Re:黒酢とヨガ | ピヨピヨ | 1480 | 4/29-11:08 |
記事番号1479へのコメント サムライさん、お大事にさん、コメントありがとう御座います。
そうですね、健康管理も翻訳者の仕事の一部です。ただ、既にいろい ろやっていますよ。もともと身体は強靭です。体重80キロ、背筋力250 キロ、握力75キロ、ベンチプレス120キロの「翻訳業界の鉄人金本」と 呼ばれています(自称)。今も仕事の終わりにはウォーキングと30キ ロのダンベル体操は欠かしません。腰痛も肩こりも無く、目だけなん です・・・。 サムライさんの黒酢は是非とも試してみますね。酢は好きですから。 これからの季節はゴーヤが畑でどんどん採れますので、ゴーヤと黒酢 のサラダなんかチャレンジしてみたいです。ちなみにゴーヤは、癌予 防や糖尿病予防に効果的らしいですよ。まさに「良薬は口に苦し」で す。 あと、笑いが大好きです。笑いは免疫能力を活性化させますから、ま さに万能薬と言えます。これなんかどうかな・・↓ http://jp.youtube.com/watch?v=KCLso3sdZ-Q |
黒酢とヨガ | サムライ Web | 1479 | 4/27-04:51 |
記事番号1477へのコメント 「左瞼に断続的な痙攣」がするとのこと、これは眼を酷使したためであ
るのは明らかですね。私も3年ほど前は毎日10時間パソコンに向かっ て翻訳の仕事をしていましたが、いつも夕方になると左瞼や右瞼が痙攣 したものです。それだけなら良いのですが、眼の底の方がズキンズキン として思わず眼を閉じ、指で閉じた眼をギューと押さえたことが幾度も ありました。しかし、3年が経った現在では毎日同じ10時間パソコン に向かって翻訳の仕事をしても全く眼の疲れを全く感じなくなり、おか げさまで仕事が順調に進んでいます。この掲示板はパソコンに向かって 仕事をすることの多い翻訳者の方々が多いと思いますので、良い機会で すから3年前に先輩(翻訳者ではない)のアドバイスをここに書いてお きます。それは、(1)黒酢を飲むこと、(2)眼の「ヨガ」体操をや ることという二点です。黒酢の飲料は色々と売っていますが、先輩の話 では何処でも良いわけではないとのこと、私の場合、現在以下のメー カーの「もろみ酢ドリンク」や「玄米黒酢飲料」を毎朝食事後の30分 以内にコップ一杯ていど飲んでいます。無論、それ以外のメーカーでも 良いと思いますが、先輩の話では何処のメーカーでも良いというもので はないとのことです。ピヨピヨさんも試しにお気に入りの黒酢を飲んで みてください。効果がないようでしたら他のメーカーか、私が飲んでい るのと同じメーカーのドリンクを飲むと良いと思います。 http://www.gsfood.co.jp/whats/whats01.html また、ヨガ関連のサイトを参考に「眼のヨガ」体操を一日3分ていどや ると効果があります。幸い、インターネットの普及でヨガのサイトも多 くありますので、ヨガ関連のサイトを覗いてみてください。 その他、モニターにフィルターをかける、眼の負担が少ないモニターに 切り替える、メガネの使用、時々眼を休ませて遠方を見るといった方法 がありますが、他の翻訳者の方はどのような眼の疲れ対策を取っている のでしょうか? |
Re:体に異変が・・ | お大事に | 1478 | 4/26-14:56 |
記事番号1477へのコメント ピヨピヨさんの言葉を借りれば、
自分の健康管理もフリーランサーの仕事の一部だと思いますが・・。 ってことになるのかな。 早く回復してくださいね。 |
体に異変が・・ | ピヨピヨ | 1477 | 4/25-16:19 |
年度末から2ヶ月間、全力疾走で仕事を続けたが・・・
左瞼に断続的な痙攣が・・・ 何故か左だけ・・ ライトを左に置いているせいか・・・ 頑強な肉体を誇示してきただけに不安・・ |
Re:生きる意味が見出しにくい人へ | ピヨピヨ | 1476 | 4/16-13:00 |
記事番号1475へのコメント 以前、野球をしていたのですが、翻訳仕事とバッティング練習は似て
いるんですよ。 バッティングの何が面白いと訊かれても、明確には答えられないんで すが、来たボールにバットを合わせる。この動作に快感を覚える んです。スタンスを変えたり、振りかぶり位置を上下させたり、少し ずつ変化を加えながら・・ 翻訳も似ています。英語を日本語に訳す、日本語を英語に訳す、少し ずつ工夫しながら、技術に磨きをかけていく。 幸せって案外、単純なものかも知れません。 深刻に考え過ぎれば・・・「硫化水素」なのかも |
Re:生きる意味が見出しにくい人へ | おぺら | 1475 | 4/11-13:39 |
記事番号1474へのコメント 私のコメントが誤解を招いてしまったかもしれません。
生きる意味が見いだせないイコール、悩みでも、悲惨な状況でもないの で す。 説明難しいですけど… |
Re:生きる意味が見出しにくい人へ | おぺら | 1474 | 4/11-13:37 |
記事番号1473へのコメント 私と私の愛する人たちが、「今日も幸せな日だった」と一日でも多く思
えること。 それが今の私にとっての、生きる意味です。 人それぞれですね。 以前は、「人から見てうらやましがってもらえる自分」になりたいと思 っていました。その考えがなくなってからが、私の人生のはじまりだっ たような気がします。 お金が生き甲斐の人もいるでしょう。 お金によって変える具体的なものが生き甲斐の人もいるでしょう。 名声が生き甲斐の人もいるでしょう。 もちろんダンスも。 みんな自分が楽しいことをしていればよいのだと思います。 |
