みなさんのお知恵拝借
みなさんのお知恵拝借8月31日20時26分

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-ひとにやさしい街づくり- Superluminal(2/22-09:11)No.10483
 ┣まずご自分の案を- 南都隆幸(2/22-11:28)No.10484
 ┣Re:ひとにやさしい街づくり- おぺら(2/23-03:09)No.10485
 ┃┣遅くなりました- Superluminal(2/23-15:22)No.10486
 ┃┃┣大敗を喜ぶ- 南都隆幸(2/23-17:45)No.10488
 ┃┃┃┗Re:大敗を喜ぶ- 南都隆幸(2/23-17:46)No.10489
 ┃┃┗「正確」な訳 vs. スマートな訳- おぺら(2/23-21:37)No.10492
 ┃┃ ┣申し送れました- Superluminal(2/23-22:05)No.10493
 ┃┃ ┃┗訂正- Superluminal(2/24-10:07)No.10497
 ┃┃ ┗「よい翻訳とは何か」など- 南都隆幸(2/23-22:39)No.10494
 ┃┗奥が深い- Superluminal(2/23-20:26)No.10490
 ┗Re:ひとにやさしい街づくり- たけだ(2/23-16:58)No.10487
  ┣背景知識- Superluminal(2/23-20:28)No.10491
  ┃┗Re:背景知識- たけだ(2/23-22:55)No.10495
  ┃ ┗Re:背景知識- Superluminal(2/24-10:03)No.10496
  ┣背景知識を生かした翻訳例は?- 南都隆幸(2/24-16:49)No.10498
  ┃┗Re:背景知識を生かした翻訳例は?- たけだ(2/24-21:36)No.10500
  ┃ ┗Re:背景知識を生かした翻訳例は?- おぺら(2/24-22:20)No.10501
  ┃  ┗米国の ordinance の名称リスト- 南都隆幸(2/25-13:45)No.10502
  ┃   ┗Re:米国の ordinance の名称リスト- Yoshi(2/25-17:22)No.10503
  ┃    ┗Re:米国の ordinance の名称リスト- おぺら(2/25-21:24)No.10504
  ┃     ┗ありがとうございました- Superluminal(2/27-12:02)No.10505
  ┗Re:ひとにやさしい街づくり- おぺら(2/24-18:42)No.10499


トップに戻る
ひとにやさしい街づくりSuperluminal 【ID: 042】Web104832/22-09:11

いつもお世話になっています。

「ひとにやさしい街づくり条例」をスマート英語で表現できないか?
悩んでいます。どなたかお知恵をお貸しください。

トップに戻る
まずご自分の案を南都隆幸 【ID: 4961956590】email Web104842/22-11:28
 記事番号10483へのコメント

>「ひとにやさしい街づくり条例」をスマート英語で
========

その問題はとても面白くて、ぜひいろんな人からのコメントを頂きた
いものです。僕もぜひ参加させていただきます。

手始めに、Superluminal さんご自身の案をいくつか(できれば5つく
らい)示してもらえると、余計に楽しいのですが。

トップに戻る
Re:ひとにやさしい街づくりおぺら 【ID: 02355】104852/23-03:09
 記事番号10483へのコメント

People and Family Friendly Community Rules

街が「ひと」の他に優しくできる可能性があるもの、「環境」とか
「企業」とかを考えると、「ひと」に相当するのはPeopleになると思
います。

そして、以下の理由でfamilyをつけてみました。

1. Peopleだけでは英語の座りが悪い
2. 街が「ひと」にある程度優しいのは当然のことで、本当に言いたい
のは、子供とか、お年寄りとか、一般的に弱者と考えられている人た
ちのことではないかと思います。それをくくって、familyをプラスし
ました。

