教えて--みなさんのお知恵拝借
メール配信サービスを開始 停止 e-mailアドレス

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳speed reference-投稿者:pinkdog(6/27-19:12)No.6053
 ┗┳Re:speed reference-投稿者:おんごす(6/27-20:31)No.6055
  ┗┳Re:speed reference-投稿者:pinkdog(6/28-10:00)No.6059
   ┗┳Re:speed reference-投稿者:LimaLima(6/28-23:19)No.6064
    ┗┳Re:speed reference-投稿者:pinkdog(6/29-18:13)No.6065
     ┗┳Re:speed reference-投稿者:おんごす(6/30-11:19)No.6066
      ┗┳Re:speed reference-投稿者:LimaLima(6/30-18:38)No.6070
       ┗━Re:speed reference-投稿者:おんごす(6/30-19:42)No.6071


トップに戻る
speed referencepinkdog 60536/27-19:12

Cableという項目のなかに「Inverter Interface Board」という
タイトルの表があります。
そこの「Signal」という蘭に:

Alarm
Alarm reference
Speed
Speed reference
が出てきます。

この場合の「reference」の訳がわかりません。
googleのほかにいろいろあたってみましたが、ヒットしませんでした。

辞書には表示、符号、基準、参照などあるのですがどれを選んで
よいのか困っています。お知恵を拝借できればありがたいです。

よろしくお願いします。

トップに戻る
Re:speed referenceおんごす 60556/27-20:31
 記事番号6053へのコメント

pinkdogさんは No.6053「speed reference」で書きました。
>この場合の「reference」の訳がわかりません。
>googleのほかにいろいろあたってみましたが、ヒットしませんでした。
>
>辞書には表示、符号、基準、参照などあるのですがどれを選んで
>よいのか困っています。

「基準」以外の訳が考えられる理由を教えてください。


トップに戻る
Re:speed referencepinkdog 60596/28-10:00
 記事番号6055へのコメント

おんごすさんは No.6055「Re:speed reference」で書きました。
>「基準」以外の訳が考えられる理由を教えてください。

ケーブルとか電気関係はあまりよく分からないので答えられません。
この表はテクニカルニューズレターに載っていました。
いずれにせよレスありがとうございました。


トップに戻る
Re:speed referenceLimaLima E-mail 60646/28-23:19
 記事番号6059へのコメント

pinkdogさん おんごすさん こんにちは

ケーブルの中に複数の信号ラインがあり、
Alarm
Alarm reference
Speed
Speed reference

というのが含まれていて、Inverter Interface Board に
関連しているのですね。

アラーム
アラーム・リターン
スピード
スピード・リターン

あるいは

警報
警報リターン
速度
速度リターン

というのが私の案です。

「リターン」という言葉の用例については
http://japan.support.hp.com/support/DesignJet/supplies/25653.html
をご覧ください。

説明が舌足らずかもしれません。疑問な点がありましたら
お尋ねください。


トップに戻る
Re:speed referencepinkdog 60656/29-18:13
 記事番号6064へのコメント

LimaLimaさんは No.6064「Re:speed reference」で書きました。
>pinkdogさん おんごすさん こんにちは
>
>ケーブルの中に複数の信号ラインがあり、
>Alarm
>Alarm reference
>Speed
>Speed reference
>
>というのが含まれていて、Inverter Interface Board に
>関連しているのですね。
>
>アラーム
>アラーム・リターン
>スピード
>スピード・リターン
>
>あるいは
>
>警報
>警報リターン
>速度
>速度リターン
>
>というのが私の案です。
>
>「リターン」という言葉の用例については
>http://japan.support.hp.com/support/DesignJet/supplies/25653.html
>をご覧ください。
>
>説明が舌足らずかもしれません。疑問な点がありましたら
>お尋ねください。

LimaLimaさん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
pinkdog



トップに戻る
Re:speed referenceおんごす 60666/30-11:19
 記事番号6065へのコメント

>Cableという項目のなかに「Inverter Interface Board」という
>タイトルの表があります。
>そこの「Signal」という蘭に:
>
>Alarm
>Alarm reference
>Speed
>Speed reference

「reference」が「return(リターン)」に化けるのは「いかがなものか?」

「氏名」という蘭に書いてあるのは、誰かの氏名であって、
「住所」という欄に書いてあるのは、誰かの住所である。
では、「signal(信号)」という欄に書いてあるのは何か?

