教えて--みなさんのお知恵拝借
メール配信サービスを開始 停止 e-mailアドレス

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳order book の訳語-投稿者:あくあ(7/5-13:30)No.6081
 ┗┳Re:order book の訳語-投稿者:お助けマン(7/5-16:40)No.6082
  ┗┳Re:order book の訳語-投稿者:あくあ(7/5-16:55)No.6083
   ┗┳Re:order book の訳語-投稿者:お助けマン(7/5-21:27)No.6084
    ┗┳Re:order book の訳語-投稿者:あくあ(7/5-22:40)No.6085
     ┣┳Re:質問は初めから詳しく-投稿者:MS2(7/6-10:37)No.6088
     ┃┣┳Re:補足です-投稿者:MS2(7/6-17:37)No.6090
     ┃┃┗┳もしかして日本語が-投稿者:ベッカムの鶏冠(7/6-19:38)No.6091
     ┃┃ ┗━Re:もしかして日本語が-投稿者:笑爆珍(7/7-00:57)No.6093
     ┃┗━Re:質問は初めから詳しく-投稿者:あくあ(7/8-07:37)No.6098
     ┗┳Re:order book の訳語-投稿者:t.m.(7/6-12:38)No.6089
      ┗┳Re:order book の訳語-投稿者:お助けマン(7/8-00:29)No.6096
       ┗┳Re:order book の訳語-投稿者:あくあ(7/8-08:25)No.6099
        ┗┳Re:order book の訳語-投稿者:Takacjo(7/8-11:48)No.6102
         ┗━Re:order book の訳語-投稿者:あくあ(7/9-07:41)No.6106


トップに戻る
order book の訳語あくあ 60817/5-13:30

はじめて投稿いたします。企業(メーカー)内で、ときどき翻訳をし
ている者です。
(ふだんメールのやりとりなどに英語を使うことはわりとありますが、
翻訳は少しです。(この仕事をして約10年です。)かつ、ふだんは
ほとんど技術系の内容のもので、今回のは内容的にイレギュラーです。)
翻訳のみを専門の仕事としているのではないのですが、助けていただ
きたく、書き込ませていただきます。よろしくお願いします。


order bookというフレーズは日本語の何にあたるのでしょうか?
文脈から「注残」でよいのかなとも思うのですが、オンラインの英和
辞典などには「注文控え帳」なんて出てきてしまいます。

Oxfordの英英には a record kept by a business of the
products it has agreed to supply to its customers,
often used to show how wel the business is doing
とありますが、「注残」でよいのか確信が持てません。

それとも、欧米と日本ではビジネスや会計/経理のしくみも違って、
もともとぴったりの訳語などないのでしょうか?
周囲に英語と会計/経理の両方に明るい人もおらず、困っています。

助けていただければ幸いです。

トップに戻る
Re:order book の訳語お助けマン 60827/5-16:40
 記事番号6081へのコメント

あくあさんは No.6081「order book の訳語」で書きました。
>
>order bookというフレーズは日本語の何にあたるのでしょうか?
>文脈から「注残」でよいのかなとも思うのですが、オンラインの英和
>辞典などには「注文控え帳」なんて出てきてしまいます。

"order book"は注文帳や注文控え帳といった意味で、受注した物件の
注文主や金額、売上時期等を記録する帳簿を指します。"order book"
が注残(=受注残高:受注済&未売上の金額)を指すことはあり得ま
せんが、これによって注残物件の管理を行うことは十分考えられます。

ご参考までに、受注残高(注残)は "order backlog" が定訳かと。

以上


トップに戻る
Re:order book の訳語あくあ 60837/5-16:55
 記事番号6082へのコメント

お助けマンさんは No.6082「Re:order book の訳語」で書きました。
>ご参考までに、受注残高(注残)は "order backlog" が定訳かと。
>

お助けマンさん、ありがとうございます。
「受注残高」で和英辞典を引いてみましたが、おっしゃるとおり、"order
backlog" であって、 order book は出てきませんね・・・。

引き続き、order book の訳語について、ご存じのかたいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。


原文はこんな感じです:

Since ・・・, ABCDE has reported an improved order book, ・・・, the
order book was higher than in the previous year period.
中略
Turnover in ・・・ declined by ・・・ from ・・・ to ・・・ (lower order
book at the end of the previous year). ・・・