生きる意味が見出しにくい人へ | 南都隆幸 email Web | 1473 | 4/11-11:50 |
記事番号1470へのコメント 生きる意味が見出しにくくなっている方々のコメントを私なりに真面
目に受け止め、私なりに誠実に答えたつもりだったのですが、もしか したら答えになっておらず、かえって嫌味になってしまったかもしれ ません。 つまり、年齢と共に生きる意味が見出しにくくなっている人は、人生 における一大事件をきっかけとして、生きることへの情熱が以前より も少なくなっているのです。でも私はそれに対して、「そのためには 死んでもいいと思えるようなものを持っていれば、生きる意味を感じ るはずだ」などと言いました。これはまるで、「お金がないから、困 った」と言っている人に対して、「お金があれば困らないはずだ」と 言っているようなものであって、実に馬鹿げた議論でした。 というわけで、もし私の今回の話が嫌味に聞こえてしまったら、ごめ んなさい。私としては、生きる情熱を失いかけている人に私なりの体 験をお話しすれば、その人たちをもしかしたら少しでも元気づけるこ とができるかもしれない、などと考えていました。 生きる意味を見出しにくくなっている人に対する慰めや解決の言葉 は、残念ながら私にはありません。生きる意味を10代のときからすで に見出せないでいて、数十年経った今でもその状況が変わらない人 も、私の親しい人の中にいます。しかし、何十年かけても、やはり私 はそういう人たちの悩みを解決してあげることなどできませんでし た。そもそも、そういう問題を解決してあげようなどと考えること自 体が、傲慢ですよね。 私にできることはただ、私なりに精一杯生きること、そして、生きる 意味が見出しにくい人たちを決して差別したり拒絶したりしないこ と、そしてその人たちの話を最後の最後まで聞き続けること、それだ けです。生きる意味が見出しにくいことは、決して悪いことでも弱い ことでもないのです。それどころか、そういう人の方が、生きる気力 に溢れている人よりもはるかに「人生を深く知っている」かもしれな いのです。生きる意味を見出しにくくなっているからこそ、人生の最 も奥深い真理を見極められるかもしれないのです。 なお、そういうことについては、たくさんの哲学者や思想家や文学者 が書いていますが、その中でも、ウィリアム・ジェームズの「宗教的 経験の諸相」という心理学書が好きです。この本はとても読みやすい 本ですが、健康な人よりも心の病を持つ人の方がもしかしたら人生を 深く知っているかもしれない、というようなことを書いていたように 思います。記憶がはっきりしませんが、たぶんそうだったと思いま す。 http://tinyurl.com/5ohmuu 本当は、私がここでこういう問題について書き続けることによって、 悪意のある誰かを刺激してしまって、その人が悪意あるコメントを書 いてしまい、それによって一部の人が侮辱されることになるかもしれ ませんが、どうしても今回のことだけは書いておきたいと思いました ので、投稿させていただきます。翻訳を続けている人であれ、それを 断念した人であれ、老若男女を問わず、境遇や才能や業績を問わず、 ともかくこれからも生き続け、私を含む他の人たちと、できれば積極 的に関わり続けてほしいと願う次第です。少なくとも私は、それを楽 しみにしております。 |
Re:生きる意味というは、死ぬことと見つけたり (その2) | ピヨピヨ | 1472 | 4/9-22:56 |
記事番号1470へのコメント 今、ちょっと覗いてみたら生きる意味とか問題になっている・・。
自分の人生設計を立てておくのもフリーランサーの仕事の一部だと思 いますが・・。 もっと夢を語りましょうよ! 私の場合、あと3年以内に貯蓄を3000万まで増やし、医薬バイオ翻訳に 加えて、英語教室、メディカルライティング、通訳、ドイツ語翻訳、 サイエンス関連の文芸翻訳に進出するつもりです。実力とお金を蓄え ながら、物件や人材を探しつつ、夢を膨らませる過程は幸せそのもの ですよ。 しかし・・踊りながら過労死する・・・関西人特有のシリアスユーモ アでしょうか。。そこまでやるなら幸せな死に様なんでしょうね (笑)。硫化水素での自殺とか流行ってますが、私には連中の気持ち はサッパリわからん。連中には精神的糖尿病の診断を下します。 |
Re:私からも感謝 | おぺら | 1471 | 4/8-22:56 |
記事番号1468へのコメント chimaさん、皆さん、こんばんは。
integrity と近い意味をもつ言葉で、私は"honesty"ということばがと ても好きです。 honestであることは、とても勇気がいること。実際の日常生活では、つ いついコミュニケーションで蛇行してしまったり、失敗もよくあり ますが、基本にhonestな気持ちがあれば、どこかで必ずわかり合えるの かなと思っています。 もうひとつ基本としたいのは"elegant"。立ち居振る舞い、人との接し 方、公私において心がけていますが、ついつい忘れて毎晩その日 の"elegant"でなかった行動を反省です…。特に納品前など、それ何の 話!って感じ。 どちらの言葉もサムライさんのおっしゃる「諸行無常」に通じるところ があるような気がしますが、まだまだ俗世の業にまみれてたいへ ん、、、、です。 |