ところで、アクノレッジメント(ACK)信号やビジー信号が、要求に対して
戻(return)されるのであって、アクノレッジメント・リターン信号、
ビジー・リターン信号なるものがあるわけではない。

インバータとは何であるのか、そこで扱われる信号にはどのようなものが
あるのかぐらいは調べてみましたか。

http://www.inverter.co.jp/product/inv/catapdf/ckvj-89/ckvj-89_16.pdf

あとは、ご自身で判断を。




トップに戻る
Re:speed referenceLimaLima E-mail 60706/30-18:38
 記事番号6066へのコメント

おんごすさん コメントありがとうございます。

reference を リターン と表現したことについて説明します。

まず、
>Alarm
>Alarm reference
>Speed
>Speed reference
について、4つの独立した信号のことを指すのか、2つずつペアの
2組の信号のことを指すのかについて整理させてください。私の案
では後者ですが、原文が前者を意図している可能性は存在します。

私の感触では、前者である可能性が2割、後者である可能性が8割
程度です。ケーブルの中の信号のリスト、すなわち、個々の電線
による信号ラインのことを指していること、インバータが使用される
環境(すなわちノイズが多い環境)では、信号ラインをペアで用いる
ことが多いのではないかという推測、Alarm が警報状態を示すオン/
オフの信号であるとした場合に、Alarm reference が(1本の信号
ラインで)どのような意味を持つのか考えにくいことなどが判断の
根拠です。

Alarm と Alarm reference、Speed と Speed reference がペアに
なって送られているかどうか、これら以外にどのような信号が送られて
いるか、信号の行き先は何か(例えば、速度センサー)などから総合
的に判断されることをお勧めします。

なお、原文の情報が不足していて判断がつきかねるときは、
アラーム
アラーム・リファレンス
スピード
スピード・リファレンス
と書いておくのもひとつの方法かと考えます。


ここから、「リターン」の説明です。

www.inverter.co.jp/product/inv/catapdf/ckvj-89/ckvj-89_16.pdf
↑の p5〜6に、外部からの速度指令(アナログ信号)設定について
書かれています。その中の「■アナログ信号入力(VI/II端子)による
設定」では、「II端子に電流信号(4〜20mAdc)またはVI端子に電圧
信号(0〜10Vdc)を接続して、外部指令でインバータの運転/停止を
行います。」と示されています。図ではIIの端子とCCの端子から実線
が出ていて、IIに対応して「+」、CCに対応して「-」、両方にまた
がって「*4〜20mAdc」と示されています。
(CCは、端子機能説明のページに、「制御回路の等電位(コモン)端子
です」と説明されています)

このように、2本の信号ラインで電気信号を送るときに、片方を
コモン端子に接続することが一般的に行われています。

この2本の線が、元の御質問の「speed」と「speed reference」に
相当すると考えます。コモン側に接続される信号について、pdfのp6
の図では「-」として表現されています。主となる信号を「+」で表現
して、電流の帰路を「-」で表現したものと思われます。

私の案では、主となる信号ではないほうを「〜リターン」と表現しました。

こういう意味で日本語で「リターン」を用いる用例については、1つのみ
提示しました。
「ビジー(出力)」がピン11、
「ビジー・リターン(GRD)」がピン29
という例では、ビジーという出力信号が2本の信号ラインで送られ、
片方がピン11、他方がピン29に接続されます。ここでGRD(ground)と
いうのは「コモン」とほぼ同じ意味と考えてよいと思います。


トップに戻る
Re:speed referenceおんごす 60716/30-19:42
 記事番号6070へのコメント

LimaLimaさん

詳しい解説、ありがとうございました。