教えて--みなさんのお知恵拝借
メール配信サービスを開始 停止 e-mailアドレス

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳dust tipとは?−MSDSの翻訳-投稿者:Blue Sky(12/1-20:34)No.5133
 ┣┳Re:dust tipとは?−MSDSの翻訳-投稿者:ベンKC(12/2-00:17)No.5136
 ┃┗━Re: ありがとうございました-投稿者:Blue Sky(12/2-18:36)No.5137
 ┣┳"can"=「できる」?-投稿者:Buckeye(12/4-22:41)No.5141
 ┃┗┳Re:"can"=「できる」?-投稿者:コニファ(12/7-09:34)No.5153
 ┃ ┗┳Re:"can"=「できる」?-投稿者:Buckeye(12/10-23:03)No.5157
 ┃  ┗┳Re:"can"=「できる」? (恥を忍んで質問します)-投稿者:なら(12/11-18:39)No.5164
 ┃   ┣━Re:"can"=「できる」? -投稿者:Buckeye(12/13-15:22)No.5179
 ┃   ┣┳Re:"can"=「できる」? (恥を忍んで質問します)-投稿者:ソーデン(12/15-15:57)No.5185
 ┃   ┃┣┳Re:"can"=「してください」?-投稿者:なら(12/15-17:36)No.5186
 ┃   ┃┃┗┳Re:"can"=「してください」? (意見の補足)-投稿者:なら(12/16-09:44)No.5193
 ┃   ┃┃ ┗┳Re:"can"=「してください」? (意見の補足)-投稿者:ソーデン(12/16-17:39)No.5198
 ┃   ┃┃  ┗┳Re:"can"=「してください」? (意見の補足)-投稿者:なら(12/16-19:55)No.5201
 ┃   ┃┃   ┗┳Re:"can"=「してください」? (意見の補足)-投稿者:Buckeye(12/17-11:07)No.5203
 ┃   ┃┃    ┗┳Re:"can"=「してください」? (意見の補足)-投稿者:なら(12/17-20:13)No.5206
 ┃   ┃┃     ┗┳Re:"can"=「してください」? (意見の補足)-投稿者:Buckeye(12/19-07:15)No.5213
 ┃   ┃┃      ┗━お礼-投稿者:なら(12/19-12:53)No.5215
 ┃   ┃┣━Re:"can"=「できる」? -投稿者:Buckeye(12/15-21:52)No.5187
 ┃   ┃┗┳Re:"can"=「できる」? -投稿者:Buckeye(12/15-21:53)No.5188
 ┃   ┃ ┣━Re:"can"=「できる」? -投稿者:なら(12/16-09:21)No.5191
 ┃   ┃ ┣┳Re:"can"=「できる」? -投稿者:ソーデン(12/16-09:23)No.5192
 ┃   ┃ ┃┣┳Re:"can"=「できる」? -投稿者:ソーデン(12/16-09:59)No.5195
 ┃   ┃ ┃┃┗━Re:"can"=「できる」? -投稿者:Buckeye(12/16-19:12)No.5199
 ┃   ┃ ┃┗━"may"=「命令」? -投稿者:なら(12/16-19:16)No.5200
 ┃   ┃ ┗━Re:"can"=「できる」? -投稿者:雲母(12/16-12:56)No.5196
 ┃   ┗┳Re:"can"=「できる」? (恥を忍んで質問します)-投稿者:コニファ(12/16-05:32)No.5189
 ┃    ┣┳Re:"can"=「できる」? (第1文の試訳)-投稿者:なら(12/16-09:15)No.5190
 ┃    ┃┣━Re:"can"=「できる」? (第1文の試訳)-投稿者:コニファ(12/16-09:56)No.5194
 ┃    ┃┗┳「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?-投稿者:Buckeye(12/23-13:03)No.5239
 ┃    ┃ ┣┳Re:「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?-投稿者:ソーデン(12/23-20:15)No.5240
 ┃    ┃ ┃┗┳Re:「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?-投稿者:ベンKC(12/23-21:17)No.5241
 ┃    ┃ ┃ ┗┳地方優先-投稿者:ベンKC(12/23-21:30)No.5242
 ┃    ┃ ┃  ┗━Re:地方優先-投稿者:コニファ(12/24-15:55)No.5250
 ┃    ┃ ┣━Re:「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?-投稿者:なら(12/24-02:04)No.5245
 ┃    ┃ ┗━Re:「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?-投稿者:コニファ(12/24-07:13)No.5246
 ┃    ┗┳local-投稿者:Buckeye(12/16-13:39)No.5197
 ┃     ┗┳Re:local-投稿者:コニファ(12/16-22:49)No.5202
 ┃      ┣┳Re:local-投稿者:Dune(12/17-15:50)No.5204
 ┃      ┃┗┳Re:local-投稿者:コニファ(12/17-17:55)No.5205
 ┃      ┃ ┗━Re:local-投稿者:Dune(12/23-04:26)No.5232
 ┃      ┗┳Re:local-投稿者:Buckeye(12/21-09:35)No.5222
 ┃       ┗━Re:local-投稿者:コニファ(12/21-15:21)No.5224
 ┗┳Re:dust tipとは?−MSDSの翻訳-投稿者:Dune(12/23-04:40)No.5233
  ┗━Re:dust tipとは?−MSDSの翻訳-投稿者:Buckeye(12/23-13:02)No.5238


トップに戻る
dust tipとは?−MSDSの翻訳Blue Sky 513312/1-20:34

お世話になります。

今、化学物質安全性データシート(MSDS)の翻訳をやっています。
内容は、ある無機化合物(粉体)についてのものなのですが、その
「廃棄上の注意」の中の「推奨される方法」部分に、次の文章が
出てきます。

Dispose of waste according to applicable local, state, and
federal regulations.
The product can e.g. be brought to an appropriate dust tip.

この2つ目の文章がよく判りません。特にdust tipとは何を意味して
いるのでしょうか?
参考までに、下に試訳を示します。

どうかよろしくお願いいたします。


(試訳)
該当する地域や州、および連邦における規則に従い、廃棄処理する。
本製品は、たとえば適切な(dust tip)に運ぶ?ことができる。







トップに戻る
Re:dust tipとは?−MSDSの翻訳ベンKC 513612/2-00:17
 記事番号5133へのコメント

Blue Skyさん、こんばんは
私の持っている辞書にtipの意味として「ごみ捨て場」がありました。


トップに戻る
Re: ありがとうございましたBlue Sky 513712/2-18:36
 記事番号5136へのコメント

ベンKCさん、こんにちは。

コメントありがとうございました。

なるほど、ベンKCさんのコメントを見て、私も再度確認したところ、
確かに「ゴミ捨て場」という意味が載っていました。
助かりました。
そこで、今回の訳では「廃棄場」とすることにしました。

有用な情報、教えいただきありがとうございました(^-^)。


Blue Sky


トップに戻る
"can"=「できる」?Buckeye URL514112/4-22:41
 記事番号5133へのコメント

☆ Blue Skyさん

質問されているところとは関係ないので、余計なお世話かもしれませんが、ちょ
っと気になってしまったので……

>>Dispose of waste according to applicable local, state, and
>> federal regulations.
>>The product can e.g. be brought to an appropriate dust tip.
>>(試訳)
>>該当する地域や州、および連邦における規則に従い、廃棄処理する。
>>本製品は、たとえば適切な(dust tip)に運ぶ?ことができる。

この"can"は、「できる」ですか?

