◇┳患者 "に" 薬 "を" 曝露する?-投稿者:SERK(3/26-12:43)No.6740 ┣━Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する?-投稿者:もくもく(3/26-13:57)No.6741 ┗┳Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する?-投稿者:プリティウーマン(3/26-14:03)No.6742 ┗┳Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する?-投稿者:SERK(3/26-15:22)No.6743 ┗┳Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する?-投稿者:プリティウーマン(3/26-18:32)No.6745 ┗┳Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する?-投稿者:SERK(3/26-22:53)No.6747 ┗┳Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する?-投稿者:TAKIN(3/28-10:47)No.6751 ┗━Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する?-投稿者:SERK(3/31-10:58)No.6758
患者 "に" 薬 "を" 曝露する? | SERK | 6740 | 3/26-12:43 |
こんにちは。いつもお世話になります。翻訳会社で医薬分野の翻訳・ チェックを行っておりますSERKです。 実は以前から気になっていたのですが、「患者 "に" 薬 "を" 曝露する」 という表現は許容されているのでしょうか? つまり、英文で the patients were exposed to the drug とあったときに、「患者に 薬を曝露した」と訳してくる翻訳者またはトライアル受験者が非常に 多いのですが、本来は「患者 "を" 薬 "に" 曝露した」となるはず なのではないか、ということです。 #「曝露する」を「曝(さら)す」に置き換えるとわかりやすいかと 思います。 ただ、web検索をしても「患者 "に" 薬 "を" 曝露する」という表現が 多数見られるため、もしかすると最近はこうした使い方も許容されて きているのかと思うようになりました。 医薬翻訳を手掛けていらっしゃる方ならよくご存知のとおり、「発現する」 という意味の develop は、英語でも日本語でも本来は疾患または症状が 主語にならなければいけませんが、一流の学術誌でも「患者が疾患を発現 した(a patient developed the disease)」という表現が見られる ほど、この用法は広く許容されています。 このように、本来の用法ではなくても、時代とともに誤用が通用していく 事例が多いことは承知しておりますが、expose に関しては、英語では expose the drug to the patients とは(普通は)書きません。 日本語だけが「患者に~」となってしまっているのです。 もしかすると、「人に秘密を曝露する」という表現が染みついていて、 反射的に「人に薬を曝露する」としてしまうのかなとも思うのですが ・・・。単に、私の頭が古くて新しい用法を知らないだけなので しょうか。 何かご存知の方がいらしゃいましたら、是非お知恵を貸してください。 |
Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する? | もくもく | 6741 | 3/26-13:57 |
記事番号6740へのコメント
SERKさんのご質問の内容からだいぶずれてしまって、申し訳ありません。SERKさん、こんにちは。 |
Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する? | プリティウーマン | 6742 | 3/26-14:03 |
記事番号6740へのコメント
こんにちは。医薬翻訳専門のプリティウーマンと申します。 |
Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する? | SERK | 6743 | 3/26-15:22 |
記事番号6742へのコメント
もくもくさん、プリティウーマンさん、ありがとうございます。 |
Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する? | プリティウーマン | 6745 | 3/26-18:32 |
記事番号6743へのコメント
私がびっくりしたと言いましたのは、何らかの有効性を期待する薬剤を投与する |
Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する? | SERK | 6747 | 3/26-22:53 |
記事番号6745へのコメント
プリティウーマンさん、こんばんは。 |
Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する? | TAKIN | 6751 | 3/28-10:47 |
記事番号6747へのコメント
「曝露する」の用法の正誤についてはSERKさんと同意見です。「さらす」と同じ用法であるなら、「人を |
Re:患者 "に" 薬 "を" 曝露する? | SERK | 6758 | 3/31-10:58 |
記事番号6751へのコメント
TAKINさん、ご意見ありがとうございました。 |