新規記事を投稿  この記事にコメントをつける 

タイトル: Re:翻訳の雇用形態
投稿者 : しあづ 
投稿時刻 : 1998年11月30日15時40分 
本文:
Sukiyakiさんは No.225「翻訳の雇用形態」で書きました。
>翻訳の一つの雇用形態として、E−mailで送られてきた文章を、翻
>訳して、やはりE−mailでクライアントに送るというものがあるよ
>うですが、これは一般的なシステムですか?また、このような形態で仕
>事をする時の注意点等もありましたら教えてください。

私もこの問題には関心があり、どなたか詳しくご存知の方からのコメントを
待っておりましたが、即答が得られていない様子を見ますと、日本では、Su
kiyakiさんがお尋ねになった雇用形態がまだ一般的でないのでは、と思
いました。
アメリカ在住の私の話では、お役に立たないかもしれませんが、ソフトウェ
アエンジニアの夫に上記の場合の注意点を尋ねたところ、「届いたE-mailが開
けない、なんてことのないように、双方が、"right software"を持っている
ことだね。」との答えが返ってきました。
私の本業は翻訳ではありませんが、校正の仕事を幾つか引き受けたことがあ
る技術翻訳の会社は、(ファクスも使ってはいますが、)会社に出向き、レイ
アウト専門の人と相談しながら、直接コンピュータにタイプインしていくやり
方が好みのようです。
夫は、「技術翻訳の会社なのに、E-mailを使わないなんて…」と訝しがり、
私の担当の人に、E-mailは使えないのかと尋ねてくれましたが、やはり、ソフ
トの問題のようです。(夫が働くソフトウェア会社では、もうE-mailを用いた
雇用形態は当たり前で、ファクスはいずれ消え行くであろうとまで豪語してい
ます。)

Sukiyakiさん(おいしそうな名前ですね。里帰りしたくなりまし
た。)の知りたかったことから、ピントが外れていたら、ごめんなさい。


親記事コメント
翻訳の雇用形態-投稿者:Sukiyaki Re:翻訳の雇用形態-投稿者:ムーブ

[ツリー表示] [タイトル一覧] [ お知恵拝借 ] [ホーム]