健康管理は楽しい(その2) | 南都隆幸 email Web | 1460 | 4/2-22:20 |
記事番号1459へのコメント (その1からの続き)
僕の唯一の悪徳は、深酒です。一応、基本的には一日に日本酒を二合 半に抑えていますが、毎日のように飲んでいます。ほとんど休まずに 飲んでいます。そして、ときどきそれが4合か5合に増えてしまうとき があります。数週間ほど自分に甘えたあと、医者や親からきつく叱ら れて、慌てて2合半に戻します。医者に言わせると「一合にしなさい」 と言います。でも、これだけは僕はやめられません。 人によって、生き方や適性はいろいろです。酒を毎日5合くらい飲まな いでは生きていられない人もいるでしょうし、美食やタバコがやめら れない人。それから、体を動かすのが大嫌いな人。さらには、病院が 大嫌いな人。いろいろです。僕だって、タバコが本当に好きなら辞め てはいません。どっちかというとタバコが嫌いだから、20年間にわた って吸っていたタバコを辞められたのです。意志が強いからではあり ません。 「タバコをそろそろ辞めた方がいいんだけどな。でも、なかなかやめ られないよな。でも、なんとかしてやめないとな」と迷っている人 は、他人から薦められて、やっとやめる決心ができることもあるでし ょう。人間ドックや運動を始めるにしても、油物をやめるにしても、 他人の成功例を聞いて急に思い立つこともあるでしょう。そういう人 のために、ちょっとこの文章を書いてみました。 健康にいいとは思っていても人間ドックなんて絶対にイヤだと思う人 に無理に薦めても仕方がありません。だから無理強いはしません。で も、できれば、せめて在宅勤務のフリー翻訳者だけは、たとえイヤで も、このような健康管理を始めてはどうでしょうか。 ところで、生まれつき心も体も強かった人には、なかなか病院には行 きたがらないし、あまり健康管理には努力したがらない人が多いよう に思います。その反対に、生まれつき心身ともに弱かった人には、病 院には進んで行き、健康管理に細かい神経を使いながら生きていき、 かなり健康に長生きするケースもあると思います。 実は僕自身が、生まれつき心も体もかなり弱かったのです。せめて平 均ぐらいにまで心と体を鍛えたいといつも思って生きてきました。も ともと弱かった僕ですから、たとえ細心の注意を向けて生きていって も、それでも、もともと強かった人が健康管理を無視して生きていっ た場合よりも不健康で終わってしまうかもしれません。いや、おそら くそうでしょう。 でも、もし弱かった僕が、健康管理に無関心だったら、若いうちに病 に倒れていたかもしれません。努力のおかげで、仮にほんの1日だけ余 計に健康に長生きできるのなら、僕は最大限の努力をしたいと思いま す。健康な人生をたった1日でも余計に獲得できるのなら、100万円を 払ってもいいと思います。ただし、お金がなかったら、諦めますけ ど。 大事なことなので繰り返しますが、生き方も性格も、人それぞれで す。だから、ほんの数年ほど長く健康に生きるために、好きなタバコ や酒や白米や牛肉や串カツをやめるくらいなら、好きなように生き て、太く短く生きてやる、という人は、それでいいのだと思います。 人それぞれです。 (終わり) |
健康管理は楽しい(その1) | 南都隆幸 email Web | 1459 | 4/2-22:16 |
健康管理は楽しい
