教えて--みなさんのお知恵拝借
メール配信サービスを開始 停止 e-mailアドレス

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳標準規格-投稿者:夢のヒヨコ(7/15-12:49)No.1492
 ┣┳Re:標準規格-投稿者:LimaLima(7/15-14:42)No.1494
 ┃┗━Re:標準規格-投稿者:夢のヒヨコ(7/15-17:23)No.1497
 ┣━Re:標準規格-投稿者:酒匂 邦弘(7/15-20:06)No.1500
 ┣┳Re:標準規格-投稿者:天晴(7/16-02:46)No.1503
 ┃┗━Re:標準規格-投稿者:天晴(7/16-19:44)No.1512
 ┣┳shallとshouldについて-投稿者:chouchou(7/16-18:29)No.1509
 ┃┗┳Re:shallとshouldについて-投稿者:酒匂 邦弘(7/16-20:24)No.1514
 ┃ ┗┳ありがとうございました-投稿者:chouchou(7/17-00:31)No.1516
 ┃  ┗┳JISも調べました(shallとshould)-投稿者:LimaLima(7/17-21:16)No.1522
 ┃   ┗━Re:JISも調べました(shallとshould)-投稿者:chouchou(7/18-22:35)No.1526
 ┗━Re:標準規格-投稿者:夢のヒヨコ(7/17-22:40)No.1523


トップに戻る
標準規格夢のヒヨコ 14927/15-12:49

みなさん、よきアドバイスをお願いします。
ヘルメットノ米国標準規格を手がけているのですが
以下の点につきましてご意見をおまちしております。

1.shallとshouldについて
shallを、「〜するものとする」、「〜しなければならない」
と訳した場合、shouldはどのように処理をすればいいのでしょうか?

規格の定義の項目には、
shall:In this standard,use of the shall indicates a mandatory
requirement

should:In this standard,use of the word should indicates
recommendation

とあります。手持ちの法律用語集には、shallはshouldに近い意味で
使用されるとあって、ますます混乱するばかりです。

2.可燃性試験のところで、
Apply the test flame to the sample for 5 seconds + 1 second,
-0 seconds,then removethe flame.
とあるのですが、for以下のマイナス 0 秒とは何を意味するんでしょうか?

3.導電性試験のところで、
Test samples are proof-tested at 2200 volts (phase to ground).
とあるのですが、カッコ内は「位相接地」「位相を接地すること」
という意味でしょうか?

みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。

トップに戻る
Re:標準規格LimaLima 14947/15-14:42
 記事番号1492へのコメント

夢のヒヨコさん こんにちは

>1.shallとshouldについて
>shallを、「〜するものとする」、「〜しなければならない」
>と訳した場合、shouldはどのように処理をすればいいのでしょうか?

should は「〜すること」というのが私の案です。
このような、規格における助動詞の訳語について、何かの本に
書かれていたような気がしますが思い出せません。どなたか
ご存知のかたは教えてください。

>2.可燃性試験のところで、
>Apply the test flame to the sample for 5 seconds + 1 second,
>-0 seconds,then remove the flame.

供試体を試験用の炎に5秒(+1秒、-0秒)間さらした後、炎を除去する。

5秒間という値に、誤差が+側では1秒、-側では0秒許容されるという
意味になります。

>3.導電性試験のところで、
>Test samples are proof-tested at 2200 volts (phase to ground).

試験供試体を2200 V(電圧線と接地との間)の耐圧試験に供する。

電源に関する用語については
http://www.tcp-ip.or.jp/~phaze/stage/dengen/denyougo.html
をご覧になってください。
「位相線」という言い方は、この分野では私は見たことがありません。

(絶縁されていることを確認する試験のように思いますが、
「導電性試験」という意味が書かれていましたでしょうか?)


トップに戻る
Re:標準規格夢のヒヨコ 14977/15-17:23
 記事番号1494へのコメント

LimaLimaさん、どうもありがとうございました。

>should は「〜すること」というのが私の案です。

私も本分のほうは「〜すること」と訳したのですが、
いざ定義の項目(後から依頼のあった部分)を訳していて
疑問に感じたのです。
「〜するものとする」と「〜すること」とでは
どういう違いがあるんでしょうか?

3のphase to groundは、絶縁性が求められるため
導電性試験をします。
オーム社とコロナ社の電気用語集を調べたのですが
ありませんでした。
やはり、こういうところで当該専門家との違いが
出てくるのでしょうか?
一つひとつの単語の意味はわかるのですが・・・
まだまだ努力をせねば。

ありがとうございました。

ところで、LimaLimaさんのLimaとLimaの間には半角スペースが
入っているのでしょうか?


