する。そうなれば一般家庭で米国のinternet情報を日本語に換えて読んだり 研究論文や行政文書を一瞬のうちに翻訳して海外に発信することができる。・・・・・・” 私は機械翻訳のことは全くわかりませんが 現在国や松下、NTTなど70社が出資している研究所で こんな事が言われているそうです。 ??????10年後、翻訳者に仕事はあるのでしょうか???????????? かなり不安になりました。commentsをおまちしております。 |
Re:5月28日〔金)日経新聞 の記事について | 酒匂 邦弘 E-mail URL | 384 | 5/29-21:48 |
記事番号383へのコメント くみさん、こんばんは。 |
Re:5月28日〔金)日経新聞 の記事について | くみ E-mail | 385 | 5/30-11:16 |
記事番号384へのコメント 酒匂さま; |
Re:5月28日〔金)日経新聞 の記事について | 折口学 | 386 | 6/1-18:35 |
記事番号385へのコメント
|
Re:5月28日〔金)日経新聞 の記事について | くみ E-mail | 388 | 6/2-09:28 |
記事番号386へのコメント どうもありがとうございました!!!折口さん! |