「スマート」な表現ということになれば、ネイティブチェッカーにお
願いするしかないでしょう。

私も、質問者様ご自身の訳案をぜひお聞きしたく思います。

トップに戻る
遅くなりましたSuperluminal 【ID: 042】Web104862/23-15:22
 記事番号10485へのコメント

おぺらさん、南都さん

コメントありがとうございます。

>People and Family Friendly Community Rules

ですか?
うーーーん。

「ひとにやさしい街づくり条例」
自分は以下のような案を考えています。

City Ordinance for Regional Development to Create a People-
Friendly Environment

「街づくり条例」を修飾しているのが「ひとにやさしい」でしょう。
まず、「街づくり条例」を考えました。
これは、「City Ordinance for Regional Development」
条例は City Ordinance
街づくりは Regional Development
ひとにやさしいは「ひとにやさしい環境をつくる」ことでしょうか
ら、to Create a People-Friendly Environment

表現が長いな・・・・誤訳もあるかもしれません。
もっと簡潔にスマートな表現はないかな?と思っています。

トップに戻る
大敗を喜ぶ南都隆幸 【ID: 4961956590】email Web104882/23-17:45
 記事番号10486へのコメント

>「ひとにやさしい街づくり条例」
(1) People and Family Friendly Community Rules(おぺらさん)
(2) City Ordinance for Regional Development to Create a People-
Friendly Environment(Superluminal さん)

======================

今回の僕のコメントはとても長いですので、面倒な方はどうぞ飛ばし
てください。

おぺらさんの英訳を見て、完全に負けたという感じがして、むしろそ
れが悦ばしく思っています。おそらくは、おぺらさんのような英語
が、松本道弘の言う「斬れる英語」というものなんでしょう。勝手な
想像ですが、おぺらさんはおそらく長いあいだ英語で暮らしてこられ
たのでしょう。僕と比べて、英語を読んだり聞いたりしてきた経験量
が圧倒的に多いのだろうと想像しています。

僕は英語で暮らしたことがないから英語がまだ下手だなんてことを言
うと、言い訳になってしまいますが、僕自身ももっともっと英語を読
んだり聞いたりしないと、ちゃんとした英語がいつまで経っても書い
たりしゃべったりはできないのだと痛感しています。

英語の読む量をもしペーパーバックの本に換算すると、一冊300ページ
平均のものを1,000冊くらいは読破するつもりで、映画は数千本を字幕
なしで見まくるつもりでいないといけない、と感じます。いや、それ
でも本当は足りないのですけどね。小さな目標でさえ達成できていな
い僕です。

さて、おぺらさんのコメントを読む前は、僕も実は Superluminal さ
んとかなり似た英文を考えていました。

南都の試訳
(1) Ordinance for Building a People-Friendly Town
(2) "Build a People-Friendly Town" Ordinance


town じゃなくて community にすべきかとも考えたのですが、"to
build" とか "to create" という動詞に town や nation などをつけ
ても相性は合うだろうと高を括っていました。でもおぺらさんの英訳
を見たあとに、Google でいろんな例文を見ているうち、どうや
ら "to create" や "to build" という動詞と town とは相性がそれほ
どよくはないみたいだと感じました。

people-friendly は英語として座りが悪いというコメントも、英語を
大量に読んだり聞いたりしてこられたからこそ言えるのだろうと思い
ました。正直を言って、僕は people-friendly も family-friendly
も、両方ともあまり聞いたり読んだりしたことはなかったのでした。
(あくまで僕の経験と勉強が不足しているからです。)

改めて Google であれこれ検索してみて、おぺらさんの仰るとおり、
people-friendly の座りはあまりよくないらしく、その反面、family-
friendly はかなりよく使われているらしいことに気づきました。現に

   a family-friendly job
a family-friendly park
a family-friendly employer
a family-friendly agreement
a family-friendly workplace

などの例はたくさんありますが、これに people-friendly をつけた例
は少ないです。さらに

creating a family-friendly + [workplace などの名詞]

という言い回しもたくさん出てきます。この family-friendly を
people-friendly に変えると、途端に例文が少なくなります。
(続く)

トップに戻る
Re:大敗を喜ぶ南都隆幸 【ID: 4961956590】email Web104892/23-17:46
 記事番号10488へのコメント

(続きです。)
さらには、"people- and family-friendly" という単語の連鎖も、た
くさん見つかります。

a people- and family-friendly church
a people- and family-friendly environment
a people- and family-friendly place
a people- and family-friendly state
people- and family-friendly employment policies
this people- and family-friendly neighborhood

