みなさんのお知恵拝借

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳Mark up Policy-投稿者:チッチ(12/8-16:17)No.8557
 ┣━Re:Mark up Policy-投稿者:Yoshi(12/8-21:52)No.8558
 ┗┳Re:Mark up Policy-投稿者:チッチ(12/8-22:30)No.8559
  ┗┳Re:Mark up Policy-投稿者:四門(12/9-09:56)No.8564
   ┗┳Re:Mark up Policy-投稿者:Yamato(12/9-17:01)No.8569
    ┗━ありがとうございました-投稿者:チッチ(12/9-23:08)No.8570


トップに戻る
Mark up Policyチッチ 855712/8-16:17

時々、ここで助けて頂いているRooと申します。

原価に何%かを上乗せして小売販売価格を決定する「マークアップ方
式」に関する説明で、よくわからない英語があります。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくご教示下さい。
自動車部品に関する内容です。

Mark Up Policy
1.1.1. Purchased Parts & Pass Through Parts
•Will have an allowable mark-up of 5% on average to cover SG&A.

「買取り部品および価格上乗せ部品??
販売および一般管理費(SG&A)をまかなうための許容範囲である平均
5%のマークアップ率とする」と一応訳してみたのですが、全く自信が
持てません。

次に
1.1.1.Valule Add Operation
•Value added work will have the standard mark up of 11.9%
SG&A, Profit and scrap added.

という英語があるのですが、この英語に至っては意味がわかりませ
ん。

1.1.2.Packagin and ED&T
•Packaging and Engineering, Development and Testing will not
be subject to mark up's.

これは「梱包ならびに設計、開発およびテスト(ED&T)はマークアッ
プの対象としない」で宜しいんでしょうか?

宜しくお願いします。


トップに戻る
Re:Mark up PolicyYoshi <Web>855812/8-21:52
 記事番号8557へのコメント

こんにちは

会社が製品なりサービスを提供する場合、おおまかに言って
製造原価とマージン率という考え方がありますね。それを、

1.1.1 購入部品、転売部品
1.1.2 付加価値のつく作業、サービス提供
1.1.3 パッケージング、設計、開発、試験

に分けた時のマージン率設定の方針でしょう。

>>「買取り部品および価格上乗せ部品??

購入部品、転売部品については正当な販売および一般管理費として5%

>>Value added work will have the standard mark up of 11.9%
>>SG&A, Profit and scrap added.

付加価値の付く作業については販売および一般管理費11.9%、
それに利益と雑費を加算。

>>Packaging and Engineering, Development and Testing will not
>>be subject to mark up's.

パッケージング(実装)、設計、開発、試験については別途。

この部分はその会社の経理の仕組み次第なのでよく分かりません。
想像するに、通常は工場原価に対してマージンを乗せますが、この
会社の場合は別途見積りなのでしょうか。


トップに戻る
Re:Mark up Policyチッチ 855912/8-22:30
 記事番号8557へのコメント

文字化けしてしまい申し訳ありません。
文字化けを修正して、再度投稿させて頂きます。

原価に何%かを上乗せして小売販売価格を決定する「マークアップ方
式」に関する説明で、よくわからない英語があります。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくご教示下さい。
自動車部品に関する内容です。

Mark Up Policy
1.1.1. Purchased Parts & Pass Through Parts

Will have an allowable mark-up of 5% on average to cover SG&A.

「買取り部品および価格上乗せ部品??」
「販売および一般管理費(SG&A)をまかなうための許容範囲である平均
5%のマークアップ率とする」と一応訳してみたのですが、全く自信が
持てません。

次に
1.1.1.Valule Add Operations
Value added work will have the standard mark up of 11.9%
SG&A, Profit and scrap added.

という英語があるのですが、この英語に至っては意味がわかりませ
ん。

1.1.2.Packagin and ED&T
Packaging and Engineering, Development and Testing will not
be subject to mark up's.

これは「梱包ならびに設計、開発およびテスト(ED&T)はマークアッ
プの対象としない」で宜しいんでしょうか?

