みなさんのお知恵拝借
みなさんのお知恵拝借6月2日16時22分

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-使役動詞- なつき(10/25-12:49)No.10207
 ┣Re:使役動詞- Toshi(10/25-13:32)No.10208
 ┃┗Re:使役動詞- なつき(10/25-15:41)No.10210
 ┃ ┗Re:使役動詞- Toshi(10/25-16:10)No.10211
 ┃  ┗Re:使役動詞- なつき(10/25-17:04)No.10213
 ┣Re:使役動詞- 昭和の子供(10/26-02:41)No.10216
 ┃┗Re:使役動詞- なつき(10/26-22:19)No.10221
 ┗Re:使役動詞- たけだ(10/26-10:11)No.10219


トップに戻る
使役動詞なつき 【ID: 0312488570】1020710/25-12:49

はじめまして。技術翻訳者1年生です。翻訳に携わっているにも関わら
ず、英文法が少々苦手です。現在は社内翻訳者なのですが、これでは
たして将来独立できるのかと不安に思いつつ、いろいろと模索してい
ます。

使役動詞について質問があります。
例えば、
"An output of the circuit is connected to an amplifier"
という文があります。これをcircuitを主語にして、使役動詞を使って
書き換える場合、
--The circuite have an output connected to an amplifier--
となると言われました。

ここで使われているhaveは使役動詞なのですか?私が理解している使
役とは違うようで…やはり私の理解不足なのでしょうか?

トップに戻る
Re:使役動詞Toshi 【ID: tfvjvnr】1020810/25-13:32
 記事番号10207へのコメント

-The circuit has an output (which is ) connected to an
amplifier-
-と解釈すれば、いかがですか。


トップに戻る
Re:使役動詞なつき 【ID: 0312488570】1021010/25-15:41
 記事番号10208へのコメント

Toshi様
こんな初歩的な質問に早々にご回答くださり、ありがとうございま
す。それでも、しつこく確認コメントを入れることをお許しくださ
い。

ご指摘のとおり、"which is"が省略されていると解釈すればいいと思
うのですが、そうすると、"have"は「有する」という意味で使われて
いると、私には解釈できます。でもこの場合「〜させる、〜してもら
う」という使役動詞の働きをしているととるべきなのでしょうか?

うちの上司はよくこういう文を書く場合に、「使役動詞を活用するこ
と」と言うのですが、私にはこの例文の場合のhave=使役動詞という
解釈ができないのです。もちろん、文の書き換え自体は納得がいかな
くてもできますが。文法用語を使われると混乱してしまう未熟者で
す。

トップに戻る
Re:使役動詞Toshi 【ID: tfvjvf】1021110/25-16:10
 記事番号10210へのコメント

はい、おっしゃったとおり、この場合、"have"は「有する」という意
味で、「使役動詞」ではありません。


トップに戻る
Re:使役動詞なつき 【ID: 0312488570】1021310/25-17:04
 記事番号10211へのコメント

Toshi様

再度のご回答をどうもありがとうございました。

「使役動詞」ではないとのこと、自分の文法知識や英文解釈がそこま
で酷くなか
ったということで安心しました。「〜句が」とか「〜構文で」などと
文法用語で
言われると、日本語の文法でさえ怪しくなってしまうものですから、
こんなでは
基礎から文法を勉強しなおさなきゃいけないかな?と悩み始めてたと
ころでした
(苦笑)

トップに戻る
Re:使役動詞昭和の子供 【ID: 6970161】email 1021610/26-02:41
 記事番号10207へのコメント

>--The circuite have an output connected to an amplifier--

研究社のリーダーズ英和辞典には次のように書かれています。
[have+目的語+過去分詞補語] の形で
a[使役]〜させる、〜してもらう
b[受身]〜される
c(ある状態にしておく)

もちろん、haveの使役用法には次の形もあります。
[have+目的語+原型不定詞]

なつきさんの質問の趣旨は、haveの使役用法として過去分詞が使われていて
るのが納得いかないということなのでしょうか。

トップに戻る
Re:使役動詞なつき 【ID: 】1022110/26-22:19
 記事番号10216へのコメント

昭和の子供様、たけだ様、コメントをありがとうございます。

私が当該例文を使役用法とみなせないのは、使役用法は
過去分詞が使われる場合、主語が第三者(技術翻訳だと
物?)に対して何かをさせる(してもらう)=主語の意志、
働きかけがあると私は解釈しているので、そう考えると、
この例文はこの条件に該当しないのでは?という理由からです。
ただ、考えようによっては該当するのかな?自分の解釈不足?
と悩んでしまったのです。

トップに戻る
Re:使役動詞たけだ 【ID: 91218】1021910/26-10:11
 記事番号10207へのコメント

なつきさんは No.10207「使役動詞」で書きました。


このhaveは使役用法ではないですね。

多分、受動態/能動態の書き換えの話だと思います。

ビジネス技術翻訳では、なるべく能動態で書くのが現在の主流です
(特に米語)。