など、枚挙に暇はありません。

さらに、people だけでなく family をつけることによって、「ひと」
一般ではなく、むしろ老人や子供などの弱者を意識させるのだという
ご趣旨も、今まで僕の気づかなかったことで、目を開かされる思いで
した。これについても、よく考えてみると確かにその通りだと思いま
したし、これから先いろんな英文を読んでいくうちに再確認できるこ
とだと思いました。

次に、community rules という言葉ですが、なるほど。これについて
も、頭を叩かれるかのごときショックです。ついつい僕などは、「条
例」という言葉に引きずられ ordinance とかにしないといけないよう
な強迫観念に責め立てられます。ただ、英語圏の各都市や州などとい
う、日本の地方自治体に当たりそうな小規模の地方政府が出している
決まりごとを彼らは普通どのように呼んでいるかをあまりにも僕は知
らなさ過ぎるので、これについてはまだなんとも言えません。ただ
し、

   community laws
community laws and regulations
community regulations
community rules and standards
community rules and guidelines
community ordinances
community ordinances and regulations
city rules and ordinances
city laws and codes

など、実にいろいろな言い方が Google に見つかり、それぞれの出現
頻度はどれもこれもかなり高いらしいことを僕は感じています。そし
てこれらすべてを「条例」の訳語として使ってもいい場合がたくさん
あるだろうと感じています。

長々と書いてしまいましたけど、実はこれでも足りないくらい、いろ
んなことを今回は Google 上で調査しながら考えさせられました。こ
れはすべて、おぺらさんの英訳を見て、それをヒントとして考えたり
調べたりしたことばかりです。

おぺらさんのコメントはとても短いものでしたが、その中にとてもた
くさんの情報と経験と学習暦が詰まっているので、僕にとってとても
よい意味でショックであり、完全に負けたと感じ、それをむしろ悦ば
しいと思いました。

僕は英語がかなりよく出来るつもりでいますが、それはあくまで英語
圏で生活したことがない割にはうまい、日本人にしてはうまい、とい
う程度でしかないことを痛切に(横っ面をぶちのめされたかのような
感覚で)感じています。

ありがとうございました。とても勉強になりました。これからも教え
てください。

トップに戻る
「正確」な訳 vs. スマートな訳おぺら 【ID: 02355】104922/23-21:37
 記事番号10486へのコメント

今回の題材は、「翻訳の読み手」は誰で、使途は何なのか、というと
ころで英訳の方向性が違ってくると思います。

このスレッドで法律名の英訳例でも提示されているように、「正確
さ」を期すならば、条例をCommunity Rulesと訳した私の訳はNGでしょ
う。

しかしながら、例えば地方公共団体の情報誌で、外国人住民が読むと
なれば、ガチガチの英訳は必要ないものと思われます。

結局のところ、「正確」の定義によると思います。個人的には、行政
文書等の英訳で、日本人の依頼者によるプルーフリードでOKをもらお
うとすると、「スマートな訳」はありえないと思います。

南都さん、コメントありがとうございます。私は10数年外資系企業で
周囲はほとんどネイティブ英語スピーカーという部署で勤務しつつ、
在宅翻訳と二足のわらじをはいているものです(自己紹介遅れまして
申し訳ありません)。

帰国子女ではありませんし、長期留学の経験もありませんので、自然
な英語表現はまだまだです。英語への日常のエクスポージャはプレゼ
ンが多いので、その方面の英訳は比較的得意ですが、かたい文書は、
上記のように日本人クライアント様から「もっと原文に忠実に」との
評価を受けることもあります。