宜しくお願いします。


トップに戻る
Re:Mark up Policy四門 856412/9-09:56
 記事番号8559へのコメント


>原価に何%かを上乗せして小売販売価格を決定する「マークアップ方
>式」に関する説明で、よくわからない英語があります。
>どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくご教示下さい。
>自動車部品に関する内容です。

マークアップ方式(法)がどのようなものか理解していますか(コストプ
ラス法と何が違うのか)。

Pass Through Parts が「価格上乗せ部品」だとする根拠は何ですか?

失礼ですが自分でどれだけ調査なさいましたか?
経済金融用語辞典の類いをお持ちですか。

あなたの質問に無償で答えてくれる人はそう多くないと思います。


トップに戻る
Re:Mark up PolicyYamato 856912/9-17:01
 記事番号8564へのコメント

四門さん、

横レスで失礼します。

>失礼ですが自分でどれだけ調査なさいましたか?
>経済金融用語辞典の類いをお持ちですか。

これ、「経済金融」の部分を「コンピュータ」に換えて、そっくりそのま
ま四門さんにお返しします。

Point of Purchase (POP=店頭販促品)、Point of Sale (POS = 販売時点
管理)を知っていれば、Point of Presense=POPでひとかたまりだなという
ことは、ITを知らなくとも見当はつきます。IT用語を知らず、そのくせIT
専門と思しき人が書き込んでいるのに調べもせずに茶々を入れる。「価格
上乗せ部品」よりはるかに恥ずかしい振る舞いですね。

「価格上乗せ部品」は確かに的をはずしていますが、他社からの仕入れ品
を右から左へ販売するという発想に至らなかった場合、pass throughだか
らそのセクションを通り抜けたもの、すなわち既にマージンが上乗せされ
た部品のことかな?と苦労して生み出した訳語なのだろうという想像は充
分可能じゃないですか。チッチさんはかなり以前からこの掲示板とのお付
き合いがあるようで、ここのルールなどは充分ご存知のはずだし、今回も
決して安易な質問をなさっているとは思いません。

コストプラス方式とマークアップ方式の違いをよく解っていて、経済金融
用語辞典をお持ちの四門さんなら、信頼してお任せできそうですので、ぜ
ひ正しい答えを教えてあげてください。私はこれから出かけないといけま
せんので、とりあえずこれにて失礼。


トップに戻る
ありがとうございましたチッチ 857012/9-23:08
 記事番号8569へのコメント

Yoshi様、四門様、Yamato様
有り難うございました。

昨夜はYoshi様からのお答えと、私の再投稿が行き違いになったようで申し
訳ありませんでした。
Yoshi様から教えて頂きました内容をもとに、「経済辞典」(有斐閣)を読
み直し、インターネットで「マークアップ方式」と「コストプラス方式」
を調べ直して内容が理解できました。

四門様がご指摘なさったように、リサーチが足りなかったかもしれませ
ん。
経験不足、リサーチ方法のまずさ、単純な英語力不足など、自分で解釈で
きなかった原因は色々あると思いますが、少なくとも「マークアップ方式」
「Pass Through Parts]については、自分で調べる努力をしなかった訳では
なく(徹底的に調べたとは言えないかもしれませんが)、辞書やGoogleで
調べる努力をした後で投稿させて頂いたことをご理解頂きたく思います。

通常は、契約書、法務関係を中心に仕事をしているのですが、皆様のよう
な豊富な知識がなく、経験も浅いため、IT関係、医薬関係、その他慣れな
い分野の契約書を受注した時は、保険や裁判に関する条項が理解できなか
ったり、別紙や付属書類に記載されている専門的内容が理解できなかった
りすることがあります。納期の関係で、調べる時間が十分にとれない場合
もあります。そのような時に、その方面に詳しい方のお知恵を拝借できる
このような「場」があることを大変有難く思い、また快く助けて下さる皆
様にいつも感謝しております。
Yamato様、いつも有り難うございます。

教えて頂くばかりでお返しができず申し訳ありませんが、皆様、今後とも
宜しくお願い致します。