みなさんのお知恵拝借

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳房端子-投稿者:リス(12/28-01:10)No.8585
 ┣━Re:房端子-投稿者:タク(12/28-03:04)No.8586
 ┣┳Re:房端子-投稿者:のりちゃんさん(12/28-11:55)No.8587
 ┃┗━Re:房端子-投稿者:リス(12/28-13:38)No.8588
 ┗┳Re:房端子-投稿者:Takane(12/28-18:08)No.8591
  ┗┳Re:房端子-投稿者:リス(12/28-23:51)No.8592
   ┗┳Re:房端子-投稿者:mejiro(12/29-00:08)No.8593
    ┗┳Re:房端子-投稿者:リス(12/29-01:29)No.8594
     ┗┳Re:房端子-投稿者:nanasi(12/30-09:41)No.8595
      ┗┳Re:房端子-投稿者:nanasi(12/30-14:49)No.8596
       ┗━Re:房端子-投稿者:リス(1/4-22:11)No.8598


トップに戻る
房端子リス 858512/28-01:10

ただいま、コンピュータのハードウェア内部の構成に関するテキストの
英訳を行っています。ソフトウェアに関してなら多少わかるのですが、
ハードウェアは専門外なので、苦労しています。

メモリに関する記述で、EPROMに関してEPROM2716を例に挙げて、各ピン
の説明しているのですが、その中に「房端子」という言葉が出てきま
す。
これはいったいどういう意味なのでしょうか?以下のような文で出てき
ます。

「・・・房端子はLレベルに、PD/PGM端子もLレベルにしてVppに直流電
圧5V加える。」

googleやCQ出版社 エレクトロニクス用語辞典などで検索しましたが、
それらしきものを見つけることができませんでした。
よろしくお願いいたします。

トップに戻る
Re:房端子タク 858612/28-03:04
 記事番号8585へのコメント

ひょっとして、
「棒端子」の変換ミスということは考えられませんか?


トップに戻る
Re:房端子のりちゃんさん 858712/28-11:55
 記事番号8585へのコメント

リスさん、こんにちは。

私も詳しくはないのですが、自己学習のために調べてみました。

>メモリに関する記述で、EPROMに関してEPROM2716を例に挙げて、各ピン
>の説明しているのですが、その中に「房端子」という言葉が出てきま
>す。
>これはいったいどういう意味なのでしょうか?以下のような文で出てき
>ます。
>
>「・・・房端子はLレベルに、PD/PGM端子もLレベルにしてVppに直流電
>圧5V加える。」

文章を切ってみます。
「房端子はLレベルに、PD/PGM端子もLレベルにする。Vppに直流電圧+5V
を加える。」

http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/rom/i2716.html

(上記のサイトから抜粋)
VPPは書き込み時に高電圧電源を与えるための端子ですが、通常使用時に
は+5 Vを与えます。PDはパワーダウンモード端子であり、Hレベルを与え
ると読み出しはできない代わりに低消費電力モードになります。セカンド
ソースにより、読み出し動作時の消費電力と比べておよそ半分から1/4ま
で消費電力が小さくなります。

房端子とはセカンドソース側のことではないでしょうか。この場合はLレ
ベルで読み出し可能な状態にしている、つまり、低消費電力モードにはし
ていないため(PGM端子として使用している?)、セカンドソース側も同Lレ
ベルにするということでは?
Vppについては、2708では3電源を要したけれど、2716ではVDDに+5Vの単
一電源になり、書き込み時にのみVppに25Vを与えるようになっています。
実物の接続を見るとわかりやすいのでしょうけどね。ハードウェアの翻訳
をしているとき、「さっぱりわからん」状態に陥ったので、分解してみた
ことがあります。実物を見るとかなり理解しやすかったです。

コメントを書きながら自分の解釈が正しいのか不安になってきました。
私自身も知りたいので、どなたか的確な回答を入れてくださるのを期待し
たいと思います。


トップに戻る
Re:房端子リス 858812/28-13:38
 記事番号8587へのコメント

タク様、のりちゃん様、コメントありがとうございます。

>タク様

「棒端子」ですが、恥ずかしながら私はこの単語を目にしたのは初めてで、自
分なりに調べたのですが、機器のケーブル?ワイヤ?の先につける、先が棒状
になっている端子ですよね。ここではメモリの各ピンの入出力の説明をしてい
るのですが、接続方法については特に触れていないのと、またこの前後にもそ
のような記載はないので、ちょっと文脈が違うような気も致します・・・。

>のりちゃん様

教えていただいたwebページの内容は、とても原稿の記載内容に近いです。
EPROMの各端子について説明を羅列しているのですが、少し前から書くと下記
のようになります。

「アドレス端子は・・・(中略)。csはチップセレクト端子で、PD/PGM
(powerdown/program)端子は、消費電力の低減とプログラムの書き込み時に使
用される。通常の使用では読み出しモードであり、房端子はLレベルに、
PD/PGM端子もLレベルにして、Vppに直流電圧5Vを加える。」

>房端子とはセカンドソース側のことではないでしょうか。この場合はLレ
>ベルで読み出し可能な状態にしている、つまり、低消費電力モードにはし
>ていないため(PGM端子として使用している?)、セカンドソース側も同Lレ
>ベルにするということでは?