"can"が「できる」と訳してあることが主因だと思いますが、提示された訳文
(2文章)を読むと、「その製品を適切な廃棄場に運ぶことが、該当する地域や
州、および連邦における規則に従った廃棄処理方法だ」と言っているかのように
読めます。でも、英語が言いたいことはそういうことじゃなくて、このままだと、
訳を読んだ人をミスリードする危険があると思うんです。いかがでしょうか。

英語が言わんとしている内容を考えれば、適切な訳が浮かぶはずです。もし万一、
"can"に「できる」とか「可能である」など以外の訳をあてることに抵抗を感じ
るようなら、中辞典クラスで十分ですから、一度、辞書でcanの項目全部を読ん
でみることをお勧めします。

  今回のような意味合いの"can"というのはよく出てきますが、一般に、そう
  いう"can"が、安易に「できる」と訳されてしまっていることが多いように
  感じます。

  今回のケースでは、"can"を「できる」型で訳して他を工夫するって方法も
  ありますが、それだと、あまり素直な訳にならないだろうと思います。

「該当する地域や州、および連邦における規則」というのも、厳密には間違いと
言えるくらい不適切な訳だと思います(特に気になるのは「該当する」の位置と
「地域」)。ただまあ、こちらは、このままでも、読む人が正しい意味合いに判
読してくれる可能性が高く、大きな問題になることはあまりないかもしれません
ね。

Best Regards,
Buckeye

お隣(ウェブ喫茶室)に山岡さんの本の感想を書こうと思ったところで、夏以来、
ずっとこちらを読んでいなかったことに気づきました(^^;)


トップに戻る
Re:"can"=「できる」?コニファ URL515312/7-09:34
 記事番号5141へのコメント

質問されたご本人ではないのに、横から失礼します。とても貴重なことを教えて頂いたの
で、Buckeyeさんにお礼を言いたかったのです。ご質問の原稿は「化学物質安全性データシ
ート」とのことでしたが、こうした内容は治験関連でも、契約書でもよく登場しますし、私
は「local」「can」を、今までこれほどきちんと意識して訳出していただろうか、と思った
のです。今回のご質問も、試訳は少々稚拙かな、とは思ったものの、そのまま気にすること
もなく、通り過ぎていました。誤訳にもつながりかねない翻訳に対する甘さ、特に廃棄に関
連することが不明瞭な訳され方をすると、実害があるかもしれません。「local」という言
葉は、文脈によって実に多様な訳があり、訳出をすごく考えることが多いですし、今回もも
う一度「英米法辞典」で確認しました。「can」なども契約書などの場合、訳し方ひとつで
どのようにも解釈できてしまいますから、いつもこわいと思っています。初心者の私たち
を、このように指導してもらえる場を、活用しなければなりませんね。質問されたご本人
が、結局どのように処理されたのか、とても知りたいと思っています。自省を込めて。


トップに戻る
Re:"can"=「できる」?Buckeye URL515712/10-23:03
 記事番号5153へのコメント

☆ コニファ さん

コメント、ありがとうございます。

今回の問題のうち、「該当する」については明らかに、そして、たぶん、"can"
についても、英語から訳文を作ったときに発生した文章構造の狂いを取り除くだ
けで、ほぼ問題のないレベルになるでしょう("can"については、狂いを取って
いくと、"can"を「できる」と訳したのでは不自然になっていくはず)。言い換
えると、英語と日本語の語順(=理解順)や指し示す範囲、品詞の違いなどとい
った文法的なことだけで説明がつくのではないかと思います(私自身は、それほ
ど文法に詳しくないので、説明しきれませんが^^;)。まあ、言ってみれば、山
岡さんが書かれている「それがあれば、90%の訳文が書けてしまう」翻訳テクニ
ックの部類ということになるのだろうと思います。(すみません、最近、頭がす
っかり山岡本してますんで)

"local"については、ホントの翻訳だと山岡さんが書かれている、90%の先に片
足くらいは突っ込んでる問題なんじゃないでしょうか。前回、こちらを読みに来
た夏前(^^;)に問題提起させていただいた、「再生可能分別不要プラスチック」
なんかは、たぶん、90%の先、残り10%に入る問題だったのだろうなぁと思いま
す。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? (恥を忍んで質問します)なら URL516412/11-18:39
 記事番号5157へのコメント

Buckeye さん、こんにちは。
ならと申します。

>今回の問題のうち、「該当する」については明らかに、そして、たぶん、"can"
>についても、英語から訳文を作ったときに発生した文章構造の狂いを取り除くだ
>けで、ほぼ問題のないレベルになるでしょう("can"については、狂いを取って
>いくと、"can"を「できる」と訳したのでは不自然になっていくはず)。

1.「該当する」について
「修飾語が複数並ぶ場合、同じ語順であっても日本語と英語で修飾先が異なるこ
とがある」ということについては理解しています。したがって、こちらについて
は Buckeye さんの仰ることがよく理解できました。

2.「"can"=「できる」?」について
「can」の意味を日本語にすると、おおまかに
(a) 〜できる
(b) 〜の場合がある
(c) 〜してよい
の三つがあると思っているのですが、この例題の英文の場合には (b)が当てはまる
と仰っているのでしょうか? それとも別の解釈なのでしょうか?

Buckeye さんがこの件について12月4日にコメントを付けられた時には、うっちゃ
っておこう (^^; と思っていたのですが、12月10日にも再度コメントを付けられた
ので、やっぱりうっちゃっていては自分のためにならないと思い直し、質問させ
ていただきました。よろしくお願いします。


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? Buckeye URL517912/13-15:22
 記事番号5164へのコメント

☆ なら さん

恥を忍んでなんてこと、ありませんよ。聞いていただいてよかった……#5157で、

>>今回の問題のうち、「該当する」については明らかに、そして、たぶん、"can"
>>についても、英語から訳文を作ったときに発生した文章構造の狂いを取り除くだ
>>けで、ほぼ問題のないレベルになるでしょう("can"については、狂いを取って
>>いくと、"can"を「できる」と訳したのでは不自然になっていくはず)。

って書きましたが、やっぱり、"can"については、言葉からだけ追い込むのは無
理があるようです。内容的な読みが先入観になって、別の読み方を無意識に排除
してしまったようです(反省)。説明しようと思って読み直してみて、この点に
気がつきました。

この結果、内容的な読みで「そんな不用意なことを書くのか?」という点がスタ
ートになっていたことが、私の中で明らかになりました。ということは、
「MSDSに不用意なことを書く人がいないとは限らない」わけで、アレコレ検討し
た結果、最終的に、Blue Skyさんの試訳でよかったということになる可能性はあ
ると思うようになりました。

>>2.「"can"=「できる」?」について
>>「can」の意味を日本語にすると、おおまかに
>> (a) 〜できる
>> (b) 〜の場合がある
>> (c) 〜してよい
>>の三つがあると思っているのですが、この例題の英文の場合には (b)が当てはまる
>>と仰っているのでしょうか? それとも別の解釈なのでしょうか?

