教えて--みなさんのお知恵拝借
メール配信サービスを開始 停止 e-mailアドレス

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳仮定法過去? の解釈-投稿者:佐藤信彦(12/29-23:27)No.2462
 ┣━Re:仮定法過去? の解釈-投稿者:LimaLima(12/30-00:36)No.2463
 ┣┳Re:仮定法過去? の解釈-投稿者:たぶん(12/30-01:54)No.2464
 ┃┗┳Re:仮定法過去? の解釈-投稿者:Cocoa(12/30-02:24)No.2465
 ┃ ┗┳Re:仮定法過去? の解釈-投稿者:びょうやく(12/30-02:51)No.2466
 ┃  ┗┳Re:仮定法過去? の解釈(訂正)-投稿者:びょうやく(12/30-13:44)No.2468
 ┃   ┗┳Re:仮定法過去? の解釈(再訂正&謝罪)-投稿者:びょうやく(12/30-16:56)No.2469
 ┃    ┗┳Re:仮定法過去? の解釈(再訂正&謝罪)-投稿者:びょうやく(12/30-17:24)No.2470
 ┃     ┗┳Re:仮定法過去? の解釈(蛇足)-投稿者:びょうやく(12/30-17:56)No.2471
 ┃      ┗━Re:仮定法過去? の解釈(蛇足)-投稿者:佐藤信彦(12/30-18:53)No.2472
 ┗━Re:仮定法過去? の解釈-投稿者:佐藤信彦(12/30-11:38)No.2467


トップに戻る
仮定法過去? の解釈佐藤信彦 E-mail URL246212/29-23:27

佐藤信彦です。

タイトルをつけるのに苦労しました。

文書をWebやCDなどの電子的手段で配布する、という文脈で以下の
文章が出てきましたが、意味が取れずに悩んでいます。

The documents should be at the point where you would print
them if you were distributing on paper.

この文章の直前には、「WebやCDで実際に配布をする前には、文書
が正しく構成されていることを確認しなさい」という指示が書かれ
ていました。

いろいろ考えて、仮定法過去だろうということもあり、「文書を
紙の形で配布しちゃうと、作成した時のままになっちゃうよ(だから
電子的に配布するのがよいのだ)」という意味かな、という気がする
ものの、唐突に感じられすっきりしません。CDに焼いて配布しても、
印刷するのと同じようなものですし。

何かアドバイスをくださいますでしょうか。

トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈LimaLima 246312/30-00:36
 記事番号2462へのコメント

佐藤信彦さん こんにちは

「紙で配布するんだったら、印刷するところに
文書データがないといけないんだけどね」
(まあ、実際は紙で配布するわけじゃないけど、ちゃんと
文書データがそろっていることが大事っていうこと)
という意味だと思いましたが自信なしです。

主にマニュアルの和訳のみをやってきて、実際の
仕事で仮定法に出会った記憶がほとんどありません。

他のかたのコメントを期待したいと思います。


トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈たぶん 246412/30-01:54
 記事番号2462へのコメント

>The documents should be at the point where you would print
>them if you were distributing on paper.

最初に読んだとき、

「紙版の文書を配布する場合は、文書をきちんと点検して
から印刷する。電子的に配布する文書も、まさにこの印刷直前と
同じ状態(つまりすべて揃っている状態)になっていなければ
いけない。」

という趣旨ではないかと感じました(確信はありませんが・・・)。

私がこの文にあたってしまったなら、

「文書を印刷して配布する場合と同様に、配布前には
文書の構成を万全にする必要があります。」

と訳すかもしれません。

ご参考まで。






トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈Cocoa 246512/30-02:24
 記事番号2464へのコメント

はじめまして。Cocoaと申します。
現在コンピュータ関係の翻訳チェックの仕事をしております。

私も、たぶんさんとほぼ同意見です。

文法的には仮定法過去で正解だと思いますが、
佐藤信彦さんが説明されている話の流れからすると、
「紙で配布する場合で言えば印刷時点に相当する完成度が求められる」
という意味にとるのが自然ではないでしょうか?


トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈びょうやく 246612/30-02:51
 記事番号2465へのコメント


原文

The documents should be at the point where you would print
them if you were distributing on paper.


私は、単純に、Aという場所で印刷するならば、(他の場所ではなく)
Aという場所に当該文書(おそらくオリジナルのファイルまたは紙文書
が含意されていると思います)に備えておくことが望ましい、という
意味に解釈しました。

たとえば、追加でコピーを請求された場合に、すぐに対応できると
いう理由や、オリジナルの保管場所から印刷場所までの間に移動する
間に文書が変更される危険を低減できるなどの理由を考えてみました。

びょうやく


トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈(訂正)びょうやく 246812/30-13:44
 記事番号2466へのコメント

No.2466「Re:仮定法過去? の解釈」の以下の通り訂正します。

【訂正前(訂正個所は●と●の間)】
>
>原文
>
>The documents should be at the point where you would print
> them if you were distributing on paper.
>
>
>私は、単純に、Aという場所で印刷するならば、(他の場所ではなく)
>Aという場所に当該文書(おそらくオリジナルのファイルまたは紙文書
>が含意されていると思います)●に●備えておくことが望ましい、とい