読みにくくても、英文としてまずくても、忠実ならいいのか。永遠の
テーマです。これは英→日にも言えることですね。

トップに戻る
申し送れましたSuperluminal 【ID: 042】Web104932/23-22:05
 記事番号10492へのコメント

おぺらさんありがとうございます。

本件の背景について説明してしませんでした。
ある建築物の竣工後 約1年目に建築物の状態がどのような状態である
かを監査して報告した「報告書」の一部です。

「本建物は○○市の「ひとにやさしい街づくり条例」協議が行われ、
ELVへのアプローチ、避難階段の踊り場には、点字ブロックが設置され
ている。」

監査報告書ですが、ガチガチの英訳は必要ないものと思われます。

トップに戻る
訂正Superluminal 【ID: 042】Web104972/24-10:07
 記事番号10493へのコメント

失礼しました。

「申し送れました」ではなく
「申し遅れました」でした

トップに戻る
「よい翻訳とは何か」など南都隆幸 【ID: 4961956590】email Web104942/23-22:39
 記事番号10492へのコメント

おぺらさんは、おそらく過激な歌劇 (opera) の好きな方なんでしょう
ね。あるいはもしかしたら、African-American の女性タレントであ
る Oprah Winfrey を引っ掛けておられるのかもしれません。

それはともかく、翻訳の依頼者の考え方によって、「適切な訳」がど
のようにでも変わってくるというのは、苦しい問題ですね。ですか
ら、せっかくおぺらさんが書いてくれている「斬れる英語」を正当に
評価してくれない顧客もたくさんいることでしょう。僕自身の英語は
それほど斬れないとはいえ、かなりいい線を行っているはずの英訳で
も、顧客からボロクソに言われることがよくあります。自然な英語を
書くと、「日本語の通りに "きちんと" 訳せ」などと言われます。
「きちんと」訳すことがどういうことか、顧客はわかってもいないく
せにね。

海外での長い経験はおありでないとのこと。十数年、ネイティブスピ
ーカーを相手に日本で仕事をしてこられたとのこと。松本道弘を初め
として、英語の達人には、海外経験のほとんどない方がたくさんいま
すね。オペラさんのコメントを読んで、僕も勇気づけられました。

僕はネイティブスピーカーと話す機会さえろくになかったというか、
そうするための努力もしてこなかったのですが、洋書を読むことと英
語によるドラマや映画を見ることだけは、僕なりに努力してきまし
た。

というわけで、またもやたくさんのことを書いてしまいました。あま
り頻繁にコメントを書くと煙たがられるのでコメントの回数と量を最
小限に食い止めてはいますが、今回はほんの少しだけ書かせてもらい
ました。どうぞこれからも、みなさん、いろいろと教えてください。
気楽にこのサイトでコメントを下さるだけで、僕にとっては大変な勉
強になります。

トップに戻る
奥が深いSuperluminal 【ID: 042】Web104902/23-20:26
 記事番号10485へのコメント

おぺらさん、南都さん

いろいろご意見、調査いただき恐縮です。

>そして、以下の理由でfamilyをつけてみました。

このような場合は familyがしっくりいくのですね。

「街づくり条例」は community rule ぐらいかもしれません。

トップに戻る
Re:ひとにやさしい街づくりたけだ 【ID: afffvts】104872/23-16:58
 記事番号10483へのコメント

Superluminalさんは No.10483「ひとにやさしい街づくり」で書きまし
た。
>いつもお世話になっています。
>
>「ひとにやさしい街づくり条例」をスマート英語で表現できないか?
>悩んでいます。どなたかお知恵をお貸しください。

スマートさもひつようですがこの条例は、「バリアフリー法」「ハー
トビル法」などの流れの中から出てきた条例であることを忘れると非
常に抽象的な訳になる恐れが有ると思います。

バリアフリー法の英訳は"Law for Promoting Easily Accessible
Public Transportation Infrastructure for the Aged and the
Disabledだったとおもいます。

http://www.dinf.ne.jp/doc/english/other/wz_openingnew_e.htm

トップに戻る
背景知識Superluminal 【ID: 042】Web104912/23-20:28
 記事番号10487へのコメント

たけださん

背景知識をご教授いただきありがとうございました。

トップに戻る
Re:背景知識たけだ 【ID: affffdt】104952/23-22:55
 記事番号10491へのコメント

Superluminalさんは No.10491「背景知識」で書きました。
>たけださん
>
>背景知識をご教授いただきありがとうございました。
>
resident friendlyという表現も有るようです。

http://www.bbc.co.uk/dna/actionnetwork/A1183295
http://ws.gmnews.com/news/2008/0116/Front_Page/002.html