こちらも、改めて説明しようと思ったら、私自身が、かなり変なことを書いてい
たらしいことに気づきました。今回の文章の"can"を安易に「できる」とすべき
じゃないだろうという考えは変わりませんが(これがもともとの出発点ですから)、
その理由について、自分の頭の中で何が起きていたのか、正しく遡ることができ
ていなかったようです。

何度も間違えては修正するっていうのは避けたいので(^^;)、少し待ってくださ
い。煮詰まってきた仕事を片づけ、もう一回、自分の頭の中を探ってみてから
コメントしたいと思います。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? (恥を忍んで質問します)ソーデン 518512/15-15:57
 記事番号5164へのコメント

ならさん、こんにちは。

●The product can e.g. be brought to an appropriate dust tip.
本製品を適切な廃棄場で処分することもできる。

同じような can の例をいくつか見てみました。

The Alexandria Health Department recommends that persons still
having any of the Sutton Place Gourmet products which contain basil
or basil pesto sauce from that time period should not consume the
product. The product can be brought to your local health department
or any Sutton Place Gourmet store, or be discarded.
http://www.vdh.state.va.us/epi/cy071897.htm

can と受動態が結びついているために解釈も訳もしにくくなっているよう
です。内容的には、選択肢を列挙しているだけだろうと思います。受動態
なので押し付けがましさを全く感じさせないかわりに、あいまいな表現と
いう印象を受けます。

日本語上では能動態で表現するしかないので、「することができる」「し
てもよい」「する選択肢がある」等の訳しか考えつきません。私個人とし
ては、とりあえず「選択肢提示の can be」とでも名付けて、今後、このあ
いまいな表現を見のがさないようにしておこうと思います。


トップに戻る
Re:"can"=「してください」?なら URL518612/15-17:36
 記事番号5185へのコメント

ソーデンさん、コメントをありがとうございます。

can be brought の使用例をソーデンさんがもう一つ挙げられたので
文の内容から can の意味を考え直してみました。

1.
>●The product can e.g. be brought to an appropriate dust tip.
>本製品を適切な廃棄場で処分することもできる。

2.
>The Alexandria Health Department recommends that persons still
> having any of the Sutton Place Gourmet products which contain basil
> or basil pesto sauce from that time period should not consume the
> product. The product can be brought to your local health department
> or any Sutton Place Gourmet store, or be discarded.

1と2の両方とも can を「〜してください」と訳すと、前の文との
繋がりが良いと思いました。そこで『ランダムハウス』をもう一度
見直すと、

> can
>
>【9】《話》《命令・勧告》…せよ,…するほうがよい
> You can wait till I've finished my beer.
> 僕がビールを飲み終わるまで待ってくれ
> You can put that idea out of your head.
> そんな考えは捨てたほうがいい

という記述がありました。

主語が you と The product、文が能動態と受動態という違いがあり
ますが、問題となっている文1と2は、「〜してください」と訳すと
良いのでしょうか?

皆さまのご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。


トップに戻る
Re:"can"=「してください」? (意見の補足)なら URL519312/16-09:44
 記事番号5186へのコメント

can を「〜できる」、「〜することがある」ではなく、「〜してく
ださい」と訳すことについて、前回の投稿よりもう少し具体的に内
容を述べます。

<ソーデンさんに見つけていただいた英文>
The Alexandria Health Department recommends that persons still
having any of the Sutton Place Gourmet products which contain
basil or basil pesto sauce from that time period should not
consume the product. The product can be brought to your local
health department or any Sutton Place Gourmet store, or be
discarded. (http://www.vdh.state.va.us/epi/cy071897.htm)

<第2文の試訳>

(1)
これらの製品は、お近くの保健所または Sutton Place Gourmet の
各店舗に届けるか、ご自分で廃棄することができます。

(2)
これらの製品は、お近くの保健所または Sutton Place Gourmet の
各店舗に届けるか、ご自分で廃棄するといった方法で処理できます。

(3)
これらの製品は、お近くの保健所または Sutton Place Gourmet の
各店舗に届けるか、ご自分で廃棄してください。

(3) の「〜してください」という方が前文からスムーズに続くと思
うのですが、いかがですか?

(1)と(2) の訳の場合、保健所または店舗に持ち込むことができる
(can) という点については違和感ががないのですが、廃棄すること
(discarded) ができるというのは「そんなこと、もったい付けて言
われなくても当たり前」という感じがします。いかがでしょうか?


トップに戻る
Re:"can"=「してください」? (意見の補足)ソーデン 519812/16-17:39
 記事番号5193へのコメント

ならさん、こんにちは。

|(3)
|これらの製品は、お近くの保健所または Sutton Place Gourmet の
|各店舗に届けるか、ご自分で廃棄してください。

この文には特によく当てはまる訳だと思います。

しかし「依頼」「指定」の意味を含む「してください」を can の訳語とし
てむやみに使うと、いつか痛い目にあうような気もします。「してくださ
い」と「することができます」の交換可能な範囲がよくわからず、どの程
度リスクが伴うのかもわからないからです。

翻訳する文書の種類や内容によって、readability と reliability のバ
ランスを考慮し、その上で「してください」をお使いになればよいのでは
ないでしょうか。慎重に使いさえすれば、とても効果的でスムーズな訳に
なることは、上記のならさんの訳文からも明らかだと思います。


トップに戻る
Re:"can"=「してください」? (意見の補足)なら URL520112/16-19:55
 記事番号5198へのコメント

ソーデンさん、アドバイスをありがとうございます。

>
>しかし「依頼」「指定」の意味を含む「してください」を can の訳語とし
>てむやみに使うと、いつか痛い目にあうような気もします。「してくださ
>い」と「することができます」の交換可能な範囲がよくわからず、どの程
>度リスクが伴うのかもわからないからです。
>

そうですよね。むやみに「してください」を乱用するときっと痛い目に
あいますよね。この訳語は、訳文の落ち着きが悪い場合の伝家の宝刀と
いった扱いにしようと思います。ところで、今まで意識していなかった
せいもあるかもしれませんが、can を「してください」と訳してぴった
り来る英文は初めてでした。

ありがとうございました。


トップに戻る
Re:"can"=「してください」? (意見の補足)Buckeye URL520312/17-11:07
 記事番号5201へのコメント

☆ なら さん

今回の"can"についてはソーデンさんから的確なコメントがありましたから、私
は、ちょっと違う部分についてだけコメントします。

"can"をはじめとする基本的な単語は、さまざまな意味合いを持ちますし、ひと
つの意味合いを日本語で表現する方法もさまざま存在します。基本的な単語ほど、
訳すのが難しいのです。専門用語なんて、調べさえついてしまえば、文脈にほと
んど関係なく、いつも同じ訳にすればいいので、ある意味、簡単だと言えるくら
いです。

ならさんが提出された試訳については……少なくとも「各」はやめておきましょ
う。「各」が入ると日本語として読者を惑わせる文章になりますし、原文もそん
な紛らわしいことを言っていませんから。

あと、今回の第2文、私がふつうに訳したら「これらの製品をお持ちの場合/方は、
〜」というような形にするでしょう。なぜだかわかりますか?

「届ける」にも工夫の余地があるかもしれないと感じます。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
Re:"can"=「してください」? (意見の補足)なら URL520612/17-20:13
 記事番号5203へのコメント

Buckeye さん、コメントをありがとうございます。

>ならさんが提出された試訳については……少なくとも「各」はやめておきましょ
>う。「各」が入ると日本語として読者を惑わせる文章になりますし、原文もそん
>な紛らわしいことを言っていませんから。

確かに「各」はまずいように思います。
この any は「いずれかの/任意の」の意味だと思いますが、この言葉はお役所言
葉として最近は嫌われる傾向にあると思います。このような場合どういう日本語が
よいのでしょうか? (IT 関係の取説やヘルプなら「いずれかの/任意の」にする
のことが多いのですが...)

