◆-使役動詞- なつき(10/25-12:49)No.10207 ┣Re:使役動詞- Toshi(10/25-13:32)No.10208 ┃┗Re:使役動詞- なつき(10/25-15:41)No.10210 ┃ ┗Re:使役動詞- Toshi(10/25-16:10)No.10211 ┃ ┗Re:使役動詞- なつき(10/25-17:04)No.10213 ┣Re:使役動詞- 昭和の子供(10/26-02:41)No.10216 ┃┗Re:使役動詞- なつき(10/26-22:19)No.10221 ┗Re:使役動詞- たけだ(10/26-10:11)No.10219
使役動詞 | なつき 【ID: 0312488570】 | 10207 | 10/25-12:49 |
はじめまして。技術翻訳者1年生です。翻訳に携わっているにも関わら
ず、英文法が少々苦手です。現在は社内翻訳者なのですが、これでは たして将来独立できるのかと不安に思いつつ、いろいろと模索してい ます。 使役動詞について質問があります。 例えば、 "An output of the circuit is connected to an amplifier" という文があります。これをcircuitを主語にして、使役動詞を使って 書き換える場合、 --The circuite have an output connected to an amplifier-- となると言われました。 ここで使われているhaveは使役動詞なのですか?私が理解している使 役とは違うようで…やはり私の理解不足なのでしょうか? |
Re:使役動詞 | Toshi 【ID: tfvjvnr】 | 10208 | 10/25-13:32 |
記事番号10207へのコメント -The circuit has an output (which is ) connected to an
amplifier- -と解釈すれば、いかがですか。 |
Re:使役動詞 | なつき 【ID: 0312488570】 | 10210 | 10/25-15:41 |
記事番号10208へのコメント Toshi様
こんな初歩的な質問に早々にご回答くださり、ありがとうございま す。それでも、しつこく確認コメントを入れることをお許しくださ い。 ご指摘のとおり、"which is"が省略されていると解釈すればいいと思 うのですが、そうすると、"have"は「有する」という意味で使われて いると、私には解釈できます。でもこの場合「~させる、~してもら う」という使役動詞の働きをしているととるべきなのでしょうか? うちの上司はよくこういう文を書く場合に、「使役動詞を活用するこ と」と言うのですが、私にはこの例文の場合のhave=使役動詞という 解釈ができないのです。もちろん、文の書き換え自体は納得がいかな くてもできますが。文法用語を使われると混乱してしまう未熟者で す。 |
Re:使役動詞 | Toshi 【ID: tfvjvf】 | 10211 | 10/25-16:10 |
記事番号10210へのコメント はい、おっしゃったとおり、この場合、"have"は「有する」という意
味で、「使役動詞」ではありません。 |
Re:使役動詞 | なつき 【ID: 0312488570】 | 10213 | 10/25-17:04 |
記事番号10211へのコメント Toshi様
再度のご回答をどうもありがとうございました。 「使役動詞」ではないとのこと、自分の文法知識や英文解釈がそこま で酷くなか ったということで安心しました。「~句が」とか「~構文で」などと 文法用語で 言われると、日本語の文法でさえ怪しくなってしまうものですから、 こんなでは 基礎から文法を勉強しなおさなきゃいけないかな?と悩み始めてたと ころでした (苦笑) |
Re:使役動詞 | 昭和の子供 【ID: 6970161】email | 10216 | 10/26-02:41 |
記事番号10207へのコメント >--The circuite have an output connected to an amplifier--
研究社のリーダーズ英和辞典には次のように書かれています。 [have+目的語+過去分詞補語] の形で a[使役]~させる、~してもらう b[受身]~される c(ある状態にしておく) もちろん、haveの使役用法には次の形もあります。 [have+目的語+原型不定詞] なつきさんの質問の趣旨は、haveの使役用法として過去分詞が使われていて るのが納得いかないということなのでしょうか。 |
Re:使役動詞 | なつき 【ID: 】 | 10221 | 10/26-22:19 |
記事番号10216へのコメント 昭和の子供様、たけだ様、コメントをありがとうございます。
私が当該例文を使役用法とみなせないのは、使役用法は 過去分詞が使われる場合、主語が第三者(技術翻訳だと 物?)に対して何かをさせる(してもらう)=主語の意志、 働きかけがあると私は解釈しているので、そう考えると、 この例文はこの条件に該当しないのでは?という理由からです。 ただ、考えようによっては該当するのかな?自分の解釈不足? と悩んでしまったのです。 |
Re:使役動詞 | たけだ 【ID: 91218】 | 10219 | 10/26-10:11 |
記事番号10207へのコメント なつきさんは No.10207「使役動詞」で書きました。
このhaveは使役用法ではないですね。 多分、受動態/能動態の書き換えの話だと思います。 ビジネス技術翻訳では、なるべく能動態で書くのが現在の主流です (特に米語)。 |