恥ずかしながらこのセカンドソースという言葉も私はわからなくて、自分なり
に調べました。
ある会社が開発した半導体を別の会社がライセンスを得て生産したもの、とい
う感じだと理解したのですが・・・すると「セカンドソース側」というとどう
いうことになるのでしょうか?私のセカンドソースに関する理解が間違ってい
るのでしょうか・・・。

お二人とも、貴重なお時間を割いてコメントをつけていただいて本当にありが
とうございます。ご意見を参考にして、もう少し調べてみます。


トップに戻る
Re:房端子Takane 859112/28-18:08
 記事番号8585へのコメント

答ではないのですが、調べた範囲を。

2716EPROMの読み出しのタイミングチャート
http://www.csee.umbc.edu/~plusquel/310/slides/8086_memory1.html

また、ROMライタ?の取扱説明書では
The read sequence sets the PD/PGM input and CS inputs low, sets
the selected byte address up on the EPROM, and inputs the EPROM
data through the B side of the PIA.
http://www.swtpc.com/mholley/MP_R/MP_R_UsersGuide.pdf

上の2資料を参考にすると、

**読み出し時は PGM端子と「CS」端子をLレベルにする**

となりそうなのですが、「房」端子は??です。

Takane











トップに戻る
Re:房端子リス 859212/28-23:51
 記事番号8591へのコメント

Takane様
お忙しいところ、お時間を割いて調べていただいて、本当にありがとうご
ざいます。

私もその後も調べましたが、やはり「房端子」はわかりませんでした・・

>**読み出し時は PGM端子と「CS」端子をLレベルにする**

↑このコメントいただいた解釈がやはり意味が通るような気がしますので
ともかく言葉通りなんとか訳をつけ、注釈として上記をつけて出そうかと
考えています・・・


トップに戻る
Re:房端子mejiro 859312/29-00:08
 記事番号8592へのコメント

リスさんへ。

「房端子」は聞いたことがないですね。
誤記だとしたら発注者に質問した方が
良いと思います。


トップに戻る
Re:房端子リス 859412/29-01:29
 記事番号8593へのコメント

mejiro様

アドバイスありがとうございます。
自分だけではどうしても誤記だという自信が持てなくて、今まで訊けず
にいました。
まだ駆け出しで、発注者とのやりとりも慣れていないもので、勉強にな
りました。
納期が近いので、今回は、質問している間に納期になってしまいますの
で、注釈をつけることにします。
でも、次回このようなことがありましたら、早めに訊くことにします。

ありがとうございました。


トップに戻る
Re:房端子nanasi 859512/30-09:41
 記事番号8594へのコメント

問題文は、
http://wwwdoi.elec.nara-k.ac.jp/html/jisyu/j5ec01/ma00/

2.2.2 ROM(EPROM2716)

 EPROM(erasableprogrammableROM)は,紫外線照射によりその記憶
内容を消すことができ,その内容をROMライタにより書き込むことができる.
図2.5は,2kバイトEPROM2716のピン配置を示したものである.
データ入出力端子(D0〜D7)は,8ビットの情報を入出力する端子であり,
プログラムの実行中は常に読出し専用である. 
アドレス端子(A0〜A10)は,メモリ番地を指定するために使用される.
cs はチップセレクト端子で,PD/PGM(powerdown/program)端子は,
消費電力の低減とプログラムの書込み時に使用される.
通常の使用では,読出しモードであり,房端子はLレベルに,
PD/PGM端子もLレベルにして,Vppに直流電圧5V加える.

図2.5 ROM 2716 のピン配置


房 = cs でしょうね。

 



トップに戻る
Re:房端子nanasi 859612/30-14:49
 記事番号8595へのコメント

この文を書いた、

http://wwwdoi.elec.nara-k.ac.jp/html/

〒639-1080大和郡山市矢田町22
独立行政法人国立高等専門学校機構
奈良工業高等専門学校電気工学科
電話0743-55-6101
doi@elec.nara-k.ac.jp

土井さん本人に、メール or 電話で聞くのが一番。


トップに戻る
Re:房端子リス 85981/4-22:11
 記事番号8596へのコメント

nanasi様

コメントありがとうございます。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

「房端子」のドキュメントは結局「文脈からcs端子と思われますが確認
お願いします」という内容のコメントをつけて納入しました。
時間はかかりますがわりとフィードバックをくれるので、フィードバッ
クが来たら、結果をご報告します。

この仕事はエージェントを通して受けたものなのですが、そのような場
合は、きっとエージェントを通して依頼元に訊いた方がいいですよね。
まだ受けた仕事も少なく、エージェントとのやり取りにも慣れていない
ので、そういう意味でも勉強になりました。
ありがとうございました。