>あと、今回の第2文、私がふつうに訳したら「これらの製品をお持ちの場合/方は、
>〜」というような形にするでしょう。なぜだかわかりますか?

文の流れから考えて、可能性を表す can と読めるからでしょうか? そう考えると、
「もし持っていれば」という意味を文頭に書くとぴったりしますね。

ところで投稿内容には示されていないのですが、Buckeye さんのご意見は、「これ
らの製品をお持ちの場合/方は、〜」の文末は「〜してください」になるというこ
とでよろしいでしょうか?

>「届ける」にも工夫の余地があるかもしれないと感じます。

すぐに思いついた「持ち込む」は通達の文面にそぐわないと考えて「届ける」にし
たのですが、「届ける」には「申し出る」の語義もあるので、やはり「持ち込む」
でよかったかと思っています。

今回のスレッドは大変勉強になっています。
みなさん、ありがとうございます。


トップに戻る
Re:"can"=「してください」? (意見の補足)Buckeye URL521312/19-07:15
 記事番号5206へのコメント

☆ なら さん

>>この any は「いずれかの/任意の」の意味だと思いますが、この言葉はお役所言
>>葉として最近は嫌われる傾向にあると思います。このような場合どういう日本語が
>>よいのでしょうか? (IT 関係の取説やヘルプなら「いずれかの/任意の」にする
>>のことが多いのですが...)

単に、「Sutton Place Gourmet の店舗」あるいは「Sutton Place Gourmet」で
いいんじゃないですか。これで、"any"の意味は十分に出ると思います。

>>>あと、今回の第2文、私がふつうに訳したら「これらの製品をお持ちの場合/方は、
>>>〜」というような形にするでしょう。なぜだかわかりますか?
>>
>>文の流れから考えて、可能性を表す can と読めるからでしょうか? そう考えると、
>>「もし持っていれば」という意味を文頭に書くとぴったりしますね。

私が上記のように考えた理由は、基本的に、日本語として読みやすいかどうかです。
例によって、訳が浮かんでから、なぜ、そう考えたのかという後付けですが……

ならさんの訳文を頭から読んでいきます。

これらの製品は、……意味をなしません
これらの製品は、お近くの保健所……まだ、意味をなしません
これらの製品は、お近くの保健所または Sutton Place Gourmet……まだです
これらの製品は、お近くの保健所または Sutton Place Gourmet の各店舗に
  ……まだ、意味をなしません
これらの製品は、お近くの保健所または Sutton Place Gourmet の各店舗に届けるか
  ……これでようやく、それなりに意味をなすようになります。

つまり、少なくとも、「これらの製品は、お近くの保健所または Sutton Place
Gourmet の各店舗に届けるか」までを頭にため込んでいかないといけないわけで
す。これに対して、「これらの製品をお持ちの場合/方は、〜」とすれば、ここ
までで、最小単位として理解し、頭から追い出してしまうことができます。

また、さらに戻って、この文章で何を伝えたいかと言えば、「あるモノを食っち
ゃいけない。廃棄しろ」でしょう。この文章を読む人に、ある特定の行動をとる
ように勧めるわけです。なので、「動作主は他の誰でもなく、あなたよ」という
意味合いをなるべく早く出して、読む人の注意を喚起したいと思います。自分が
動かないといけないことが、この長さの文章を最後まで読まないと分からないの
では、読む人が自分のことだと感じない可能性があります(最後まで頭にため込
むほうにパワーを使ってしまって、内容的な注意がおろそかになる)。

私は、同じ意味が伝えられるなら、読み手の負担を少しでも小さくしたいと考え
るので、頭から読んで、少しでも短い単位で理解できる訳文にしようとする傾向
があります。

ちなみに英語だと、"The product can be brought to"辺りまでで、第2文で言い
たいことの主要部分がだいたい理解できます。

まあ、原文の全体はお役所からのプレスリリースなので、最終的に呼びかけたい
人向けの訳し方ではなく、思いっきりお役所文書的に訳すほうがプレスリリース
らしいという考え方もあります。あくまで記者向けに情報を流すモノであり、そ
れを元に、最終的に呼びかけたい人向けの表現を考えて書くのは記者の仕事とい
うことで。

>>ところで投稿内容には示されていないのですが、Buckeye さんのご意見は、「これ
>>らの製品をお持ちの場合/方は、〜」の文末は「〜してください」になるというこ
>>とでよろしいでしょうか?

はい。この辺りの考え方は、ソーデンさんが書かれたことに賛同しますので。

「届ける」については、どういう表現がいいかまでは考えていません。この辺り
は、語感の問題がかなりあるので、難しいですね。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
お礼なら URL521512/19-12:53
 記事番号5213へのコメント

Buckeye さん、詳しい解説をどうもありがとうございました。

大変よく理解できました。

>私は、同じ意味が伝えられるなら、読み手の負担を少しでも小さくしたいと考え
>るので、頭から読んで、少しでも短い単位で理解できる訳文にしようとする傾向
>があります。

また、特にこの部分が参考になりました。
ありがとうございます。


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? Buckeye URL518712/15-21:52
 記事番号5185へのコメント

☆ ソーデンさん、みなさん、

選択肢が提示されているという点に異論はありません。ただ、今回の文章では、
どのような選択肢が提示されているのかが重要なポイントだと思います。

>>Dispose of waste according to applicable local, state, and
>> federal regulations.
>>The product can e.g. be brought to an appropriate dust tip.

提示されている選択肢(実際に提示されているのは一つですが)が、
  1.採用できる選択肢(あらゆる場所で利用できる選択肢)
  2.採用できる可能性がある選択肢(言い換えるとダメかもしれない選択肢)
のいずれであるかが大きな問題になります。

1であれば、Blue Skyさんの訳でもいいかもしれません(選択肢の例示であるこ
とは、「たとえば」で表現されている)。それに対して、私の解釈は、2でした。

内容的にそういう読みをした原因は、ひとつには、"applicable"と"can e.g."、
"appropriate"の呼応なんだろうと思います。もうひとつには、文書の性質から
して、「〜という廃棄方法ができる」と言い切るなどという不用心なことはしな
いのではないかという予想があったようです(万一、廃棄場に捨てられないとこ
ろがあったりしたら大変なことになる可能性がある)。"applicable"と
"appropriate"で予防線を張っているくらいだから、用心深い書き方をするだろう
という想いもあったようです。

そういうイメージで第2文を読んでいくと、以下のように理解が進んでいきます。
(以下を読めばわかるように、"can"は、「してもよい」の意味の「できる」に
取っています>ならさん)
The product can……この製品がなにがしかの方法で廃棄できるわけね
e.g.……こっから先は可能性のある方法の列挙ね
be brought to an appropriate dust tip……廃棄場への廃棄という方法があり得るのね

つまり、"e.g."は"be brought to"以下にかかるという解釈です("e.g."の前後に
カンマがないのも、こういうかかり方かもしれないと思った原因でしょう)。日
本語では、「本製品は、(たとえば適切な廃棄場に捨てる)ことができる」とい
うかかり方ならいいわけです。

