◆-特許クレームの「該」と「前記」- 勉強中(1/26-17:20)No.10303 ┣Re:特許クレームの「該」と「前記」- mejiro(1/26-22:27)No.10304 ┣Re:特許クレームの「該」と「前記」- TAKIN(1/27-10:55)No.10305 ┃┗Re:特許クレームの「該」と「前記」- 勉強中(1/27-11:21)No.10306 ┗Re:特許クレームの「該」と「前記」- ncm(1/24-14:02)No.10445
特許クレームの「該」と「前記」 | 勉強中 【ID: 071570580】 | 10303 | 1/26-17:20 |
自動車関係の特許明細書を在宅で15年ほど英訳しています。
昔勤めていた特許事務所から直接請け負っており、間違いの指摘等も ほとんど受けないため、質の向上はgoogleに頼っています。 特許協力条約に基づく国際出願明細書の英訳で、原文に忠実な訳が求 められています。出願は米国の予定です。 日本語の特許クレーム中で「該」と「前記」が明確に使い分けされて います。 「1.座面となる四角い板と、該四角い板に垂直に設けられた4本の円 柱状の脚部と、該四角い板に略垂直に接続された背もたれとなる楕円 形の板部からなる椅子において、 前記四角い板部は開口部をもち、該開口部の面積はは前記各脚部の断 面積とほぼ同じであることを特徴とする椅子。」 「2.前記開口部はカバー部で覆われており、該カバー部はメッシュ状 に編んだガラス製の糸からなることを特徴とする椅子。」 (たとえが悪すぎてごめんなさい。) 「該」はthe, 「前記」は the aforementionedの意で使い分けている ようです。 でもクレームでthe aforementionedは見たことがありません。 「該」をthe, 「前記」をsaidと訳して良いでしょうか。 |
Re:特許クレームの「該」と「前記」 | mejiro 【ID: 31】 | 10304 | 1/26-22:27 |
記事番号10303へのコメント 勉強中さんへ。
<日本語の特許クレーム中で「該」と「前記」> 半導体分野に限って言いますと、 「該」という表記は明細書の書き方としてはずいぶん昔の 書き方で、「該」を止めて「前記」にしようとする動きが 企業の知財関連部門において10年以上前にあったように 記憶しています。勿論、強制力はないので「該」を使って いる人もいるかも知れません。 この場合「該」も「前記」も theでよいのではないでしょうか。 |
Re:特許クレームの「該」と「前記」 | TAKIN 【ID: 51984】 | 10305 | 1/27-10:55 |
記事番号10303へのコメント 私は特許実務の経験はないので、釈迦に説法かもしれませんが (^^;)
mejiro さんもお書きのように、「該」と「前記」は同義と考えてよい と思います。 the aforementioned というのは私も見たことがありませんが、said はよく使われます(当然ご存知でしょうが)。 お示しの例で、直前に出た語を指すのに「前記」ではおかしいので 「該」を使っているように思います。said の使い方にはこのような束 縛はないと思います。 |
Re:特許クレームの「該」と「前記」 | 勉強中 【ID: 071570580】 | 10306 | 1/27-11:21 |
記事番号10305へのコメント mejiroさんとTAKINさん、貴重なご意見をありがとうございました。
TAKINさんは No.10305「Re:特許クレームの「該」と「前記」」で書き ました。 >お示しの例で、直前に出た語を指すのに「前記」ではおかしいので >「該」を使っているように思います。said の使い方にはこのような 束 >縛はないと思います。 TAKINさんのおっしゃる通り「前記」で通したいけど変なところは 「該」に仕方なく変更したと考えれば、mejiroさんのご意見のように theもしくはsaidを通して使うのが正しくなりますね。 おかげさまで「前記」と「該」をsaidとtheで使い分けるというミスを 犯さずにすみました。 本当にありがとうございました。 |
Re:特許クレームの「該」と「前記」 | ncm 【ID: 65110949】 | 10445 | 1/24-14:02 |
記事番号10303へのコメント 某特許事務所では、
既出用語について、同一クレーム内の前出語を指す場合は「該」、そ れまでのクレームで使われていた用語は「前記」と、使い分けていま す。 |