(略しすぎで役に立たないかもしれませんが。)


トップに戻る
Re:order book の訳語お助けマン 60847/5-21:27
 記事番号6083へのコメント

あくあさんは No.6083「Re:order book の訳語」で書きました。
>
>Since ・・・, ABCDE has reported an improved order book, ・・・, the
>order book was higher than in the previous year period.
>中略
>Turnover in ・・・ declined by ・・・ from ・・・ to ・・・ (lower order
>book at the end of the previous year). ・・・
>
>(略しすぎで役に立たないかもしれませんが。)

うーむ、確かに原文を見る限り「注文控え帳」ではおかしいですね。

WEBで検索してみたところ、financial report などで"order backlog"の同義語
(特に期末時点のorder backlog)として使われているケースがいくつかありました。
(例)http://www.fki.co.uk/financial_news_detail.cfm?newsID=134

ただ、"order book"をこうした意味で使っているHPは、欧州発信(特にイギリス)
のものに多いようです。英語(×米語)特有の使い方かも・・。原文は、どこの国の
ものですか?

以上





トップに戻る
Re:order book の訳語あくあ 60857/5-22:40
 記事番号6084へのコメント

お助けマンさんは No.6084「Re:order book の訳語」で書きました。

>WEBで検索してみたところ、financial report などで"order backlog"の同義語
>(特に期末時点のorder backlog)として使われているケースがいくつかありました。
>(例)http://www.fki.co.uk/financial_news_detail.cfm?newsID=134
>
お助けマンさん、たびたびありがとうございます。
検索までしていただき、すみません。
自分でも検索してみていたのですが、もともと知識のない分野でもあり、日本語の何に
あたるのかが私にはさっぱりわからなかったのです。

>ただ、"order book"をこうした意味で使っているHPは、欧州発信(特にイギリス)
>のものに多いようです。英語(×米語)特有の使い方かも・・。原文は、どこの国の
>ものですか?

そうなんです。欧州、しかもイギリスでもなく、どうやらスイスのようです。
文章全体を見てもとてもわかりにくい、あいまいな部分の多いものなんです。
実は、今日仕事のあと、オーストラリア人の知人にその文章全体を見てもらい、印象を
聞いてみたのですが、やはりあいまいでわかりにくく、おそらく他の言語から英語に
訳されたものという印象を受けたとのことでした。
以上のことから、おそらく、ヨーロッパでドイツ語から英語に訳された文なのではないかと
想像されます・・・。

つまり、お助けマンさんが調べてくださったように、イギリス系の英語ではorder bookを
受注残高の意味で使う(ことがある)と解釈しておけばよいわけですね。

お助けマンさん、ほんとうにありがとうございました。


トップに戻る
Re:質問は初めから詳しくMS2 60887/6-10:37
 記事番号6085へのコメント

あくあさんは No.6085「Re:order book の訳語」で書きました。
>お助けマンさんは No.6084「Re:order book の訳語」で書きました。
こんにちは。質問は、最初に、1)非英語圏のライターによる英語であること、2)キーワードの前後の原文
(文脈)を開示すれば、無駄な検索やレスが減ります。ご承知のとうり、技術用語は、通常、英語と日本語が
1:1の関係ですが、技術以外は、日英共に、ケースバイケースですから。


トップに戻る
Re:補足ですMS2 60907/6-17:37
 記事番号6088へのコメント

MS2さんは No.6088「Re:質問は初めから詳しく」で書きました。
>あくあさんは No.6085「Re:order book の訳語」で書きました。
補足です。欧州の航空宇宙メーカーEDS社の02年代四半期の決算報告は、下記を;

http://www.finance.eads.net/ctenws1.html

Order intakeと Order bookとを、数量的にも説明しています。


トップに戻る
もしかして日本語がベッカムの鶏冠 60917/6-19:38
 記事番号6090へのコメント

MS2さんは No.6088「Re:質問は初めから詳しく」で書きました。
>ご承知のとうり、

「とうり」は「とおり」の間違いですよね?
国語辞典を確認しましたか.

MS2さんはNo.6090「Re:補足」で書きました。
>航空宇宙メーカーEDS社の02年代四半期の決算報告は、

「02年代四半期」は「02年第1四半期」ではないですか?

