産業翻訳実務相談室
20記事ずつ表示
[新規投稿] [ツリー表示] [全文表示] [タイトル一覧]
[新しい20記事][古い20記事]
15 / 17

「国税庁調べ」は何て訳すのですか?そら E-mail 43928/1-12:39

みなさん、こんにちは。

まだ翻訳としては駆け出しの初心者なので
本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、
よく報告書などに含まれている数字とか統計
と一緒に「国税庁調べ」とか「厚生労働省調べ」
とありますよね?

このデータの出所がどこかを明記しているのは
分かりますが、この「〜調べ」は英語では
何て訳すのでしょうか。恐らく決まった表現が
あると思うのですが...。

インターネットで色々駆使して調べていますが
なかなかそれらしきものにたどり着きません。
せっかく頂いた仕事なので、がんばりたいと
思っています。先輩翻訳者のみなさん、
どうかお力をお貸しいただけませんでしょうか。

Re:報告者内の社内担当者名に敬称をつけるかひな 43907/31-00:53
 記事番号4388へのコメント

本題ではないところで、追加です。

>自分でどこかに電話する場合でも、"I'm Mr. XXX"とか言ったりします。

電話の場合、会話の最初ではご存知のようにThis is...ですが、上の例では話の途中
で「お客様のお名前は?」とか聞かれた場合の返事となります。(男性の声だから男
性だとわかりそうなもんですが、英語圏では一応Mr.やMs.をつけて答えることが普通
みたいです。)


Re:報告者内の社内担当者名に敬称をつけるかmeganeguma 43897/31-00:35
 記事番号4388へのコメント

ひなさん、お答えをありがとうございます。

前例では、他社も自社もともに、
(社名) Mr.(フルネーム) Project Manager, *** division …
といった調子です。

前例にしたがって、そのまま行こうかと思い始めているところです。


Re:報告者内の社内担当者名に敬称をつけるかひな 43887/31-00:19
 記事番号4387へのコメント

Mr. Ms. は、英語では敬称ではありません。
自分でどこかに電話する場合でも、"I'm Mr. XXX"とか言ったりします。

ただ、それを報告書の中に入れるかどうか、ということになると、別問題で
す。社名の下に、自社か他社かにかかわらず、姓名だけを書けばいいような
気もします。

ただ、family name(名字)しか入れないとなると話は別で、Mr. Ms. をつ
けないと非常に奇異な感じになると思います。

ひな


報告者内の社内担当者名に敬称をつけるかsunbear 43877/30-16:44

プロの皆様に知恵を拝借したく存じます。

入札評価報告書の中で、入札会の出席者の中に、自社の担当者がいます。

自社が作成しているのに、自社の担当者の名前に敬称(Mr./Ms.)をつけるの
は、
自分で「〜様」と言っているようで、違和感があります。

入札参加者には敬称をつけ、自社の担当者にはつけないのでしょうか。
それとも、全員に敬称をつけるのでしょうか。
または全員敬称なしでいくのでしょうか。



Re:育児との両立(特に夏休み時)WL 43857/26-04:39
 記事番号4384へのコメント

ひなさん、こんにちは。


コメントありがとうございました。

一人目の出産時に「子供が生まれると翻訳の文体や内容も変わってくるよ〜」とあ
る取引先の担当者から言われたのを思い出します。その時は、「果たしてそんなこ
とが起きるのだろうか?」と思いましたが、「家族から必要とされている喜び」を
味わいながらの余裕から、上記のような変化が生まれてくるのだということを彼は
言いたかったのかもしれません。

また困ったことがあれば、書き込みさせていただきます。ありがとうございまし
た。


Re:育児との両立(特に夏休み時)ひな 43847/23-02:10
 記事番号4383へのコメント

>依頼を受ける=社会から必要とされている喜び

というところを読んで、何だか懐かしくなっちゃいました。昔、専業主婦から翻訳
者としての道が見えてきた頃の気持ちを思い出しました。

最初は細ーい細ーい糸だったのが、いつのまにか翻訳で生計が立てられるようにな
たのは、自分でもラッキーだったと思っています。そして翻訳を仕事として開始し
て10年たった今、自分の中では少しずつ

ゆっくり話をする = 家族から必要とされている喜び

みたいなものにも重点を置き始めています。人生のさまざまなステージで、いろい
ろ考えることはつきませんね〜。後悔のない選択を。


Re:育児との両立(特に夏休み時)WL 43837/21-09:22
 記事番号4382へのコメント

マミーさん、はじめまして!