トップに戻る
Re:背景知識Superluminal 【ID: 042】Web104962/24-10:03
 記事番号10495へのコメント

たけださん

>resident friendlyという表現も有るようです。

なるほど、BBCの記事などにも出ていますね。
参考にします。

トップに戻る
背景知識を生かした翻訳例は?南都隆幸 【ID: 4961956590】email Web104982/24-16:49
 記事番号10487へのコメント

たけださんのコメント
>スマートさもひつようですがこの条例は、「バリアフリー法」「ハー
>トビル法」などの流れの中から出てきた条例であることを忘れると非
>常に抽象的な訳になる恐れが有ると思います。
==========

それでは、背景を理解した上での翻訳の例を見せて頂けませんでしょ

か? 翻訳の例を見せることなく背景の知識だけを提示されると、非常
に抽
象的な議論に終わってしまう恐れが有ると思います。

さらに、翻訳例を見せるとき、ごく一部分の翻訳例(たとえば
resident-
friendly という訳語)だけを示すのではなく、課題文全体を翻訳した
例を
お見せいただきたいのです。


トップに戻る
Re:背景知識を生かした翻訳例は?たけだ 【ID: affftj】105002/24-21:36
 記事番号10498へのコメント

>それでは、背景を理解した上での翻訳の例を見せて頂けませんでしょ
>う
>か? 翻訳の例を見せることなく背景の知識だけを提示されると、非

>に抽
>象的な議論に終わってしまう恐れが有ると思います。
>
>さらに、翻訳例を見せるとき、ごく一部分の翻訳例(たとえば
>resident-
>friendly という訳語)だけを示すのではなく、課題文全体を翻訳し

>例を
>お見せいただきたいのです。


課題文全体を翻訳する気はありませんが
obstacle-free, community, promoting などの単語を使うと思いま
す。
friendlyという言葉はあまり使いたく有りませんし、aged, disabled
など
も使わないでしょうね。
そのようなひとたちだけでなく「住民」全体にやさしいことが目的だ
と思
いますので。

おぺらさんのご意見のように役所が「意識的に抽象的な表現をしてい
る」
のならばあまり具体的な言葉を使わない方が無難かもしれません。

また、「ひとにやさしい」ということがどういうことなのかが国民
(住
民)の常識として既に認識されているのならば、抽象的な表現でも条
例の
目的は解ると思います。

トップに戻る
Re:背景知識を生かした翻訳例は?おぺら 【ID: 02355】105012/24-22:20
 記事番号10500へのコメント

なるほど。たけださんの意見を参考に、↓も作ってみました。

Community Rules to Promote Better Life for Residents

確かに"friendly"は、使われすぎていて軽いし、communityとの相性は
今イ
チかも知れませんね。

トップに戻る
米国の ordinance の名称リスト南都隆幸 【ID: 4961956590】email Web105022/25-13:45
 記事番号10501へのコメント

おぺらさんはためらうことなく英訳に挑戦なさるので、見ていて本当
に気持ちが
いいです。どういうふうに訳すべきかということについての抽象的な
議論の得意
な方はたくさんおられますが、おぺらさんのように具体的に英訳や和
訳の例を
(しかも部分訳ではなく全体の訳を)果敢に示す人は実に少ないで
す。

実際には、全部を訳したものを見せてもらって初めて、その人の抽象
論の真意が
他の人にも伝わるし、その人の翻訳の力量もわかるし、その人の挑戦
の姿勢が励
みになって他の人も頑張ると思います。抽象的な議論なら、誰にでも
できます。
具体的な訳文の例は、本気で頑張っている人にしか提示できません。