ところが、日本語で「本製品は、たとえば適切な廃棄場に捨てることができる」
とすると、どうしても、「たとえば〜できる」となってしまい、"e.g."が"The
product can"以下の文章全体にかかるケースの訳になってしまいます。

日本語のかかり方を「本製品は、(たとえば適切な廃棄場に捨てる)ことができ
る」という形にしようとすると、「たとえば」の後ろに「できる」を置くことが
できません。どういう訳が一番いいかはいろいろな意見がありそうですが、たと
えば、「適切な廃棄場に処分するなどの方法が考えられる・あり得る」くらいが
候補のひとつとして挙げられるかと思います。

私が#5157で、文法的な話で説明がつきそうだと書いてしまったのは、"e.g."の
前後にカンマがないので、"be brought to"以下にかかり、そうなると、上記の
流れで"can"を「できる」と訳すのはムリがあるとなるだろうと思ったからです。

しかし、ふと気づけば、"e.g."の前にカンマがなくても、挿入句的に文章全体に
かかるという解釈もあり得ます。で、そうなると、冒頭の解釈の1側ということ
になり、「できる」という訳もあり得ることになってしまいます。無機粉末とい
うことですから、廃棄場に捨てるのが当然というものである可能性もないとは言
えません。それに、不用心なことを書く人がいないとも言い切れません。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? Buckeye URL518812/15-21:53
 記事番号5185へのコメント

(投稿記事が長すぎると怒られたので分割しました)

うーん、でもやっぱり、Blue Skyさんの「本製品は、たとえば適切な廃棄場に捨
てることができる」っていうのは、どうにも違和感があるんですよねぇ。なんで
だろ……。

ここまで書いてきて思ったんですが(^^;)、"appropriate"がありましたねぇ。
"can e.g. be brought to an appropriate site"ということは、言外に、siteが
"inappropriate"だったらダメよっていう意味があると感じます。でも、日本語
にはそういう意味をあまり感じません。「適切な廃棄場」ということは、「不適
切な廃棄場」には捨てられないことになるはずだとは思うのですが、なんという
か、文章全体を読んだとき、そういう意味合いが前面に出てこないのです。"
can"と"appropriate"、「適切な」と「できる」の位置関係が違うからかもしれ
ません。それとも、英語と日本語で中心となる文の成分が異なるからかもしれま
せん。いずれにしても、英語のイメージからすると、「廃棄場が適切であれば、
そこに捨てることができる」→原文の構造により近い形式として、「適切な廃棄
場があれば、そこに捨てることができる」といった訳のほうが適切なんじゃない
かという気がします。

うーん、この訳だと、結局、冒頭に書いた解釈の2型に近いなぁ……。

なんか、フラフラしていてまとまりませんが、ともかく、私が考えた軌跡という
ことで、このまま投稿します。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? なら URL519112/16-09:21
 記事番号5188へのコメント

Buckeyeさん、コメントをありがとうございました。

Buckeye さんが仰っているのは、

「本製品は、たとえば適切な(dust tip)に運ぶ?ことができる。(1)」と訳したのでは、
「たとえば」が「適切な dust tip (廃棄場)」を修飾してしまう。英文の e.g. は
「適切な廃棄場で処理すること(に持ち込むこと)」というフレーズ全体を修飾して
いるので、(2)「(本製品を廃棄するときには、) 適切な廃棄場に処分するなどの方法が
考えられる。(2)」という訳が良い。

つまり、(1) の訳では「廃棄場での処理が必ず可能である」というように読めてしまう
が、英文が伝えているのは、「廃棄場で処理できる場合もある」ということである。

ということでしょうか?

もしそうであれば、Buckeye さんのお考えになっている内容ががよく理解できました。

ありがとうございました。


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? ソーデン 519212/16-09:23
 記事番号5188へのコメント


Buckeyeさん、皆さん、こんにちは。

e.g. をどう解釈するかの問題は残りますが、Blue Skyさんの文は次の引
用文と同じ内容ではないでしょうか。

SECTION 10 - DISPOSAL CONSIDERATIONS
WASTE DISPOSAL METHOD: Dispose of waste according to Local, State
and Federal regulations. Material collected with absorbent may be
disposed of in a permitted landfill in accordance with all
applicable federal, state and local regulations and laws.
http://www.2010products.com/msdssc5-sanitizer.html

この may は「可能性」でしょうか、「許可」でしょうか?all applicable
regulations にしたがって、しかも a permitted landfill に捨てると
まで言っておいて、そうしてもよいかも(可能性)しれないではおかしい
でしょう。当然ここでは「許可」の意味になるはずです。


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? ソーデン 519512/16-09:59
 記事番号5192へのコメント

Buckeyeさん、皆さん。

もう一言つけたします。

原文は下記の内容を示す文章であると解釈しています。もちろん間違っている可
能性はあります。

●Dispose of waste according to applicable local, state, and
federal regulations. The product can e.g. be brought to a dust tip,
provided it is an appropriate dust tip in accordance with local,
state, and federal regulations.


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? Buckeye URL519912/16-19:12
 記事番号5195へのコメント

☆ ソーデン さん

オフラインで発言を書いて#5197を上げにきたら……コメントがいっぱい増えて
スレッドが伸びてますね(^^)

>>●Dispose of waste according to applicable local, state, and
>>federal regulations. The product can e.g. be brought to a dust tip,
>>provided it is an appropriate dust tip in accordance with local,
>>state, and federal regulations.

うーん、たしかに、「廃棄場として適切である」という解釈も可能ですね
("regulations"に"the"はつかないんですよね?)。私は、↓のように取っ
ていました。

Dispose of waste according to applicable local, state, and federal
regulations. The product can e.g. be brought to a dust tip,
provided it is an appropriate dust tip to dispose of the product
complying with the regulations.

この製品を適切に処理できる廃棄場といったイメージです。そう思った理由は、
たぶん、#5187の冒頭で書いた「"applicable"と"can e.g."、"appropriate"の呼
応」のせいでしょう。

この辺りから先まで、言葉だけから追い込むのは、無理がありそうな気がします。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
"may"=「命令」? なら URL520012/16-19:16
 記事番号5192へのコメント

ソーデンさん、こんにちは。
何度もコメントをありがとうございます。

>SECTION 10 - DISPOSAL CONSIDERATIONS
>WASTE DISPOSAL METHOD: Dispose of waste according to Local, State
> and Federal regulations. Material collected with absorbent may be
> disposed of in a permitted landfill in accordance with all
> applicable federal, state and local regulations and laws.
>http://www.2010products.com/msdssc5-sanitizer.html
>
>この may は「可能性」でしょうか、「許可」でしょうか?all applicable
> regulations にしたがって、しかも a permitted landfill に捨てると
>まで言っておいて、そうしてもよいかも(可能性)しれないではおかしい
>でしょう。当然ここでは「許可」の意味になるはずです。

今度は may を辞書で見直してみました。すると、次の記述がありました。

『ランダムハウス』
>【8】[法律]《法令・証文・契約書・規則などで用い》
> …しなければならない.

『リーダーズ』
> 5.《法令などで》
> …するものとする (shall, must).

残念なことに、『ランダムハウス』、『リーダーズ』ともに用例が記載
されていないのですが、上記の英文の may の部分の語義はこれではない
でしょうか?