私も子供が保育園に週5日入れなかった1年間は、主に夜や週末に仕事をして
いました。そうすると、今度は夫と話す時間が激減してしまい、やはり週5日
の保育が必要だということになりました。子供にとっても、中途半端に保育
園に行くよりも、週5日で通園を習慣化したほうがクラスにうまくなじんで、
楽しんでいるようです。

>私は1人目の子供が1歳のころから在宅で仕事をし、2人目の出産1週間前まで
>仕事、その後1ヶ月で復帰で、保育園にもいれずに、今は下の子も小学生で
>す。

私の場合、まだまだ先は長いですが、二人のお子さんを常に家で見られたな
んて、すごいなと尊敬します。駆け出しの域を一応越えた私ですが、翻訳の
ご依頼をお断りするのがやはり心苦しく、未だにうまく仕事量を調整できな
いでいます。「断る=仕事が来なくなる」という考えが、常に頭にある上
に、「依頼を受ける=社会から必要とされている喜び」をかみしめたいのだ
と思います。

貴重なご意見、ありがとうございました。


Re:育児との両立(特に夏休み時)マミー 43827/19-10:59
 記事番号4381へのコメント

普通、在宅で仕事をするというのは、子育てと両立しながら、っていうのが
可能だからの選択ですよね。普通に会社に勤めている人でも、小さい子供の
保育園ワクにうまくは入れなかったりして、その場合、職場復帰を遅らせる
みたいです。

私は1人目の子供が1歳のころから在宅で仕事をし、2人目の出産1週間前まで
仕事、その後1ヶ月で復帰で、保育園にもいれずに、今は下の子も小学生で
す。

こなしたい仕事の量が過酷であれば、確かに子供の相手は難しいのかもしれ
ませんが、在宅の利点を生かし、昼間の時間、子供の相手はそこそここな
し、その代わり夜中に集中して仕事をこなすようにしていました。

1ヶ月に稼ぐノルマがある場合はそうもいかないかもしれませんが、育児期間
中は、そのペースで、ということにすればいいと思います。その代わり、い
つも子供の様子がわかるし、特に病気の時は一緒にいれるし、ある意味、勤
め人と専業主婦のいいとこ取りと考え、上手にこなしてください。


Re:育児との両立(特に夏休み時)WL 43817/15-09:15
 記事番号4376へのコメント

ひなさん、Mayさん、コメントありがとうございました。


やはり、高額であっても、シッターサービスや家事サービスをうまく利用す
るのが賢明だと分かりました。フリーランスはある程度時間の調整が
きくと誤解し、私のように「自分でなんとか時間を調整してみよう」と意気
込むのは間違いですね。睡眠時間を削って体調を壊しては、仕事も育児もで
きなくなり、本末転倒かもしれません。

Mayさん:私の住む地方都市は、特殊な傾向があるようで、保育園は4歳で卒
園、その後5歳児のほとんど(約9割)が幼稚園に進みます。5歳児クラスを設
けている認可保育園がまだ少ないのが理由です。そのため、最近の傾向とし
て、5歳の1年間、どうせ幼稚園の環境に入るのであれば、2年保育をやってみ
ようという新しい動きも出てきています。無認可保育園であれば、もっと幅
の広いサービスが期待できるのでしょうが、数件調べてみた結果、園庭がな
い、保育士との連絡帳がない、パチンコ屋の真ん前に立地している、一人の
保育士が世話する子供の数が多すぎるなど、個人的に満足できない無認可保
育園が多かったのも事実です。