   *********************************************

さて、日本の「条例」に相当する決まりごとのタイトルを、英語圏で
はどのよう
につけるのが一般的なのか知りたくてたまりませんでした。インター
ネット上で
一生懸命に探しても、なかなか適切なわかりやすい webpage が見つか
りませんで
した。でもたって今、一つだけわかりやすい ordinance のリストを見
つけまし
た。

http://www.co.boulder.co.us/bocc/Ordinances/

ここでは、アメリカの Boulder County, Colorado で制定している
ordinance の
数々のタイトルの略称と full name との一覧表があります。これを見
ると、少な
くともこの Boulder County, Colorado では、日本の条例や法律と同
じように、
(僕から見れば)けっこう冗長というか長ったらしいタイトルをつけ
ています
ね。ここに出てくる ordinance の名称に使われている英文の文体をま
るごと頭に
叩き込んで、それを参考にしながら今回の「人にやさしい街づくり条
例」という
名称を英訳することに僕も挑戦したいと思います。

もちろん英米での具体的な ordinance のタイトルの文体をそのまま真
似すればそ
れがベストというわけではないのですが、僕らのような nonnative
speakers of
English としては、まずはこういうものを吸収するよう努力するしか
ありません
よね。

トップに戻る
Re:米国の ordinance の名称リストYoshi 【ID: 41484】105032/25-17:22
 記事番号10502へのコメント

南都さん、皆さん、こんにちは

私も南都さんの考えには賛成です。翻訳者はその「作品」でしか勝負で
きないと思いますし。

で、今回のツリーはずいぶん盛り上がっていたので、はたから見ていた
のですが、ここらで自分ならどうするか・・考えてみました。その結果
は、

Friendly Town Ordinance

です。

1つの考え方として、こういうタイトルの場合には翻訳だからといって
原文の内容をすべて伝えないといけないということはないと思っていま
す。とかく長々としたタイトルがありますが、あまり好きではありませ
んし、こういうのは短ければ短いほど良いかと。

よく外国の規格を翻訳することがありますが、各項目のタイトルをその
まま訳してしまうと全体として意味不明で読みにくいものになることが
あり(元々のタイトルが不適切な場合など)、そういう場合は少し悩み
ながらもその部分に最も適していると考えられるタイトルにしてしまい
ます(私の方針としてですが)。

まあ、悩みながらそういうことをやっているので、翻訳スピードが上が
らないのですが・・・。

それで文句を言われたことは特にありません。

トップに戻る
Re:米国の ordinance の名称リストおぺら 【ID: 02355】105042/25-21:24
 記事番号10503へのコメント

皆様こんにちは。

結局この手の訳は、「それを言っちゃーおしまいよ」ですが、感覚と
か好みの問題かなあという気もします。

そもそも日本語のネーミング自体、

ひとにやさしい街づくり条例
優しい街条例
優しい暮らし条例

などなど、いかようにも考えられるし、漢字とかなのコンビネーショ
ンも考えると、同じ意味を表そうとしてもかなり幅広い表現があるわ
けで。

その意味で、題名や表題等の翻訳は意味を広くとって、理解しやすい
英語で、Yoshiさんのように後は詳細ご覧の上読者自身が解釈お願いし
ます!というアプローチがいいのかもしれませんね。

アバウトOKの範疇に入る訳例だと思います。

トップに戻る
ありがとうございましたSuperluminal 【ID: 042】Web105052/27-12:02
 記事番号10504へのコメント

おぺらさん、南都さん、たけださん、+Yoshiさん

結構、盛り上がりましたね。

「米国の ordinance の名称リスト」まで紹介いただきありがとうござ
いました。

大変助かりました。

翻訳書類が監査報告書です。
みなさんの意見を斟酌して訳語を決めます。

トップに戻る
Re:ひとにやさしい街づくりおぺら 【ID: 02355】104992/24-18:42
 記事番号10487へのコメント

訳文でどこまで踏み込む(ことが許される)かですよね。

「バリアフリー」の場合は、対象がお年寄りか身体障害を持つ方、と
いう
のは容易に想像できます。ただ、ここの「ひと(にやさしい)」は、
対象
者をあまり絞り込めないかと…

個人的には、「曖昧さ」レベルは、結局原文にそろえるしかないと思
いま
す。原文が曖昧さを含んでいる場合は、訳文もある程度抽象的になら
ざる
を得ないのではないでしょうか。

落としどころを間違うと、いわれのない「誤訳」の濡れ衣を着せられ
てし
まうような気がします。