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? 雲母 519612/16-12:56
 記事番号5188へのコメント

Buckeyeさん、みなさん、こんにちは。

>"can e.g. be brought to an appropriate site"ということは、言外に、siteが
>"inappropriate"だったらダメよっていう意味があると感じます。でも、日本語
>にはそういう意味をあまり感じません。「適切な廃棄場」ということは、「不適
>切な廃棄場」には捨てられないことになるはずだとは思うのですが、なんという
>か、文章全体を読んだとき、そういう意味合いが前面に出てこないのです。

これは、英語の"appropriate"が取り得る意味の範囲と、
日本語の「適切な」が取り得る意味の範囲とがやや異なる
(日本語の方が狭い)ということがあるのではないでしょうか。
この場合の"appropriate"には、
「妥当な」という意味合いも含まれると思うので、
"appropriate"と「適切な」を一対一で考えると、
やはり無理が生じるのではないでしょうか。
こういうとき、私は「しかるべき」を使うようにしています。
これなら、手持ちの選択肢の中で最も適したもの
(妥当と考えられる範囲で)という意味が出せると思いますし、
今回のような廃棄物の処理の場合、
単に当該廃棄物の処理法として適切か不適切かだけではなく、
自治体によって扱いが異なることも考えた意味も出せるのではと思います。
それと、"can"は内容を考えるとやはり、ならさんがおっしゃるように、
命令的な意味に訳した方がいいように思います。
それと、"e.g."は「たとえば」でなければいれないとは限らないと思います。
そこで、私はこの部分を次のように訳してみました。

(試訳)
この製品は、しかるべき廃棄場に持ち込むなどすること。

ソーデンさんがおっしゃる(私もそう感じましたが)
「あいまいな表現という印象」も盛り込めていると思うのですが、
いかがでしょうか。



トップに戻る
Re:"can"=「できる」? (恥を忍んで質問します)コニファ 518912/16-05:32
 記事番号5164へのコメント

ならさん、ソーデンさん、コニファです。
今回の件、内容的なことはもちろんですが、私が投稿したわけは
ほかにもあるのです。翻訳という孤独な作業の中で、仲間とこうして
やりとりすることを大切にしたいと思ってるんです。
思い切って掲示板で質問する、それに答えが返ってくる、
そしたらお礼を言う、あるいは「そうかなー?」と疑問を呈する。
それっていいな、と思っています。で、今回の場合も
Buckeyeさんのような大先輩が、「?」と思って問題提起されたのに
そのまま過去ログになっていこうとしてたので、今後も指導してもらいたい
と思ってる私は、思い切って投稿することにしたんです。
(質問に答えがあって「ありがとう」の一言もないのを見ると、ちょっと
一言あるといいのになーと思うおせっかいな私でございます)
ツリーがにぎやかになって、よかった。

それと、商品としての翻訳は、文法的な理論が大切なのは
いうまでもないでしょうが、出来上がった商品としての品質が
結局すべてではないかと。その意味で試訳を読んで「?」という反応が
あることは、やはり問題であると思います。私自身も、フィードバックなど
してもらうと自分の下手さ加減にあきれていますが、でもうまくなりたいと思ったら
厳しいご指摘ってありがたいです。くだくだすみませんが、私程度でも
今回の「該当する地域や州、および連邦における・・・。」はちょっとどうかと
思ったのです。みんなで試訳を考えるのもいいかも。
「廃棄物は、地域、州、連邦の準拠規則に従って処分すること。」(←私の拙訳)

今回もうひとつハッとしたことは、原文が必ずしも完璧なわけじゃないってこと。
あいまいな書き方や文法的なミスなど、そういえばよく見かけますよね。
原文を、なんか教科書か何かみたいに扱ってたなーと反省しました。


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? (第1文の試訳)なら URL519012/16-09:15
 記事番号5189へのコメント

コニファさん、こんにちは。

>思ったのです。みんなで試訳を考えるのもいいかも。
>「廃棄物は、地域、州、連邦の準拠規則に従って処分すること。」(←私の拙訳)

私も考えてみました。

廃棄物は、地方、州、連邦の当該規制基準に従って処分してください。


トップに戻る
Re:"can"=「できる」? (第1文の試訳)コニファ 519412/16-09:56
 記事番号5190へのコメント

ならさん、ありがとうございます。
そうなんです、「地方」と「地域」ですごく迷ってしまって。
「英米法辞典」やらネットやら、読んでるとますます難しくなって・・・。
でも最初の試訳に比べ、なんとすっきりした訳になったことか(←自画自賛)。
いえ、ならさんのはお見事です。


トップに戻る
「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?Buckeye URL523912/23-13:03
 記事番号5190へのコメント

☆ ならさん、コニファさん、

この辺りになると、もう、誤読の危険性とかはまったくない話で、「どっちでも
いい話じゃないか」という受け取られ方をしてしまう可能性が高くなるので、ふ
つうは指摘しないんですが……コニファさんのウケがいいのに気をよくして、話
題に出してみます。これで、今回の試訳で気になった点は全部指摘したことにな
るはずです。

コニファさんもならさんも、「地方、州、連邦の〜」ってされてますけど、これ
は、この順番「が」いいんでしょうか。日本語で日本について同じようなことを
書くとき、単なる列挙なら、ふつう、「国、都道府県、市町村」という順番に並
べますよね。そこから来るんだと思いますが、どうも、「地方、州、連邦の〜」
っていう順番を見ると、私の日本語回路が要注意信号を出してくるんです。

こういう話って、「どっちでもいいじゃん」とは、いろんな意味から思えないん
です。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
Re:「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?ソーデン 524012/23-20:15
 記事番号5239へのコメント

Buckeyeさん、こんにちは。

姓名や住所に代表される、先に来る要素と後に来る要素が、日本語と英語
ではさかさまになることが多いという話ですか?

Jesus of Nazare
ナザレのイエス
the top(bottom) of the first inning
一回の表(裏)


トップに戻る
Re:「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?ベンKC 524112/23-21:17
 記事番号5240へのコメント

皆さん、こんばんは。
適用される法律の優先順位のようなものはないのか、という疑問を持ちました。
例としてはやや的外れかもしれませんが、禁酒法の名残のdry countyのように強
力な地方条例があったり、中絶を禁止する州法があったり、日本の法体系とは趣
が異なるのではないでしょうか。


トップに戻る
地方優先ベンKC 524212/23-21:30
 記事番号5241へのコメント

それで、私としては地方が最初でいいような気がします。

ついでながら、地方条例、州法、連邦法の関係が、日本の法体系と異なるとすれば、
local, state, and federal のandも「あるいは」と訳出したほうがいいのではない
か、という疑問も出てきますが、アメリカの法律に詳しい方におまかせしたほうがよさ
そうですね。


トップに戻る
Re:地方優先コニファ URL525012/24-15:55
 記事番号5242へのコメント

ベンKCさん(お名前から医薬関係がご専門ですか?どうか今後ともよろしく
ご指導ください)、こんにちは。クリスマスイブというのに仕事してましたら、
検索で以下のような内容が引っかかってきました。

(電子情報通信学会誌Vol.82 No.7 pp.785-789)
「合衆国憲法は連邦法に優先し,連邦法は州法に優先する」

となれば、やっぱり連邦法、州法、地方条例と並べた方がいいのかな、と。

>アメリカの法律に詳しい方におまかせしたほうがよさそうですね。

そうですね。この際、勉強したいと思います。

コニファ


トップに戻る
Re:「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?なら URL524512/24-02:04
 記事番号5239へのコメント