それにしても、Mayさんの地域では保育園の待機児童がいないなんて、
私はそちらの方に驚いてしまいました。認可保育園の入所には、優先権があ
って、「1)母子家庭、障害者のいる家庭、2)産休または育休を終えた母
親3)パートタイマー4)自営業、内職者またはフリーランス」であるた
め、4)に該当するわが家は、点数が低くて先に申し込んでも後回しになっ
てしまうと、市役所および保育園からはっきりと言われました。それで、上
申書まで書いて、1年後にようやく入所させてもらった次第です。子供がいる
と1行だって翻訳が進まないのに、そのあたりを理解してくれる官庁の人も
なかなかいないのでしょう。なにはともあれ、一筋縄ではいきません。

ひなさんのおっしゃるとおり、「長いスパンで」将来の仕事のやり方を
考えてみたいと思います。




同感です。SP 43807/14-22:06
 記事番号4378へのコメント

snowberryさん、ありがとうございます!

私も基礎的な書籍は一冊くらい持っていなければと思います。
今は外科を勉強しているので、とりあえず外科書は購入しました。

迷っているのは、ハリソン。やっぱり内科のテキストとしては
これを使いたいですが、3万超えは辞書よりすごいですよね。
でもsnowberryさんのお話を聞いて、すごく同感するものが
あるので、買おうかなとも思いました。

また、薬学も勉強していてかなり楽しいのですが、製薬会社の
図書館がそれほど充実しているとは知りませんでした。
そちらの方面からも探してみようと思います。

洋書についても、かなり役立ちそうなものは図書館で閲覧してから
買うというのも手ですよね。

みなさん、始めたばかりの学習者に親切に情報をくださって
本当にありがとうございました。感謝します!


感謝いっぱいです。SP 43797/14-21:50
 記事番号4377へのコメント

一歩さん、べんKCさん、大変助かりました!
早速お二人の紹介してくださったサイトを調べたところ
たくさんの情報を得ることができました。

今まで医大の図書館のサイトをのぞいてもなかなか
一般利用が許可されているところがなく困っていましたが、
お二人のおかげで探している本にたどり着けそうです。

私ももっともっと勉強してみなさんのように誰かのお役に
立てる日が来るようがんばっていきます。
本当にありがとうございました!


Re:医学薬学翻訳のための図書館利用snowberry 43787/14-21:42
 記事番号4377へのコメント

ベンKCさんは No.4377「Re:医学薬学翻訳のための図書館利用」で書き
ました。
>SPさん、こんばんは。
>
>すでに一歩さんから有用な情報が寄せられていますが、
>このサイトも大いに参考になると思います。
>
>http://www.ne.jp/asahi/citizen/information/index.html

ベンKCさん、すばらしい情報ですね。こういったサイトがあるとい
うことを初めて知りました。ありがとうございます。

SPさん、こんにちは。医学書を図書館で、、、となると、パっと思
いつくのは医学部の図書館と製薬会社の図書室ですが、どちらも貸し
出しは難しいと思います(ベンKCさんが教えてくださったサイトを
見ても、閲覧のみで館外持ち出しは難しいところが多いようです)。
日中に毎日日参して勉強するというのも非現実的でしょうし、医学図
書館のコピー代は高いですので、分厚い医学のテキストから必要箇所
だけに絞ったとしても、ちょっとコピーを取っているだけで、あっと
いう間にその本代くらいになってしまいそうです。

製薬会社には普通は図書室があってかなりの医学書がありますので、
そういった会社にお勤めの友人・知人がいれば貸し出してもらうこと
も可能だと思いますが、それでも1週間くらいで返却しなければなら
ないでしょう。となると貸し出し中にコピーを取ることになりそうで
すが、やっぱりコピー代がかなり掛かりそうですし、そういった手間
を考えると一冊購入されたほうが早いような気がします。

とくに文系出身者は、これから先もたびたび基本に戻ってテキストを
繰ることがあるでしょうし、たとえ値段が高くても、やはり内科や外
科の基礎的なテキストを一冊は手元に所有しておきたいなと私は思っ
ています。