トップに戻る
Re:標準規格酒匂 邦弘 E-mail URL15007/15-20:06
 記事番号1492へのコメント

 夢のヒヨコさん、LimaLimaさん、こんばんは。
 1年以上のご無沙汰です。

 >1.shallとshouldについて
>shallを、「〜するものとする」、「〜しなければならない」
> と訳した場合、shouldはどのように処理をすればいいのでしょうか?
>規格の定義の項目には、
> shall:In this standard,use of the shall indicates a mandatory
> requirement
> should:In this standard,use of the word should indicates
> recommendation

 定義が書いてなければ、私の場合も、夢のヒヨコさん、LimaLima
さんの書かれているように、「〜しなければならない」と「〜する
こと」とで訳し分けていて、文脈上、訳の変更を要することは稀で
した(英文であっても、英語のネイティブが書いたものとは限らな
いと共に、shallとshouldを同意で使っている文章もあります)。

 今回のように、shallとshouldが定義付けされている場合は、定義に
沿って訳した方が良いこともあります。shouldを「〜することが望ま
しい」などに訳しています(英文を忘れた状態で訳文を読んだときに、
ぎこちなさを感じなければ、良しとします)。

 アメリカの規格には、このように定義付けしたものが多いようで
すね。ASME B 31.1では、“should”or “it is recommended”を定義付けし
ていて、定義の英文は手元にありませんが、多分、「規定事項が必須で
はないが、好ましい実施要領として推奨されることを示す」のような
意味だったと思います。


トップに戻る
Re:標準規格天晴 15037/16-02:46
 記事番号1492へのコメント


電気機械品や発電化学プラントの入札仕様に Codes & Standardと言う
一章が設けられていて、準拠すべき規格が記載されます。

そこでは大体が shall(でなければならない)が殆どで、should(を推奨する)
は余りありません。これは安全策を取って、推奨するぐらいならもう1段上の
要求を(でなければならない)と書いた方が良いからです。
でも敢えて書いて有るなら(推奨する)で良いと思いますが。

それから、電線の発注仕様書で書く時は、誤差が短い方に出ると電線が敷設
出来なくなるので、±2%とかでなくて、‐0% +4%とか指定します。
ここでは5秒を基準として、誤差+1秒−0秒と言う事です。

最後にphaseとは 電源の「相」の事です。
家庭用の100Vは「単相電源(つまり1相)」の事でSingle Phase Power
の事です。これが産業用、工場設置のモーターなんかは440Vの3相電源に
なります。接地絶縁試験に使う2200vですからひょっとしたら専用の試験装置
を使って、3本有る3相電源のどれかの一本から電源を取って絶縁抵抗を
測定するのかも知れません。明日本屋に行って来てそれから書きこみます。

オーム社の電気工事士関係本に有ると思いますが。


トップに戻る
Re:標準規格天晴 15127/16-19:44
 記事番号1503へのコメント

LimaLimaさんも書きこまれていましたが
2200Vの電圧は大地(アース)電位を0Vと
した時に試験体に加える電圧が2200Vと言う事
で良いと思います。


トップに戻る
shallとshouldについてchouchou 15097/16-18:29
 記事番号1492へのコメント

夢のヒヨコさん、酒匂 邦弘さん、天晴さん、はじめまして。
LimaLimaさん、こんにちは。

家電メーカの半導体部門に派遣されて、翻訳(日英、英日)を
行っているchouchou(しゅしゅ)と申します。
よろしくお願いします。

ヘルメットの規格とは直接関係がないかもしれませんが、
たまたま、QS-9000第3版の英語版と日本語版を家に
持ち帰っていますので、引用したいと思います。
QS-9000とは、アメリカの三大自動車メーカー(ビッグ3)の
ダイムラークライスラー、フォード、GMの各社が、“部品・
サービス・材料・設計を納入する業者”に要求している
規格で、ISO9001の要求事項にビッグ3の要求事項を
付加したものです。

**************************

The word "shall" indicates mandatory requirements.
The word "should" indicates a mandatory requirement
with some flexibility allowed in compliance
methodology. Suppliers choosing other approaches
to satisfy a "should" must be able to show that
their approach meets the intent of QS-9000.
(中略)
The word, "should", appearing in a NOTE is for
guidance only.

用語「〜すること(shall)」は義務的な要求事項を示す。
用語「〜するべき(should)」は、満足するために他の
方法を選択することが許される義務的要求事項を示す。
「should要求事項」を満足するために他の方法を選択する
サプライヤーは、その方法がQS-9000の意図に合致する
ことを示せなければならない。
(中略)
「参考」の中で「〜するとよい(should)」が用いられて
いる場合、これは単なる指針を示す。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Customer Satisfaction - 4.1.6

The supplier shall have a documented process for
determining customer satisfaction, including
frequency of determination, and how objectivity
and validity are assured. Trends in customer
satisfaction and key indicators of customer
dissatisfaction shall be documented and supported
by objective information. These trends should be
compared to those of competitors, or appropriate
benchmarks, and reviewed by senior management.