Buckeye さん、こんにちは。

>コニファさんもならさんも、「地方、州、連邦の〜」ってされてますけど、これ
>は、この順番「が」いいんでしょうか。日本語で日本について同じようなことを
>書くとき、単なる列挙なら、ふつう、「国、都道府県、市町村」という順番に並
>べますよね。そこから来るんだと思いますが、どうも、「地方、州、連邦の〜」
>っていう順番を見ると、私の日本語回路が要注意信号を出してくるんです。

住所なら気づいたかもしれませんが、この訳文については順番のことなどまっ
たく頭にありませんでした。

ベンKCさん、ソーデンさんなどのコメントにあるように、今回の場合について
は、どちらの順番が正解か私には分かりませんが、そういう問題があるかもし
れないことに気づくぐらい気づけよ>自分 といった思いです。

このスレッドでは、皆さんから貴重なご意見をお伺いできました。
ありがとうございました。


トップに戻る
Re:「地方、州、連邦」? 「連邦、州、地方」?コニファ URL524612/24-07:13
 記事番号5239へのコメント

また花盛りになったツリーにオドロキ!クリスマスらしくていいですね。
「Buckeyeさんの脊髄反射レス」のすごさ、しつこさに思わず笑ってしまいまし
た。だけど笑ってる場合じゃなく、ならさんと同じで私も、何とも思わなかった自
分が残念です。男性、女性と普通に並べることには非常に敏感なくせに・・・。

>こういう話って、「どっちでもいいじゃん」とは、いろんな意味から思えないん
>です。

そう思います。この例だけでなく、名詞を並べて、その順序を日本語訳では
変更すべきかもしれない例は多々あったと思います。27日納品の仕事にメドが
ついたら、もう少し調べてみます。

コニファ


トップに戻る
localBuckeye URL519712/16-13:39
 記事番号5189へのコメント

☆ コニファ さん

誰かの質問が発端となって、(質問したところと同じでも違っていても)どんど
んと議論が発展していくのが、こういう会議室の醍醐味だと私は感じています。
まあ、私自身が、翻訳フォーラムのそういう文化のおかげで成長して来れたから、
それを特に強く感じるんでしょうけど。

誰が書いたかは、まあ、どーでもいいんじゃないですか? 大事なのは誰がより
も何をですから。

ちなみに私は、「?」という感覚だけで書いたりするので、フォーラムアクティ
ブの間では、一時期、「Buckeyeさんの脊髄反射レス」と言われていたくらいで
(^^;)、ときどき、大間違いをやらかします(自分の仕事なら、「?」を出発点
にいろいろと調べていくわけですが、会議室でのやり取りでは、そこまでやらず
に問題提起から入るモノで)。今回の件も、あとから書いた説明はくだくだと長
いですが、実際に書いたときには、何ヶ月分も貯まっていたログをざっと流し読
みしていたら「?」と気になってしまったので、問題提起をしてみたというのが
真相です。ディスカッションの結果、私の「?」が的外れだと分かったなら、そ
れでもいいわけですから(少なくとも、私にとってはいい勉強になるわけですし
^^;)。

ところで、せっかくコニファさんがスレッドをついでくださったんで、続けて取
り上げてみたいところがあります。localです。これは、どう訳すか、悩むこと
がとっても多い単語です。今回のような並べてあるときには、その区分は↓のよ
うになるんだと思います。

          federal, state,  local
米国における区分け  連邦   州   地域??
対応する日本の区分け 国  都道府県  市町村(意味的には郡を含んでいる?)

regulationを定めるのはgovernmentでしょう。ということは、ここのlocalは、
local governmentと書いても意味が変わらないlocalであるはずです。その
localに「地域」という訳をあてていいんでしょうか。連邦政府、州政府とは言
いますが、「地域政府」なんて言いませんよね。

  余談ながら、「地域」っていう日本語も難しいですね。地域社会というと、
  行政単位よりも小さな領域が頭に浮かびます。でも、APECは国と地域が集ま
  っているものという言い方がされます(台湾が参加してますから。以前は、
  中国返還前の香港も参加地域の一つでしたが、返還された後はどうなったん
  だろ)。つまり、国と並び立つ単位が地域という言葉で表現されているわけ
  です。

じゃあ、地方政府の「地方」が適切かというと……どうなんでしょう。日本語で
地方自治体というと、市町村だけでなく都道府県までを含みます。英語(米語)
のlocal governmentは、state governmentレベルを含まないのでしょうか。確認
していないので間違っているかもしれませんが、前に、stateレベルを含む形で
local governmentが使われていたような記憶はあります。アメリカの行政区分で、
cityやcountyレベルだけを言い表す日本語ってあるんでしょうか? 特にないな
ら、やはり、「地方」で代用かなぁとも思いますが。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
Re:localコニファ 520212/16-22:49
 記事番号5197へのコメント

Buckeyeさん、コメントをありがとうございました。

>          federal, state,  local
>米国における区分け  連邦   州   地域??
>対応する日本の区分け 国  都道府県  市町村(意味的には郡を含んでいる?)
>

ああ、そうか、こう考えるのかと・・・。
こうして並べて見れば地域だと全然おかしいですね。
私は安易に「連邦法」「州法」「地域法」とは言うけど、「地方法」とは
言わないよね、と全く裏付けのないところから「地域」にしてしまいました。
いずれにしても「連邦法」「州法」と「地域法」は同じレベルで
扱ってはいけないことも気づきました。

local governmentは、county、city等の州内部の地方公共団体というのが
英米法辞典の解説ですが、stateレベルを含むことも文脈によっては
あるのかもしれないと思います。それほどlocalって色んな使い方を
されるので、いつも悩みのタネです。ただ今回の場合のように、ちゃんと並べてあると
とりあえずstateは含めて考えなくてもいいかと。
「アメリカの行政区分でcityやcountyレベルだけを言い表す日本語」となれば、
やっぱり「地方公共団体」しかないので、今回の場合は「地方」が適切だと
思います。と考えたところで、日本語と英語ときっちり対応した訳がないところに
翻訳の難しさがあるんだなーと改めて思い至りました。countyひとつにしても
あの有名な「The Bridges of Madison County」は「マディソン郡の橋」と
訳されてるけど、日本の「郡」と違ってcountyの区域内には市が含まれることも
あるそうですから「県」の方が正確な訳かもしれない。「マディソン県の橋」だったら
ちょっと読者が減ってたでしょうか?(まさか)でもなぜか、この小説の場合
「郡」って言った方が内容にふさわしいですよね。

それとこのようにfederal、state、localと並べればどこが決めた規則かが
判然としますけど、local law、local rule、local standard、となると
裁判所が決めた法規もあったりするようで・・・とても難しいですね。
この忙しいときにうれしそうに書き込みして、すごい勉強する必要に迫られて
(そうしたいと思って書き込んだにも関わらず)かなり大変なことになりました。




トップに戻る
Re:localDune E-mail 520412/17-15:50
 記事番号5202へのコメント

コニファさん、はじめまして。米国でパラリーガルをやっていました
Duneです。

>local governmentは、county、city等の州内部の地方公共団体というのが
>英米法辞典の解説ですが、stateレベルを含むことも文脈によっては
>あるのかもしれないと思います。

通常の法律文書、ビジネス文書で、local lawと言えば、連邦や州よりも
下位の 機関により制定される"ordinance"と理解して間違いないでしょう。
(私は「地方条例」または「条例」と訳しています。)

以下、御参考に"Barron's Law Dictionary"から引用しますね。

ORDINANCE: a local law that applies to persons and things subject
to the local jurisdiction. It is used to mean an act of a city council
or local govenrmental entity that has the same force and effect as
a statute when it is duly enacted; it differes from a law in that
laws are enacted by a state or federal legislature and ordinances
are passed by a municipal legislative body.