みなさん、病院へ行って、人間ドック遊びをしましょう。「一日ドッ ク」っていう遊びをすると、尿検査とか血液検査を何回も受けられる し、おいしい胃カメラも呑めるし、例のトンネル潜りの MRI 遊びだっ てできちゃいます。おまけに、豪華な昼食まで出てきます。病院によ っては、ホテルに宿泊までさせてくれるそうですよ。 僕は、胃カメラ検査のついた基本検診なら35歳の時から毎年受けてま した。3年前、つまり48歳のときからは、人間ドック(一日ドック)で の遊びが毎年恒例の一大イベントとなりました。さて、今年の人間ド ックは、4月2日の今日でした。朝8:30から夕方4時くらいまで。楽し い遊びには苦しいことも付き物。胃カメラは、35歳のときから毎年受 けていて、今年は17回目くらいで大ベテランのはず。でも、ちょっく ら僕は失敗してしまいまして、途中でひどく咳き込みました。でも、 病院での遊びには少しくらいの苦しみは覚悟。すんなり諦めて、白衣 の悪魔たち(じゃなくって、白衣の天使たちや神様たち)に従順に従 っていました。 誰にとっても、そして特に中高年になってくると、健康管理は一大 事。特に、フリーランサーにとって、さらには、運動不足・引きこも り・精神的落ち込みに陥りやすい僕らフリーの在宅翻訳者にとって は、心と体の健康管理は、ほんとに大切です。 何年にもわたって活躍した有能な翻訳者も、ある日突然、病に倒れ、 そのあと翻訳のお仕事それ自体を断念することもあるのだと、この 「喫茶室」で聞きました。40歳とか50歳くらいで病死する人の話も、 周りでたくさん聞きます。つい一年ほど前にも、38年ほどの僕の生き 様を見守ってくれていた地元の散髪屋の親父さんが、59歳で癌により 亡くなりました。 その人たちの大多数は、もし毎年、精密な検査を受けていたら、癌な どの早期発見により、あと少なくとも10年か20年は生きられただろう と思える人たちです。 僕自身は、できれば100歳まで両足で立っていたい。それが無理なら80 歳まで。死ぬ間際まで語学とダンスを楽しみたい。僕は21年くらい前 から毎日、少なくとも1時間は歩きます。1年6ヶ月ほど前からは、週に 3回くらい、そして一日1時間くらい、かなり激しくダンスしていま す。 コーヒーなどの飲み物に砂糖を入れることは、(特別に疲れていない 限りは)15年くらい前にやめました。タバコは12年前にやめ、洋菓子 や油物や牛肉も、15年くらい前にほとんどやめました。野菜は、20歳 くらいのときから、毎日どんぶり一杯以上、食べています。風呂から 上がる間際には、冷水をかぶります。その冷水浴は、17歳のときか ら、真冬であろうと風邪を引いているときであろうと、続けていま す。(ただしこの冷水浴だけは、もしかしたら健康に悪いのかもしれ ません。)4年くらい前からは、玄米100%です。白米は、ほとんど食 べません。 (その2に続く) |
Re:翻訳者の貯蓄 | ふゆき | 1458 | 3/25-05:27 |
記事番号1457へのコメント そっか、翻訳でこれだけ稼ぎました!ってことよりも、
貯蓄能力の話なのかな? 年収600万でも支出を300万で抑える節約能力があれば、 年間そこそこ貯まるわけですものね… ぜんぜん羨ましくないな… グロスの年収で議論しましょうよ。 |
Re:翻訳者の貯蓄 | ふゆき | 1457 | 3/24-20:51 |
記事番号1429へのコメント 貯蓄は、入ってくるカネと出て行くカネの差額ですから、特に何の指標
にもならないと思いますけど… 在宅翻訳オンリーで年収1500万以上の人がいたら、効率よく稼ぐ方法に ついて、ぜひお話うかがいたいと思います。 |
境遇と年代に応じた努力 | 南都隆幸 email Web | 1456 | 3/20-19:04 |
記事番号1455へのコメント おっと、もしかして僕が言っていたことは、説教がましく聞こえまし
