教えて--みなさんのお知恵拝借
メール配信サービスを開始 停止 e-mailアドレス

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳論理デバイス-投稿者:(1/10-11:33)No.5266
 ┗┳Re:論理デバイス-投稿者:天晴(1/10-20:45)No.5269
  ┗━Re:論理デバイス-投稿者:(1/21-16:34)No.5297


トップに戻る
論理デバイスE-mail 52661/10-11:33

前に一度書き込みさせていただきました

突然ですが、データ処理装置に関してですが、
論理デバイスと物理デバイス、どのように違うのでしょうか?


トップに戻る
Re:論理デバイス天晴 52691/10-20:45
 記事番号5266へのコメント

前後の文章が欲しいのですが、例えばの話しを紹介します。
物理デバイスは大きさや重さが有って、現実世界に存在する具体的な装置で
す。例えば、プリンタなどはその一例です。

これに対して論理デバイスは抽象的で大きさや重さ、姿形が一般的に無い物
で目で見たり触ったりする事ができません。例えば、町内会の「班」や社内
の「課」などはある特徴を持った人間集合体であって抽象的な概念です。

プリンタの例で言えば、仮想プリンタファイルが論理デバイスと言えます。

どの様に使われるかと言うと、有るドキュメントを印刷するのに物理プリン
タに実際に出力する代わりにハードディスク上のディレクトリに仮想プリン
タファイルを作って置いて、そこに出力(ファイル書きこみ)すれば遥かに
短時間に出力作業が終了しますので、CPUは直ちに別の作業に移れます。

ですから物理的なプリンタに出力するのではなくファイルを仮想的なプリン
タ=論理デバイスに設定して、そこに書き込む事を持ってCPU側から見て
出力完了したと言う概念を導入すればCPUの待ち時間を少なくする事が出
きると言う事です。


トップに戻る
Re:論理デバイスE-mail 52971/21-16:34
 記事番号5269へのコメント

>プリンタの例で言えば、仮想プリンタファイルが論理デバイスと言えます。
>
>どの様に使われるかと言うと、有るドキュメントを印刷するのに物理プリン
>タに実際に出力する代わりにハードディスク上のディレクトリに仮想プリン
>タファイルを作って置いて、そこに出力(ファイル書きこみ)すれば遥かに
>短時間に出力作業が終了しますので、CPUは直ちに別の作業に移れます。
>
>ですから物理的なプリンタに出力するのではなくファイルを仮想的なプリン
>タ=論理デバイスに設定して、そこに書き込む事を持ってCPU側から見て
>出力完了したと言う概念を導入すればCPUの待ち時間を少なくする事が出
>きると言う事です。

とても分かりやすい例ありがとうございました。
コンピューターの記憶装置の話でした。