みなさんのお知恵拝借

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳論理レベルまで「駆動」?drive-投稿者:かみき(3/9-13:03)No.7615
 ┣┳Re:論理レベルまで「駆動」?drive-投稿者:Takane(3/9-13:56)No.7616
 ┃┗┳Re:論理レベルまで「駆動」?drive-投稿者:Takane(3/9-14:02)No.7618
 ┃ ┗┳Re:論理レベルまで「駆動」?drive-投稿者:かみき(3/9-14:21)No.7619
 ┃  ┗┳Re:論理レベルまで「駆動」?drive-投稿者:LimaLima(3/9-23:25)No.7628
 ┃   ┗━Re:論理レベルまで「駆動」?drive-投稿者:かみき(3/10-21:10)No.7637
 ┗┳コンデンサを「読む」?-投稿者:かみき(3/9-14:25)No.7620
  ┣┳Re:コンデンサを「読む」?-投稿者:南都隆幸(3/9-16:33)No.7622
  ┃┗━Re:コンデンサを「読む」?-投稿者:かみき(3/9-17:48)No.7623
  ┗━Re:コンデンサを「読む」?-投稿者:天晴(3/12-20:40)No.7656


トップに戻る
論理レベルまで「駆動」?driveかみき 76153/9-13:03

「論理レベルまで上げる」とか「下げる」と言うのではなく、
「駆動する」と言うのかどうか、たとえば、下の2つの文のように
書かれていますが、教えていただければ幸いです。「ビットラインを
駆動」でもヒットしませんし。

@ cross-coupled transistors drive bit line to a logic
level (high or low) depending on whether…

A Output circuit receives output signal NT from
sense amplifier and in response to an output enable
signal SOE drives a global output signal GIO to a level
indicating…

トップに戻る
Re:論理レベルまで「駆動」?driveTakane 76163/9-13:56
 記事番号7615へのコメント

こんにちは

カタカナ書きですが、
「ロジック(0)レベル0、「(に/へ)ドライブする」の
組み合わせもありますが。

Takane


トップに戻る
Re:論理レベルまで「駆動」?driveTakane 76183/9-14:02
 記事番号7616へのコメント

あれれ、中黒は字化けするんですね。

「ロジックレベル」で、間にカッコつきの中黒です。

失礼しました。
Takane


トップに戻る
Re:論理レベルまで「駆動」?driveかみき 76193/9-14:21
 記事番号7618へのコメント

Takaneさん

早速ありがとうございます! 「ドライブ」は探したんですが、
「ロジック」と組み合わせれば良かったのですね。何だか
探したばかりで捗らない内容です。別に、このスレッドで
また質問させていただきますので、よろしくお願いします。


トップに戻る
Re:論理レベルまで「駆動」?driveLimaLima <email> 76283/9-23:25
 記事番号7619へのコメント

かみきさん Takaneさん こんにちは
「駆動」という表現も「ドライブ」という表現も使われます。
「駆動」のほうは硬めの表現、「ドライブ」のほうが軟らかめの表現という
印象を受けます。

googleでの検索結果は次のとおりです。
"ラインを駆動" 約75件
"ラインをドライブ" 約233件
ただし、「○○ライン(道路名)を(自動車で)ドライブ」という用例も多
くあるため注意願います。


トップに戻る
Re:論理レベルまで「駆動」?driveかみき 76373/10-21:10
 記事番号7628へのコメント

LimaLimaさん、おひさしぶりです。コメントありがとうございます。

ビットラインではなくラインならヒットしたのですね。検索の
仕方を教えていただいてありがとうございます。しかし、ドライブする
に驚いていられないです。この手の原稿は苦手なんですが、「ステップ
スルーする」などなど、カタカナでたくさんヒットしてびっくりです。
またどうぞよろしくお願いします。


トップに戻る
コンデンサを「読む」?かみき 76203/9-14:25
 記事番号7615へのコメント

何度もすみません。まだまだありそうなので青くなってます。
「強誘電体コンデンサを読む」と読めると思うのですが、
コンデンサを読むとはどういうことなのか、さっぱりです。
今から原稿引き取ってもらえないので、どうぞお助けを。

bit line voltage resulting from reading the ferroelectric
capacitors in a FeRAM.


トップに戻る
Re:コンデンサを「読む」?南都隆幸 <email> 76223/9-16:33
 記事番号7620へのコメント

次の文章には、"reading the capacitor charge" という表現が出てき
ます。前後関係から、何となく背景が浮かび上がってくるのではない
かと思いますが、いかがでしょう?

I already have the fan set up and the digital panel meter for
**reading the capacitor charge.** There will be over 8
switches and 2 lights on the control panel. ...
www.voltsamps.com/pages/projects/herf001/


トップに戻る
Re:コンデンサを「読む」?かみき 76233/9-17:48
 記事番号7622へのコメント

南都隆幸さん、コメントありがとうございます。
コンデンサ自体を読むわけではないと考えれば良かったんですね。
言葉を追加してコメントすることにします。またどうぞよろしく
お願いします。


トップに戻る
Re:コンデンサを「読む」?天晴 76563/12-20:40
 記事番号7620へのコメント

かみきさんは No.7620「コンデンサを「読む」?」で書きました。
>何度もすみません。まだまだありそうなので青くなってます。
>「強誘電体コンデンサを読む」と読めると思うのですが、
>コンデンサを読むとはどういうことなのか、さっぱりです。
>今から原稿引き取ってもらえないので、どうぞお助けを。
>
>bit line voltage resulting from reading the ferroelectric
>capacitors in a FeRAM.
>
>
ご存知の通りRAMの原理はメモリセルのキャパシタに電荷を充電して、
その電荷が充電された状態=電荷が存在した状態をロジックの1として
認識します。
そしてRowラインとcolumnラインに電圧を加えると特定のメモリセルが
選択されて、そのメモリセルのキャパシタに電荷が存在すれば1、無ければ
0と判定します。それが8個繋がったものが8Bitの情報になる訳です。

ですからメモリセルのキャパシタに誘電体として鉄を使った?RAMの
bit line(>ココではrow/columnも含めて)に電圧を加えるとその
キャパシタ内の電荷が読み出せる状態になる事を言及していると思います。