トップに戻る
Re:localコニファ 520512/17-17:55
 記事番号5204へのコメント

Duneさん、コメントありがとうございます。アメリカにはパラリーガルという制度が
ありますが、日本では(場合によっては)ほとんど弁護士の代理ができるくらいに
法律知識のある人もいるのに、みんな事務員でひとくくりにされているのは、残念だと思
ったことがあります。

local lawについて、一般的には「地方条例」と解していいのだとのご指摘、
ありがとうございます。ひとつスッキリしました。local lawって本には
「地域的個別法律」だの「実質法」だの「地方的性質の法」はたまた「地域法」
などと色々に解説してるので、何のこっちゃ、という感じになってしまって・・・。

ところで今回の件の、1つ目の文、Duneさんならどのように試訳されますか?
(今回の2つ目の文は、私はそれほど迷いがなかったのですが、皆さんのディスカッショ
ンをいい勉強だと思いながら拝見させて頂いてます。)


トップに戻る
Re:localDune E-mail 523212/23-04:26
 記事番号5205へのコメント

コニファさん、レスが遅くなり申し訳ございません。

>ところで今回の件の、1つ目の文、Duneさんならどのように試訳されますか?

コニファさんが[5189]に書かれた試訳を基にすると、こんな感じです。

『廃棄物は、適用される地方条例、州法、連邦法に従い処分すること。』


Buckeyeさんがおっしゃるように混乱が生じる恐れがある場合は、

『廃棄物は、適用される市および郡の条例、州法、〜。』

そんなところで落着くと思います。







トップに戻る
Re:localBuckeye URL522212/21-09:35
 記事番号5202へのコメント

☆ コニファ さん

Duneさんとのお話でも、こういうときの"local"が、基本的に、行政政府の最小
単位を指し、「地方」という訳語をあてていいということのようですね。今後、
もし、"local"をstateレベルまで含む意味で使われていたら、本来的には誤用な
んだという意識で訳を工夫することにします。

ところで、私が#5197で、↓と書いたのは、

>>じゃあ、地方政府の「地方」が適切かというと……どうなんでしょう。日本語で
>>地方自治体というと、市町村だけでなく都道府県までを含みます。

いつも、↓のようになる危険があるんじゃないかと心配してしまうからです。

  原文の意味:county, cityレベルのgovernmnet
  原文の表記:local governmnet
  訳文の表記:地方政府
  読者の理解:state, county, cityレベルのgovernmnet
       (↑は、「地方自治体」からの類推)

今回のように、local, state, federalと並んでいれば、まず、誤解される心配
はありません。でも、"local government"とか"local regulations"などが単独
で出てくると心配になってしまうです。法律的な文書なら、米国における「地方」
の意味をちゃんと知っているのは読者側の責務であることが多いかもしれません
が、私が訳す論文などの技術文書の読者に、法律的な区分を正しく知っているこ
とを期待してはいけないし、知らなかったからといってそれを責めることはでき
ないと思うからです。

  逆に、読者側が、本来、「地方政府=county, cityレベルのgovernmnet」だ
  という知識を持っていて、英語の文脈では"state"まで含むときは……こち
  らは、日本語の文脈でも州を含むと読める文章になるはずで、心配すること
  はないかと思います。

じゃあ、どうしてるんだって聞かれると……いい方法が思いつかなくて、いつも
悩んでしまいます。"the local government"が特定の都市なりを指し示している
ときは固有名詞に置き換えておくくらいのことはしますけど。

>>この忙しいときにうれしそうに書き込みして、すごい勉強する必要に迫られて
>>(そうしたいと思って書き込んだにも関わらず)かなり大変なことになりました。

仕事が焦げ付かない範囲にしときましょうね。焦げ付いちゃったら本末転倒です
から。

Best Regards,
Buckeye


トップに戻る
Re:localコニファ 522412/21-15:21
 記事番号5222へのコメント

Buckeyeさん、こんにちは。

localで悩んだことがこれまで何度かあって、今すぐそれを思い出せないのですが、思い出せないって
ことは、きっとその場その場でお茶を濁していたのだと思います。そういう自分の姿勢が
一番問題でした。今回のおかげで引っかかったことを徹底させていく積み重ねがいかに
大切か、よく分かりました。どのような種類の文書であるのか、読者は誰なのか、紛らわしい
解釈をされないか、を考えて(「the local governmentが特定の都市なりを指し示しているときは
固有名詞に置き換えておくくらいのことはしますけど。」っていうご指示、特にハッと
しました)、つまりはそれが「いい翻訳」なのかもしれないと・・・。

>でも、"local government"とか"local regulations"などが単独
>で出てくると心配になってしまうのです。

単独で出てくる方が多かったように思います。紛らわしい解釈をされる心配があれば
括弧付きの注釈を入れてもいいかと考えています、文脈にもよりますが。
原文を読み込んでその意味するところを理解し、それを誤解のないように訳出していく・・・
やっぱり産業翻訳の基本だと納得しました。(原文自体があいまいな使い方をしている、または
どのようにでも解釈できる場合、今後どのようにしていくか、実際の例に出会ったら
どう処理したかをこちらでご報告したいと思います。)

ところで、Buckeyeさんがすごく生産性の高い仕事をなさっているのは、雑誌やフォーラムで様々な
工夫を紹介してくださっていることからも想像していましたが、色々なところで多くの方と語り合い、
駆け出しの面倒もこうして見てくださってるので(いや、自分の勉強のためです、とおっしゃる
かもしれませんけど)、一体Buckeyeさんはいつ仕事してらっしゃるんだろう、と思っていました。
それが最近、煮詰まったり焦げ付きそうだったりしてらっしゃるようなので、やっぱり同じ人類だった
と、安心しているところです。(こうして書き込む30分の時間が惜しいことがよくある私です。)

コニファ
                                              
      


トップに戻る
Re:dust tipとは?−MSDSの翻訳Dune E-mail 523312/23-04:40
 記事番号5133へのコメント

とっくに納期を過ぎていると思うのですが...知り合いの環境法弁護士によると
"dust tip"は、化学物質の廃棄処理場を指す、その業界特有の言い方ではないか
とのことでした。


トップに戻る
Re:dust tipとは?−MSDSの翻訳Buckeye URL523812/23-13:02
 記事番号5233へのコメント

☆ Dune さん

"dust" tipですから、化学物質というよりも、粉体用の廃棄処理場なんじゃない
かと私は考えていました。

再度、話に登ったので、念のためちょっと検索してみました。

↓あたりを見ると、やはり、粉体を埋立処理する処理場のように思われます。

http://www.jnpgroup.co.uk/Dean%20Park%20-%20Saxon%20Homes/Dean%20Park%20-%20Saxon%20Homes.htm

Best Regards,
Buckeye