たでしょうかね? あるいは、苦言とか釘を差すような言葉に聞こえた でしょうか?もしそうなら、ごめんなさい。あくまで、「AAAのような 考え方もあるけど、その反対のBBBという考え方もあって、どちらも説 得力があるように見える」ということが言いたかっただけです。もち ろん、そのこともすでにお分かりくださってるとは思いますけどね。 若くてお金が絶対に必要。なるほど、わかるような気がします。って いうか、僕もそのくらいの年代のとき、金儲けに突っ走っていたので す。いや、もちろん基本的には今と同じで、金儲けに走ってはいけな いとは十分にわかっていました。でも、現実にお金がたくさん必要で した。だから、目が血走っていたと思います。あまりにもたくさんの 傷を心に抱え、それを必死で癒さんばかりに、死に物狂いで知識を追 っかけ、翻訳しまくり、膨張したプライドの裏には、異常なほどの劣 等感を隠していたように思います。それを一挙に解決せんばかりに、 (大げさな言い方ですみませんが)命を賭けて勉強し仕事し金儲け し、そしてそのときに私にとって大切だった人を支え続けました。 今では、そういうことすべてをそれなりにやり遂げたという充実感が あります。同時に、すべてを失ってしまったという状態でもありま す。その上での、よい意味でも悪い意味でも、諦めというか達観とい うか、そういう境地に私はあります。 人それぞれに、その境遇や持って生まれた性格や年代や時代に応じ て、やるべきこと、やりたいことは大きく違うでしょう。それに応じ て、みなさん、頑張りましょう。なあんて、偉そうなことを言ってお ります。翻訳というものは、その他の職業と同じく、その人の人柄や 考え方や生き方がそのまま仕事ぶりや翻訳文の文面に、そのまま表れ るのだろうと思います。潔い生き方をしている人は、潔い文章が書け るのだろうと思います。 |
Re:言語の歴史的変化と経済発展との相関関係 | ピヨピヨ | 1455 | 3/20-18:29 |
記事番号1454へのコメント >その反面、言語(や方言)が長い間(時には数千年にわたって)あま
>り変化していないように思える民族や国々は、経済発展が遅れている >ように見えます。でもそういう民族や国々は、経済発展なんかより >も、古来からの伝統や文化を守り、心の豊かさを大切にすることが人 >間にとって最も大切なことなのだ、と考えているように見えます。 コメントありがとう御座います。テクニカルライティングに重点を置 いてきた私には、いろいろ考えさせられるコメントとなりまた・・。 興醒めするようなコメント返しになってしまいますが・・経済大国日 本、技術立国日本に住んでいる限り・・あ、止めときますね(苦 笑)。 金儲けに疲れた時に帰ってくるべき考え方と今は捉えておきます。 個人的な話になりますが、私には目標があって、絶対にお金が必要な んです。今年は上半期で350万円の貯蓄を見込んでおります。 私、まだ、36歳なんです。突っ走るだけ突っ走ったら、必ず帰ってき ます 考えさせられるコメントばかり、本当にありがとう御座いました。 |
言語の歴史的変化と経済発展との相関関係 | 南都隆幸 email Web | 1454 | 3/20-11:56 |
記事番号1453へのコメント >>> 宮本武蔵の「固定は死なり」
>>> ダーウィン >「最後に生き残るのは強者でもなければ、賢者でもない、変化する者 だ」 ============== 松本道弘の本をほとんどすべて読破されたとは、すごい。ところで、 上に挙げた二つの言葉は、面白いですね。変化することが必ずしもよ いことだとは言い切れなくて、むしろ変化の乏しい生き方をしている 人や民族や国々が、実は楽しく充実した人生を送っているとも言える かもしれないですね。しかし、それでもなおかつ言えることは、変化 の激しい人や民族や国々の方が、経済発展しやすいということが言え るように思います。 私は、比較言語学を詳しく知っているわけではないのですが、いろん な言語をかじってそれを相互に比較することが好きです。そこで、い ろいろ観察していると、どうも、自分たちの使う言語(あるいは方 言)が歴史的に劇的に変化している民族や国々は、大きく経済発展し ているように思います。 その反面、言語(や方言)が長い間(時には数千年にわたって)あま り変化していないように思える民族や国々は、経済発展が遅れている ように見えます。でもそういう民族や国々は、経済発展なんかより も、古来からの伝統や文化を守り、心の豊かさを大切にすることが人 間にとって最も大切なことなのだ、と考えているように見えます。 |
