◇┳round rectanglesほか-投稿者:独学生(2/20-22:03)No.874 ┗┳Re:round rectanglesほか-投稿者:LimaLima(2/20-23:07)No.876 ┗┳Re:round rectanglesほか-投稿者:独学生(2/20-23:35)No.877 ┗┳Re:round rectanglesほか-投稿者:独学生(2/21-00:47)No.878 ┗━Re:round rectanglesほか-投稿者:独学生(2/21-01:32)No.879
round rectanglesほか | 独学生 | 874 | 2/20-22:03 |
CAD関連ソフトウェアの説明の中に次のような語句が出てきます。 まったく専門外のためどのように訳したらよいかわかりせん。 よろしくお願いします。 1.round rectangles (なお、原文では「round rectanglesを描画可 能」(直訳)となっています。roundは動詞としては使われていません。) 自分なりの解釈では、「丸みを帯びた矩形」という感じかします。 「矩形の角に丸みをつける」ことを専門的には何というのでしょうか? 「矩形を角取りして描画できる/角取りした矩形を描画可能」などと考えて みました。 また、次の2つは、従来の製品より改良された/向上した点として挙げられ ています。 2.shape point manipulation 「shape pointの操作」なのか「shapeのpoint操作」? 前者の場合は、「ポイント」は「形状の各頂点?(をより精確に操作できる ように改良)」、 後者の場合は、「形状の位置合わせに関連する(より精確な)操作?」(こ の場合は英語的にはpointing manipulation の方が適切かもしれませ ん。)という感じかします。 形状に対するどんな操作性が向上したのでしょうか? 3.shape z-order functionality 「形状のz-orderの機能性/相関性?」、これはお手上げです。 この 「z」は「(斜交座標の)z軸(z-axis)」(ランダムハウス参照) と何らかの関係があるのでしょうか。(といっても斜交座標の何たるかもわ かりません。) 付記:過日、LimaLimaさんから、このような場合、「あまり推測しないで直 訳に近い忠実な訳に徹する。」というアドバイスをいただきましたが、その ような方法で訳出すると、 2については、「形状ポイント操作」、 3については「形状のzオーダーの機能性」 と訳しておけば、CADに詳しい方なら分かっていただけそうな感じもしてい ます(=「当らずしも遠からず」ということになりそうな感じがします)。 以上、よろしくお願いします。 |
Re:round rectanglesほか | LimaLima | 876 | 2/20-23:07 |
記事番号874へのコメント 独学生さん こんにちは |
Re:round rectanglesほか | 独学生 | 877 | 2/20-23:35 |
記事番号876へのコメント LimaLimaさん、Chatのようなすばやい回答に感激しています。 |
Re:round rectanglesほか | 独学生 | 878 | 2/21-00:47 |
記事番号877へのコメント >>3.shape z-order functionality |
Re:round rectanglesほか | 独学生 | 879 | 2/21-01:32 |
記事番号878へのコメント >>>3.shape z-order functionality |