値段が高いので購入前に実物に目を通しておきたい、ということであ
れば、図書館での閲覧だけでも充分かもしれませんが。確かハリソン
はネット上でサンプルを10ページくらい見ることができたと思いま
す。

医学翻訳は参考書代がとてもかさむ分野ですので、多少の出費はもう
仕方ないのでしょうね。図書館を利用して勉強するというのは実際か
なり難しいのが現状だろうと思います。


Re:医学薬学翻訳のための図書館利用ベンKC URL43777/14-21:06
 記事番号4375へのコメント

SPさん、こんばんは。

すでに一歩さんから有用な情報が寄せられていますが、
このサイトも大いに参考になると思います。

http://www.ne.jp/asahi/citizen/information/index.html


Re:育児との両立(特に夏休み時)May 43767/14-18:20
 記事番号4368へのコメント

>現在、3歳の子は保育園に通ってい
>るため、夏休みも一日中預かってもらえるのですが、幼稚園の年齢に
>なれば、やはり幼稚園プラス学童保育の方法しかないのかなと来年に
>向けて思案中です。

ここ、よくわからなかったです。現在保育園に通っているのであればそのま
ま小学校入学までというのが普通なのでは?なにか幼稚園に転園する理由が
あるのでしょうか。

我が家の場合、夏休み中ずっと子供達は保育園。夏休み意外と何ら変わるこ
とはありませんでした。ただ、お盆の一週間は保育園も休園でしたし、ま
た、家族旅行などもありましたので、その分は当然仕事の受注を調整しまし
たが。


>なお3歳の子供は、以前は週3日しか保育園で預かってもらえず(待機
>児童が多く)、夫婦でなんとか週末を調整しながら、1年を乗り越えま
>したが、二人とも体力的にかなり辛い思いをしました。夫婦両方の実
>家も遠方にいるため、公設や民間の施設のみが頼りです。

地域によって事情が異なるのですね。すこし驚きました。大変でしたね(こ
ういうことにこそ政治家は目を向けるべきです。育児手当も別に悪いとはい
いませんが、単なる一時的な金のばら撒きにすぎない。そんな小手先のこと
て女性が子供をどんどん産むと思ったら大間違い)。

私は夏休みとは無関係に子供達がちいさい頃はお手伝いさんに家事を頼んで
いました。それも、ひとつの手であるということですが。


Re:医学薬学翻訳のための図書館利用一歩 43757/14-14:07
 記事番号4371へのコメント

WEBCAT という全国の大学図書館等で所蔵している図書・雑誌の
最新情報が無料で検索できるサービスがあるのをご存じですか。
http://webcat.nii.ac.jp/webcat.html

ここで "Sabiston" で検索すると "Sabiston textbook of
surgery" がでてきますし(ちなみに text と book の間に
スペースはありません)、それを開くと、全国で 58 の
大学図書館に所蔵されていることがわかります。
"ハリソン内科学" も同様で、所蔵する 168 箇所の図書館が
表示されます。

なお、最寄りの大学図書館に目当ての図書があった場合にも、
その図書館の蔵書検索サービスを利用するか直接問い合わせて、
実際の所蔵場所を確認することをお勧めします。
WEBCAT に収録されていても、学外者の利用可能な図書館ではなく、
講座の本棚にあったりして閲覧ができないこともありますので。


Re:育児との両立(特に夏休み時)ひな 43747/14-02:31
 記事番号4368へのコメント

>低年齢の子供さんをお持ちの翻訳者の方は、夏休みのお仕事を
>どのように調整されているのでしょうか? 

