みなさんのお知恵拝借

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳Solutionを解析と訳してよいでしょうか?-投稿者:ひろのパパ(3/1-18:55)No.8748
 ┗┳Re:Solutionを解析と訳してよいでしょうか?-投稿者:mejiro(3/1-21:44)No.8749
  ┗┳Re:Solutionを解析と訳してよいでしょうか?-投稿者:ひろのパパ(3/1-22:29)No.8750
   ┗┳Re:Solutionを解析と訳してよいでしょうか?-投稿者:mejiro(3/1-22:45)No.8751
    ┗┳やはり使い分けるべきですか-投稿者:ひろのパパ(3/1-23:14)No.8753
     ┗━Re:やはり使い分けるべきですか-投稿者:mejiro(3/1-23:23)No.8754


トップに戻る
Solutionを解析と訳してよいでしょうか?ひろのパパ 87483/1-18:55

プロの先生方へ

いつもお世話になります。
ひろのパパといいます。

熱伝導解析ソフトのマニュアル翻訳をやっています。

1.Control of dynamic solutions
2.Avoiding numerical instabilities in dynamic solutions
3.Boundary conditions in thermal solutions

などのように、筆者は「solution」という語を頻繁につかわれます。
辞書では、解法、解などのような訳しかないのです。
1、2は

1. 動的解法の制御
2. 動的解法における数値不安定の回避

としましたが、

3.は「熱解析での境界条件」としてみました。

この場合、「解析」としたほうが日本語として適切かなと思います。
それとも、「熱解法での境界条件」とすべきなのでしょうか?

analysisとsolutionは基本的には異なると思いますが
アドバイスいただければうれしいです。

トップに戻る
Re:Solutionを解析と訳してよいでしょうか?mejiro 87493/1-21:44
 記事番号8748へのコメント

ひろのパパさんへ。

1. 動的解法の制御
2. 動的解法における数値不安定の回避

「動的解法」とは何かを理解しないとそれを「制御」する
とはどういうことかが全く分からないと思います。
「動的解」「動的な解」などもあります。
何が「動的」でどのように「解を」求めるのか?

まずその辺から確認されては?

3.については、
「境界条件」という表現は
「・・・方程式の境界条件」という表現で
普通は使用されます。
従って「熱方程式の境界条件」が最も具体的で
googleでは1件ヒットします。もっと上位概念として
表現する方法もあるかも知れません。


トップに戻る
Re:Solutionを解析と訳してよいでしょうか?ひろのパパ 87503/1-22:29
 記事番号8749へのコメント

mejiroさんへ

ひろのパパです。
いろいろとアドバイスありがとうございます。

すいません。説明が足りませんでした。

温度依存特性を持つ物質の熱輸送を有限要素法で解析するソフトにつ
いてのマニュアルです。
動的な解析とは、
・時間変化をもつ熱源
・温度依存性をもつ熱伝導率と比熱を持つ材料

ある時間経過した後の状態をシミュレーションする
非線形な計算につかわれるようです。

1.Control of dynamic solutions
2.Avoiding numerical instabilities in dynamic solutions
3.Boundary conditions in thermal solutions

は、目次なのです。


>3については、
>従って「熱方程式の境界条件」が最も具体的で
>googleでは1件ヒットします。もっと上位概念として
>表現する方法もあるかも知れません。

なるほど、「方程式」などの言葉をおぎなわないと
いけないということですね。

直訳すぎました。


実は、聞きたいことは

筆者は、計算するまで(方程式を解くこと)は、「solution」と記述
しているのですが、
方程式を解いてデータがダンプされた後の処理(例えばデータのソー
ト、グラフ化、補間など)を「Analysis」と使い分けています。
たまに、「calculate」なども使っています。

「solution」、「analysis」の訳を「解析」で統一してはまずいので
しょうか?
それとも、「solution」、「analysis」は
「計算(方程式を解くこと)」。「解析(その後のデータ処理)」
などの言葉で使い分けるべきなのでしょうか?
という質問です。


トップに戻る
Re:Solutionを解析と訳してよいでしょうか?mejiro 87513/1-22:45
 記事番号8750へのコメント

ひろのパパさんへ。

>「solution」、「analysis」の訳を「解析」で統一してはまずいので
>しょうか?
>それとも、「solution」、「analysis」は
>「計算(方程式を解くこと)」。「解析(その後のデータ処理)」
>などの言葉で使い分けるべきなのでしょうか?
>という質問です。
>
「解を算出するステップ」と「解から得られるデータを解析する
ステップ」
の2つのステップがあるようで、後者を解データの解析としている
のでは?分けた方が良いでしょう。
control of dynamic solutions
は少し長いですが「動的に解を算出する(求める)方法の制御」
ぐらいですね。


トップに戻る
やはり使い分けるべきですかひろのパパ 87533/1-23:14
 記事番号8751へのコメント

mejiroさんへ

ひろのパパです。

>「解を算出するステップ」と「解から得られるデータを解析する
>ステップ」
>の2つのステップがあるようで、後者を解データの解析としている
>のでは?分けた方が良いでしょう。

CAE実務では、「計算(方程式を解く)」とか「解析」とわけずに統一して
「解析」と呼んでいましたが、分けたほうがよいかもしれません。

CAE計算ではないですが、波形解析装置などの実験計測器は、
データ取り込みを、「aquire」、データ処理を「analysis」と呼んでいま
した。

>control of dynamic solutions
>は少し長いですが「動的に解を算出する(求める)方法の制御」
>ぐらいですね。

「動的に解を算出するための制御」
または
「動的に方程式を解くための制御」ではどうでしょうか?


トップに戻る
Re:やはり使い分けるべきですかmejiro 87543/1-23:23
 記事番号8753へのコメント

ひろのパパさんへ。

「動的に解を算出するための制御」
または
「動的に方程式を解くための制御」
或いは
「動的な解を算出する操作の制御」など、
原文に合うものを選択されてはいかがでしょうか。