NOTE : Consideration should be given to internal,
external and final customers.

顧客満足 − 4.1.6

サプライヤーは、判定の頻度、及びいかにして客観性と
妥当性を確実にするかを含め、顧客満足を判定する
プロセスを文書に定めること。顧客満足の傾向及び顧客の
不満足の主要な指標は、文書化して客観的な情報によって
裏付けられること。これらの傾向は、競合他社のもの
または適切なベンチマークと比較し、幹部経営者が
確認すべきである。

参考 : 内部顧客、外部顧客及び最終顧客に配慮すると
よい。

**************************

以上、***で上下を囲まれた部分において、
英文は、Quality System Requirements
QS-9000 Third Editionより、
日本文は、QS-9000品質システム要求事項[第3版]
(日本規格協会)より引用しました。

長くなってしまい申し訳ありませんが、何かの参考に
なれば、幸いです。







トップに戻る
Re:shallとshouldについて酒匂 邦弘 E-mail URL15147/16-20:24
 記事番号1509へのコメント

 chouchouさん、夢のヒヨコさん、天晴さん、LimaLimaさん、
こんばんは。
 記事番号1509へのコメントです。

 日本文を読んでいて引っ掛かりを覚えるので、もしかしたらと
思っていたら、やはり、日本規格協会発行でしたね。

 関連する助動詞の部分を抜き出すと、次のようになっています。
“shall”=“〜(する)こと。”
“should”=“〜するべき。”、“〜すべきである。”、“〜するとよい。

“must (be able to show)”=“(示せ)なければならない。”

 日本規格協会が、国際規格の“要求事項の規定の訳語”として
推奨している内容を知らない人には、この訳文が読み難いと想像
されますので、この推奨事項の関連部分を抜粋します。

  英語  末尾に置く訳語
     …とする。
…による。
…すること。
shall  …(の)こと。
…(し)なければならない。
…とおりにする。
…する。

…することが望ましい。
should …ほうがよい。
…するのがよい。
…するとよい。

 以上、ご参考まで。


トップに戻る
ありがとうございましたchouchou 15167/17-00:31
 記事番号1514へのコメント

酒匂 邦弘さん、こんばんは。

簡潔に解かりやすくまとめていただき、ありがとうございました。
また、日本規格協会が、国際規格の“要求事項の規定の訳語”
として推奨している事項があるとは、まったく知りませんでした。
勉強になります。今後ともよろしくお願いします。
とりあえずお礼まで。

chouchou


トップに戻る
JISも調べました(shallとshould)LimaLima 15227/17-21:16
 記事番号1516へのコメント

天晴さん chouchouさん 酒匂邦弘さん こんにちは

皆さんのおかげで、色々と知る事ができました。
ありがとうございました。

お礼を兼ねて、JISを調べた結果をお知らせします。

JIS Z 8301-2000「規格票の様式」

表3「要求事項の文章の末尾」 より抜粋

|意味の区別| 末尾に置く語句 |国際規格での対応英語
+−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−
|指示又は |…(し)なければならない。|shall
|要求 |…する。 |同類 is to …
| |…とする。 | is required to …
| |…による。 | it is required that
| | | has to …
| | | only … is permitted
| | | it is necessary …
+−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−
|推奨 |…することが望ましい。 |should
| |…するのがよい。 |同類 it is recommended
that
| | | ought to …
(レイアウトが乱れているかもしれませんがお許しください)

大筋で、酒匂 邦弘さんが調べられた、日本規格協会による国際規格の
「要求事項の規定の訳語」の推奨事項と一致していますが、JIS Z 8301
のほうが簡潔になっています。また、「同類」が列挙されていて参考
になります。


トップに戻る
Re:JISも調べました(shallとshould)chouchou 15267/18-22:35
 記事番号1522へのコメント

LimaLimaさん、こんばんは。

新たに、有益な情報を提供していただきありがとうございます。
夢のヒヨコさんが質問してくださったおかげで、自分の仕事に
関係した言葉について知識が深まりました。
この件につきコメントをくださった方々に感謝しています。
取り急ぎ、お礼まで。

chouchou


トップに戻る
Re:標準規格夢のヒヨコ 15237/17-22:40
 記事番号1492へのコメント

LimaLimaさん、酒匂さん、天晴さん、chouchouさん、
とても有益なアドバイスありがとうございました。
本当にありがたく拝見いたしました。

なんとか祝日明けの納期には間に合いそうです。
残り4ページとなりました。
これもよきアドバイスを頂いたみなさんのおかげです。
大手の本屋3件をまわって見ましたが、これと言って参考なるものもなく
肝心の書籍は品切れで取り寄せに3週間かかるとのこと。
「お知恵拝借」の有り難味を痛感しました。

どうもありがとうございました。