私の場合、子供が小学校低学年までは、日中はベビー(チャイルド)シ
ッターさんのお宅で預かってもらいました。子供にしょっちゅう話しか
けられては、とてもまともな仕事はできませんから。

ベビーシッターさんは高額なので金銭的につらい時期もあったのです
が、自分ができるだけ若いうち(=子供が小さい時期)にキャリアを積
みたかったので、持ち出し覚悟でこの方法をとりました。長い目で見る
と、多いにペイしたと思っています。

もちろん、家庭の事情はさまざまですし、家事や育児と両立しやすいか
らということで翻訳を生業としている方もたくさんいらっしゃることと
思います。ひとつの参考意見となれば幸いです。


Re:出来高制の単語計数基準Ken 43737/14-00:40
 記事番号4372へのコメント

Mayさんは No.4372「Re:出来高制の単語計数基準」で書きました。

Mayさん、はじめまして。
お返事有難うございます。

>Application softwareによってcountの仕方が違っているので発注者と受注者と
>の間で食い違いが生じることはあります。たとえばMS Wordでcountすると数字は
>一語とみなされますがハイフンまたはスラッシュで繋がった複合語はどんなに長
>くてもone wordとなります。数字をカウントしないソフトもあります。

私自身はMS Word でカウントしていて、ハイフンやスラッシュでズラズラ繋がっ
た単語は一語として見なしていますので、それはOKなんです。

実は先方から連絡があり、どうやら数字などは数えていないようです。(はっき
りとどういう風に数えているのか教えてもらえないのです)
こちらとしては計測基準を教えて欲しいと言っているのですが、もう一度見直す
という答えしかかえって来ません。とりあえず見直した後の答え次第で、今後の
取引を考えたいと思います。

>また、どなたかが書かれたように、e-mailで送信する過程である部分が抜け落ち
>たということも実際経験しております。その場合の語数の食い違いは無視できな
>いほどですのでそれとわかります。やはり、だまっていないで相手に確認された
>ほうがよいです。

e-mail で送信する過程である部分が抜け落ちるというのは、例えば5ページ目と
6ページ目が抜け落ちているということなのでしょうか?

ご回答有難うございました。


Re:出来高制の単語計数基準May 43727/13-21:37
 記事番号4370へのコメント

Application softwareによってcountの仕方が違っているので発注者と受注者と
の間で食い違いが生じることはあります。たとえばMS Wordでcountすると数字は
一語とみなされますがハイフンまたはスラッシュで繋がった複合語はどんなに長
くてもone wordとなります。数字をカウントしないソフトもあります。

どのソフトで語数計算をするのかという点については両者の間で事前に確認すべ
きだったかもしれませんが、いまからでも遅くはないので確認されては?

で、その上での話です。
MS Wordでカウントしているといわれたとしても、ではハイフンやスラッシュで
繋がった明らかに複数のワードからなりたっているものをone wordとしてカウン
トされるのは理屈に合わないということを発注元にかけあってみてもよいでしょ
う。現実に私はそれらを加味した語数で請求しています。

また、どなたかが書かれたように、e-mailで送信する過程である部分が抜け落ち
たということも実際経験しております。その場合の語数の食い違いは無視できな
いほどですのでそれとわかります。やはり、だまっていないで相手に確認された
ほうがよいです。


医学薬学翻訳のための図書館利用SP 43717/13-19:09

みなさん、こんにちは。

医学薬学の翻訳者を目指して勉強を始めたばかりの神奈川県在住の
学習者です。私は文系出身でバックグラウンドがないので、今は
日本語で外科の基礎を勉強しています。いずれは洋書で勉強したい
のですが、医学書籍は高額なので図書館を利用したいと思っています。

しかし、図書館の蔵書検索をしてもなかなか洋書の医学書が
ヒットしません(洋書に限らず医学書は少ない)。
例えばsanuders社のsabiston text book of surgeryや
ハリソン内科学を探しています。蔵書が充実したお勧めの
図書館をご存知の方、ぜひ教えてください。国会図書館でも
ヒットしなかったのは私の検索の仕方が悪いのでしょうか。

すでに活躍されてる方ばかりなので、初歩的な質問で恐縮
ですが、よろしくお願いします。





15 / 17
[新しい20記事][古い20記事]
[ 記事検索 | カスタマイズ | 過去の記事 | お知恵拝借 | 喫茶店 | ホーム ]
※コンテンツの転載・転用を禁じます。  ご意見・削除依頼