教えて--みなさんのお知恵拝借
メール配信サービスを開始 停止 e-mailアドレス

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳蛍光灯の放電状態-投稿者:夢のヒヨコ(4/5-19:55)No.3183
 ┣┳Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:藤岡 裕(4/5-22:52)No.3185
 ┃┣━Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:夢のヒヨコ(4/5-23:28)No.3186
 ┃┗┳Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:夢のヒヨコ(4/5-23:28)No.3187
 ┃ ┗┳Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:藤岡 裕(4/6-11:44)No.3189
 ┃  ┗┳Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:夢のヒヨコ(4/6-23:32)No.3199
 ┃   ┗┳Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:LimaLima(4/6-23:59)No.3200
 ┃    ┗┳Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:夢のヒヨコ(4/7-00:51)No.3202
 ┃     ┣┳Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:LimaLima(4/7-08:28)No.3205
 ┃     ┃┗━Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:夢のヒヨコ(4/10-01:50)No.3210
 ┃     ┗┳Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:藤岡 裕(4/8-10:47)No.3209
 ┃      ┗━Re:蛍光灯の放電状態-投稿者:夢のヒヨコ(4/10-01:55)No.3211
 ┗━rootの訳-投稿者:夢のヒヨコ(4/24-02:00)No.3340


トップに戻る
蛍光灯の放電状態夢のヒヨコ 31834/5-19:55

蛍光灯の点灯安定装置に関する技術論文を手がけていますが、
次の文中に出てくるrootがどういう状態を指し、訳語はそのまま「根」で
いいのかどうか悩んでおります。

以下、引用。

It is possible for the gas discharge to be constricted on the
cathode
from an extended root down to a focal spot.

放電管の中で、放電がアノードから伸びてカソード上の一点(焦点)に集中
している状態だと思うのですが自信がありません。

root についてはコロナ社の電気用語辞典を参照しましたが
参考となるような記載がありませんでした。


皆さんのアドバイスをお願いします。

トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態藤岡 裕 URL31854/5-22:52
 記事番号3183へのコメント

夢のヒヨコさんは No.3183「蛍光灯の放電状態」で書きました。

>It is possible for the gas discharge to be constricted on the
>cathode
>from an extended root down to a focal spot.
>
>放電管の中で、放電がアノードから伸びてカソード上の一点(焦点)に集中
>している状態だと思うのですが自信がありません。

このrootは技術用語ではなく、たんに「細長く伸びた根っこ(の先端部)から」
の意味で使用しているように思われます。

もう一つはrouteの誤記の可能性も考えられますが、これは少々無理かな...


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態夢のヒヨコ 31864/5-23:28
 記事番号3185へのコメント

藤岡 裕さんは No.3185「Re:蛍光灯の放電状態」で書きました。
>このrootは技術用語ではなく、たんに「細長く伸びた根っこ(の先端部)から」
>の意味で使用しているように思われます。
>
>もう一つはrouteの誤記の可能性も考えられますが、これは少々無理かな...
>

藤岡さん、御教示頂きありがとうございます。
rootは何回も出てきt動詞としても使われていますので、
どうやらrouteのスペルミスではないようです。

例えば、
the type of rooting of the discharge・・・・・
the discharge is rooted in in ・・・・
など。

rootを動詞として使用すると、「定着させる」ぐらいが妥当だと思うのですが。
文章の内容から判断して蛍光灯のちらつきをなくすことを目的としていますので
「安定させる」「固定させる」の方がいいかなと思っています。
原文は英語圏の技術者が書いたものではないので、ところどころ
文法が滅茶苦茶で、恐らくこのrootも別の単語の意味で使っているのかも
わかりません。
納期は明後日ですので、もう少し調べてみます。

ありがとうございました。


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態夢のヒヨコ 31874/5-23:28
 記事番号3185へのコメント

藤岡 裕さんは No.3185「Re:蛍光灯の放電状態」で書きました。
>このrootは技術用語ではなく、たんに「細長く伸びた根っこ(の先端部)から」
>の意味で使用しているように思われます。
>
>もう一つはrouteの誤記の可能性も考えられますが、これは少々無理かな...
>

藤岡さん、御教示頂きありがとうございます。
rootは何回も出てきt動詞としても使われていますので、
どうやらrouteのスペルミスではないようです。

例えば、
the type of rooting of the discharge・・・・・
the discharge is rooted in ・ ・・・・
など。

rootを動詞として使用すると、「定着させる」ぐらいが妥当だと思うのですが。
文章の内容から判断して蛍光灯のちらつきをなくすことを目的としていますので
「安定させる」「固定させる」の方がいいかなと思っています。
原文は英語圏の技術者が書いたものではないので、ところどころ
文法が滅茶苦茶で、恐らくこのrootも別の単語の意味で使っているのかも
わかりません。
納期は明後日ですので、もう少し調べてみます。

ありがとうございました。


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態藤岡 裕 URL31894/6-11:44
 記事番号3187へのコメント

夢のヒヨコさんは No.3187「Re:蛍光灯の放電状態」で書きました。

>rootは何回も出てきt動詞としても使われていますので、
>どうやらrouteのスペルミスではないようです。
>
>例えば、
>the type of rooting of the discharge・・・・・
>the discharge is rooted in ・ ・・・・

discharge is roUtedでしたら技術的な文脈でかなりヒットしますが...