>意味に解釈しました。
>
>たとえば、追加でコピーを請求された場合に、すぐに対応できると
>いう理由や、オリジナルの保管場所から印刷場所までの間に移動する
>間に文書が変更される危険を低減できるなどの理由を考えてみました。
>
>びょうやく
>

【訂正内容】

「に」→「を」

【その他】

あくまで私の見解ですが、たぶんさん、Cocoaさん、佐藤さんのようによ
うに「裏」を「強引」(であるように私には思えます)に読み込む必要は
ないと思います。素直に原文通りに解釈することが可能なのではないかと
思います。

びょうやく


トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈(再訂正&謝罪)びょうやく 246912/30-16:56
 記事番号2468へのコメント


ごめんなさい。私の解釈が間違っていることに気づきました。
みなさんの解釈が正しいと思います。

佐藤さんの最初の投稿の
「この文章の直前には、「WebやCDで実際に配布をする前には、文書が正しく
構成されていることを確認しなさい」という指示が書かれていました。」とい
う文書を見落とし、pointが「場所」を意味すると思い込んだことが間違いの
原因でした。
pointを文書の完成水準と解釈する、LimaLimaさん、たぶんさん、Cocoaさん、
佐藤さんの解釈が正しいと私も思います。失礼しました。

次のような投稿を用意していて、自分の間違いに気づきました。

=======
自分の解釈に仮定法のニュアンスが入っていないことに気づきました。

「Aという場所で印刷するならば、(他の場所ではなく)Aという場所に当該文
書(おそらくオリジナルのファイルまたは紙文書 が含意されていると思いま
す)に備えておくことが望ましい」と書きましたが、

これは、「紙に印刷して配布する」が実際に行われることを前提とした解釈で
した。

もし前後の文脈において「紙に印刷して配布する」ということが主題でないの
ならば(あくまで「電子的に配布する」ということが主題ならば)、解釈は次
のようになると思います。

「文書は、(実際には紙に印刷して配布はしないけれども)紙に印刷して配布
すると仮定した場合の印刷場所に存在すること(保管すること/備えておくこ
と)が望ましい」
======


トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈(再訂正&謝罪)びょうやく 247012/30-17:24
 記事番号2469へのコメント

たびたびすみません。

>pointを文書の完成水準と解釈する、LimaLimaさん、たぶんさん、Cocoaさん、
>佐藤さんの解釈が正しいと私も思います。失礼しました。
>

と書きましたが、pointを文書の完成水準と解釈しているのは、たぶんさんと
Cocoaさんで、LimaLimaさんと佐藤さんは(それぞれのご投稿の時点で)で多少
異なる解釈をなさっていることに気づきました。

たぶんさんとCocoaさんと基本的に同じと思われる私の解釈は次の通りです。

「文書は、紙に印刷して配布すると想定した場合の印刷段階と同じ仕上がり段階
にあることが望ましい。」

これを洗練させると、たぶんさんやCocoaさんの訳になると思います。


トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈(蛇足)びょうやく 247112/30-17:56
 記事番号2470へのコメント


蛇足ですが、この文章の背景には、
電子的に文章を配布する場合は、すべてが画面上の操作で簡単に済んでしまうので、
点検がおろそかになりがちである、という事情があると思います。

The documents should be at the point where you would print them if you were
distributing on paper.

改めて読むと、私自身の投稿に対する戒めの言葉のように響きます。



トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈(蛇足)佐藤信彦 E-mail URL247212/30-18:53
 記事番号2471へのコメント

佐藤信彦です。

何度も何度も真剣にアドバイスしてくださり、ありがとうございます。

びょうやくさんが説明してくださったおかげですっきり理解でき、自分の
訳文の間違いも無事修正して納品できました。

「印刷する場合と同じ品質にしなさい」ということを伝える文章だったのですね。
その点を最初に指摘している方もいたのに、見落としてしまい申し訳ありません
でした。

びょうやくさんは No.2471「Re:仮定法過去? の解釈(蛇足)」で書きました。
>改めて読むと、私自身の投稿に対する戒めの言葉のように響きます。

まさにそのとおりで、気をつけなくちゃ。さんざんいじくり回してあの文章を
暗記してしまいました。好都合です:-)


トップに戻る
Re:仮定法過去? の解釈佐藤信彦 E-mail URL246712/30-11:38
 記事番号2462へのコメント

佐藤信彦です。

アドバイスをくださりありがとうございました。

佐藤信彦さんは No.2462「仮定法過去? の解釈」で書きました。
>The documents should be at the point where you would print
>them if you were distributing on paper.

みなさんの意見を参考にさせていただき、「文書を紙の形で配布する
と、配布した時点のままだと」に「電子的に配布してもそれは同じ
こと。だからちゃんと確認しようね」というニュアンスを加えて
文章と作りました。最終的な文章は以下のようなものです。

「文書を印刷すると、配布後に内容の変更はできません。電子的に
配布する場合でも同様なので、確認が必要になります。」

これだと原文そのものからはかなり離れてしまうので、念のため
コメントもつけて提出します。

マニュアルなんて書いてあるままを素直に訳せばよい文章だけかと
思っていたのに、裏というか、行間を読まないといけない文章も
あるもんですね。LimaLimaさんもおっしゃっていましたが、まさか
仮定法過去が出てくるとは。