文章が妙にぎこちなくて,雑な印象を受けるのですが,もし
かして,MS2さんの母国語は日本語ではないのでしょうか?

以前から,どうも気になっていたものですから.

ベッカムの鶏冠 拝


トップに戻る
Re:もしかして日本語が笑爆珍 60937/7-00:57
 記事番号6091へのコメント

ベッカムの鶏冠さん
ちは(!)(?)

過日は厳しいご指摘を頂き、震えあがっておりました。

>「とうり」は「とおり」の間違いですよね?

じつは「翻訳フォーラム」においても、繰り返し「とほり」を
「とうり」と記す方を拝見するにつけ、歴史的な仮名遣いを
超克し、小学校低学年の国語の課程さえも否定し、新たな表記
を模索する動きがあるのかな、とも期待していたのですが。

>文章が妙にぎこちなくて,雑な印象を受けるのですが,もし
>かして,MS2さんの母国語は日本語ではないのでしょうか?

雑な印象を受ける最大の要因は、文の末尾ではないですか?
「000では」「000は下記を」を連続するばかりで、事実の
認定、価値の判断を行う果断さが微塵も感じられません。

要するに「お前は外人か!」というご指摘は、原文に引き
づられ、日本語の乱れを自戒する昨今、一種、蛮勇の咆哮と
受け止めました。


トップに戻る
Re:質問は初めから詳しくあくあ 60987/8-07:37
 記事番号6088へのコメント

MS2さんは No.6088「Re:質問は初めから詳しく」で書きました。
>こんにちは。質問は、最初に、1)非英語圏のライターによる英語であること、2)キーワードの前後の原文
>(文脈)を開示すれば、無駄な検索やレスが減ります。ご承知のとうり、技術用語は、通常、英語と日本語が
>1:1の関係ですが、技術以外は、日英共に、ケースバイケースですから。

ご指摘はもっともですが、今回の場合、order book は会計/経理分野の専門用語として使われており、1:
1の訳語があるものと思いましたので、このような尋ねかたをしてしまいました。
また、原文が、アメリカではなく欧州から発信された文書であることを最初に書いておきべきでしたが、のち
に、「スイス(に本部を置く組織)から発信されていること」と「どうやら他言語から英語に翻訳されたもの
ではないかということ」がわかったものの、ライター自身のネイティブ言語が英語でないのかどうかは私には
今もわかりようがありません。
しかしながら、私の調べ方が不十分であったことも否めず、その点はお詫びします・・・。
(原文を発している組織がヨーロッパの組織であることはもともと知ってはいたのですが、実は、最初はてっ
きりイギリスかと私自身思っておりました・・・。)


トップに戻る
Re:order book の訳語t.m. 60897/6-12:38
 記事番号6085へのコメント


で、結局、「受注残高」と訳されたのですか? だとすると、その結論にたどりついた過程とロジックを見直
す必要があると思います。

「注文帳」「注文控え帳」が文脈に合わないとのあくあさんとお助けマンさんのご意見ですが、物理的な「帳
」にこだわりすぎているのでは。その帳の中身の話、つまり注文の量=受注という意味で言っているのではな
いですか。

あくあさんはお助けマンさん指定のサイト
http://www.fki.co.uk/financial_news_detail.cfm?newsID=134
… for the first three months are both slightly ahead of last year and the order backlog at
30 June 2001 is similar to the opening order book at 1 April 2001. However, since 31 May
2001 (the date of the announcement of our preliminary results for the year ended 31 March
2001) we have seen a shortfall in orders compared with expectations.
を読んでお助けマンさんの意見
>"order backlog"の同義語(特に期末時点のorder backlog)
>として使われているケースがいくつかありました。
に合意なされなのですか?

…order backlog at 30 June 2001 is similar to the opening order book at 1 April 2001…
この文章を読んで order backlogとorder bookが同義語と思いますか?