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態夢のヒヨコ 31994/6-23:32
 記事番号3189へのコメント

藤岡 裕さんは No.3189「Re:蛍光灯の放電状態」で書きました。
>discharge is roUtedでしたら技術的な文脈でかなりヒットしますが...
>
>

早速、検索してみます。
ありがとうございます。


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態LimaLima 32004/6-23:59
 記事番号3199へのコメント

夢のヒヨコさん 藤岡 裕さん こんにちは

(そこに)根付く
というような意味で root と使っているのではないか、
すなわち、スペルミスではない、という仮説を立てています。

差し支えない範囲で、前後関係を含めて原文を提示していただけると
もう少しわかるかもしれません。


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態夢のヒヨコ 32024/7-00:51
 記事番号3200へのコメント

LimaLimaさんは No.3200「Re:蛍光灯の放電状態」で書きました。
>夢のヒヨコさん 藤岡 裕さん こんにちは
>
>(そこに)根付く
>というような意味で root と使っているのではないか、
>すなわち、スペルミスではない、という仮説を立てています。
>
>差し支えない範囲で、前後関係を含めて原文を提示していただけると
>もう少しわかるかもしれません。


LimaLimaさん、こんばんは。

原文は卓上蛍光灯の放電管に関する技術論文です。
LimaLimaさんのおっしゃる通り、rootは何度も出てきますので
スペルミスではないようです。

原文
In operating a gas discharge lamp, the type of rooting the
discharge on the electrode depends on whether the electrode
emits electrons or captures them.・・・・
The point where the focal spot is rooted depends on temperature
distribution on the electrode.・・・・

図を見るかぎりでは、アノードから放出された電子が、カソード上の
focal spot (焦点)と呼ばれる一点に集中し、これが蛍光灯のフリッカー
現象を表しているようです。

「根付く」という表現は気がつきませんでしたが、ピッタリ
くるように思います。思いきって「集中する」にしようかと
思っていました。

ありがとうございます!!!


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態LimaLima 32054/7-08:28
 記事番号3202へのコメント

夢のヒヨコさん こんにちは

>図を見るかぎりでは、アノードから放出された電子が、カソード上の
>focal spot (焦点)と呼ばれる一点に集中し、これが蛍光灯のフリッカー
>現象を表しているようです。

細かい話で恐縮ですが、電子を放出するのはアノードではなく
カソードだと思っていました。

交流の場合には、電極がアノードの役割とカソードの役割を交互に
果たすのでしょう。

>「根付く」という表現は気がつきませんでしたが、ピッタリ
>くるように思います。思いきって「集中する」にしようかと
>思っていました。

「根付く」は、あくまでもそういう意味だろうという私の理解ですので
日本語としての表現は工夫されるのがよろしいかと思います。


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態夢のヒヨコ 32104/10-01:50
 記事番号3205へのコメント

LimaLimaさんは No.3205「Re:蛍光灯の放電状態」で書きました。

>「根付く」は、あくまでもそういう意味だろうという私の理解ですので
>日本語としての表現は工夫されるのがよろしいかと思います。

図を参照すると、「根を下ろす」「根付く」というのがぴったりくるようでした。
ただ、「放電が根を下ろす」という表現が一般に使用されるのか
どうか悩みました。
フィードバックがありますので、また報告いたします。

ありがとうございました。


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態藤岡 裕 URL32094/8-10:47
 記事番号3202へのコメント

夢のヒヨコさんは No.3202「Re:蛍光灯の放電状態」で書きました。

>原文は卓上蛍光灯の放電管に関する技術論文です。
>LimaLimaさんのおっしゃる通り、rootは何度も出てきますので
>スペルミスではないようです。

原文の執筆者はnative English speakerではないとのことですので、rootは
やはりすべてrouteの誤記である可能性がきわめて高いと思います。


トップに戻る
Re:蛍光灯の放電状態夢のヒヨコ 32114/10-01:55
 記事番号3209へのコメント

藤岡 裕さんは No.3209「Re:蛍光灯の放電状態」で書きました。

>原文の執筆者はnative English speakerではないとのことですので、rootは
>やはりすべてrouteの誤記である可能性がきわめて高いと思います。
>

それも考えたのですが、routeだと「どこかを経由」して物を運ぶ、
というイメージではないかと思い、素直にrootで考えました。

ありがとうございました。


トップに戻る
rootの訳夢のヒヨコ 33404/24-02:00
 記事番号3183へのコメント

エージェント様の担当者はroot=定着する、
とされていました。定訳というわけではないでしょうが。

コメントを頂いた藤岡さん、LimaLimaさん
ありがとうございました。