Re:私の尊敬する人々 | ピヨピヨ | 1453 | 3/20-02:10 |
記事番号1452へのコメント お返事ありがとう御座いました。
松本亨さんは、松本道弘の師匠でしょ?あと、西山千さんも松本道弘 さんと師弟関係にありましたよね? 松本道弘さんと比較して、2人の師匠の出した書物は少ないような気 が・・ 私、松本道弘さんの書物はほぼ全て読みました。この人、本当に面白 い人です。印象に残った言葉なんですが、宮本武蔵の「固定は死な り」を引用して英語の学習方法を説いている。何か1ついい方法論を 見つけるとそれに拘泥してそれ以上の進歩が見込めない、ということ なんでしょうが、翻訳仕事をしていて度々この言葉を思い出します ね。 この言葉は本当に非常によく斬れます。 進化論のダーウィンなんかも似たようなことを言っています。 「最後に生き残るのは強者でもなければ、賢者でもない、変化する者 だ」と・・ 特に強者でも賢者でもない私が翻訳業界で生き残るための知恵がここ にあるような気がしています。 |
私の尊敬する人々 | 南都隆幸 email Web | 1452 | 3/19-23:24 |
記事番号1450へのコメント >しかし、実名公表で堂々とされてますね。松本道弘さんがお好きなん
>でしょ?次第に人柄が描けてきました。間違いなくA型ですね。 ========== 実名を明かすだけでなく、写真まで公開して、さらには個人情報もあ けっぴろげです。だから人からは、「目立ちたいだけなんだろ」と か、「写真と本名だけが自慢なようですね」とか、「個人情報を垂れ 流すなんて、ネット社会の怖さを知らぬ無謀」と非難され続けていま す。 でも私に言わせれば、他の人に物を言う前には、まずは自分の名前と 顔をさらすのが礼儀。インターネット出現以前は、みんなそうだっ た。そういう古い世代の人間なので、僕にとってはこれは自然なこ と。決して自己顕示のため「だけ」ではないのです。(確かに、少し は目立ちたいという気もあります。) そして何よりも、他人を批判する時には、絶対に本名をさらさないと 卑怯だ、という新年明けましておめでとう. . . じゃなくって、「信 念」があります。 さらに、私は決して「堂々」とはしていないのです。いつも怯えてい ます。太宰治をこよなくいまだに愛する臆病者です。それなのに、な ぜこんなことをする? それは、臆病は許されるけど、卑怯は大罪だと 思い込んでいるから。 次に、松本道弘のみならず、松本亨(まつもと・とおる)という、今 は亡き有名な英語の達人をも尊敬していますし、私が崇敬する人々は たくさんおられます。 さらに、私は A型ではなく、AB 型です。どうです? 恐れ入ったでし ょ?(何が?) 管理人さん、雑談が多くってすみません。ここは喫茶店ですし、それ に、たまには雑談もお許し願いたいと思います。もし雑談が多すぎた ら、ご注意願えれば、すぐに行いを改めます。 |
依頼者の気持ち | ピヨピヨ | 1451 | 3/19-22:52 |
先日、一人では手に負えなくなりヘルプを頼んで仕事を進めた。
助けを求めたのは私なのであまり言えないが・・ 人柄を疑いたくなるような仕事をされた・・。勿論、約束の報酬は払 ったが・・。当分、不快な気持ちを引きずった。 でも、いい勉強になった。依頼者の気持ちが分かった。 私は、強い責任感を持って、全力で仕事にぶつかる! この場をお借りして宣言する。 |