トップに戻る
Re:order book の訳語お助けマン 60967/8-00:29
 記事番号6089へのコメント

t.m.さんは No.6089「Re:order book の訳語」で書きました。
>
>「注文帳」「注文控え帳」が文脈に合わないとのあくあさんとお助けマンさんのご意見ですが、物理的な「帳
>」にこだわりすぎているのでは。その帳の中身の話、つまり注文の量=受注という意味で言っているのではな
>いですか。

まず、基本的な経理用語を整理したいと思います。
受注高と受注残高の関係は、全社がフローの情報、後者がストックの情報という意味で、
売上高と売掛金残高の関係と似ています。売掛金残高は、売上高の計上後に入金される
ことで消し込まれ、受注残高は受注高の計上後に売上高が計上されることにより消し込ま
れます。

先日例にあげたHP内で使用されている"order book"が、"order backlog"と同義で使用
されていると判断した理由は、以下の二点です。

1.この会社の決算月は3月であることがわかります。このことから、4月1日は期首時点
を指しており、この時点でフロー情報である受注高が金額を持つことは考えられません。
もし"order book"が受注高であるとすると、6月末の受注残高との比較対象にはなり
得ずナンセンスです。
2."order book"は、受注物件の進捗管理にも使用されます。その目的から、売上が計上
された物件は何らかの形で帳簿から消し込まれることが一般的です。結果、最新の
"order book"の内容は今後売上が計上されるもの、すなわち受注残高を表わすことに
なります。こうしたことから、"order book"に受注残高の意味を持たせることはそれなり
の背景があるように思います。
>
>…order backlog at 30 June 2001 is similar to the opening order book at 1 April 2001…
>この文章を読んで order backlogとorder bookが同義語と思いますか?
>

上記の文章は、「6月30日時点(=1Q末)の受注残高は、期首時点の受注残高とほぼ
同等の金額である」と解釈します。これは裏返せば、1Qでの売上高(受注残高の−)と
受注高(受注残高の+)が均衡していたことを指していると考えられます。

以上


トップに戻る
Re:order book の訳語あくあ 60997/8-08:25
 記事番号6096へのコメント

t.m.さん、ありがとうございます。

>「注文帳」「注文控え帳」が文脈に合わないとのあくあさんとお助けマンさんのご意見ですが、物理的な「帳
>」にこだわりすぎているのでは。その帳の中身の話、つまり注文の量=受注という意味で言っているのではな
>いですか。

おっしゃるとおり、英和辞典に載っている語を物理的にそのままとらえてはいけないと思いますが、経理分野に明
るくないものですから、受注残高ということばが一番ぴったりくるように思ったものの確信が持てず、このような
お尋ねのしかたをしました。


お助けマンさん、詳しい解説をしていただき、ありがとうございます。

>>…order backlog at 30 June 2001 is similar to the opening order book at 1 April 2001…
>>この文章を読んで order backlogとorder bookが同義語と思いますか?

>>上記の文章は、「6月30日時点(=1Q末)の受注残高は、期首時点の受注残高とほぼ
>同等の金額である」と解釈します。これは裏返せば、1Qでの売上高(受注残高の−)と
>受注高(受注残高の+)が均衡していたことを指していると考えられます。

t.m.さんご指摘のように、たしかに、この文では order backlog と order book が使い分けられていますね。つ
まり、全くの同義ではないないことはわかりますが、今私が取り組んでいる和訳においては受注残高という日本語
に置き換えておいて支障はないと判断しまいました。


トップに戻る
Re:order book の訳語Takacjo 61027/8-11:48
 記事番号6099へのコメント

あくあさん、皆さん、Takacjoと申します。

order book を受注残高と訳すべきだということで決着した
ようですね。私もその通りだと思います。

ただし、order book の本来の意味は注文を記載する帳簿であって、
それが、帳簿上の数字に転用されているのですね。

日本語でも、帳簿上の数字が合わない場合、「数字が合わない」
と言う代わりに「帳簿が合わない」と言ったりしますよね。

蛇足で失礼しました。


トップに戻る
Re:order book の訳語あくあ 61067/9-07:41
 記事番号6102へのコメント

order book を受注残高と訳して、訳文を提出しました。


ただ、今後、order backlog と order book の両方が出てくる
文に遭遇したときには、お助けマンさんに説明していただいた
内容を踏まえてどう訳し分けるかを考える必要がありそうです。


>日本語でも、帳簿上の数字が合わない場合、「数字が合わない」
>と言う代わりに「帳簿が合わない」と言ったりしますよね。

たしかに、そうですね!


みなさん、助けていただいて、ほんとうにありがとうございました。


あくあ