みなさんのお知恵拝借
みなさんのお知恵拝借11月23日16時04分

[記事表示に戻る]

-「付き物」の名詞なら the をつける(その1)- 南都隆幸(7/7-10:25)No.10756
 ┗「付き物」の名詞なら the (その2)- 南都隆幸(7/7-10:26)No.10757
  ┗状況により特定される場合の the - 南都隆幸(7/9-09:56)No.10761
   ┣状況により特定される場合(その2)- 南都隆幸(7/9-09:57)No.10762
   ┃┗状況により特定される場合(その3)- 南都隆幸(7/9-15:16)No.10763
   ┃ ┗Re:状況により特定される場合(その3)- TAKIN(7/10-09:36)No.10765
   ┃  ┗Re:状況により特定される場合(その3)- 南都隆幸(7/10-11:19)No.10766
   ┃   ┗Re:状況により特定される場合(その3)- たけだ(7/10-13:28)No.10767
   ┃    ┗会話から書き言葉への変遷(その1)- 南都隆幸(7/11-15:30)No.10768
   ┃     ┣会話から書き言葉へ(その2)- 南都隆幸(7/11-15:33)No.10769
   ┃     ┗Re:会話から書き言葉への変遷(その1)- たけだ(7/11-17:48)No.10770
   ┃      ┗Re:会話から書き言葉への変遷(その1)- 南都隆幸(7/11-17:57)No.10771
   ┗Re:状況により特定される場合の the - おぺら(7/9-19:22)No.10764


トップに戻る
「付き物」の名詞なら the をつける(その1)南都隆幸 email Web107567/7-10:25

t.t. さんが 7月6日に No. 10754 のコメントとして、次のような文章
を引用されました。

<引用はじめ>
ロングマンのCD辞書 backhand
--- a way of hitting ___the ball___ in tennis and some other
games in which the back of your hand is turned in the
direction of the ball when you hit it
<引用おわり>

このコメントが下の方に追いやられてしまってわかりづらいので、僭
越ながら新しいスレッドを立てさせて頂きます。

上に引用された定義文では、 "the ball" は「ボールを打った瞬間に
はそのボールは特定されている」というわけではないと僕は思いま
す。ここでの the は、「ボール」という存在を抽象化する働きをして
いるはずです。僕が読んだ数冊の冠詞についての本でもそのように扱
っていたように思うのですが、定かではありません。あとでもしその
ような解説文を見つけたら、ご紹介します。

「ボールの存在を抽象化するための the」だなんて、こじつけか禅問
答みたいに聞こえるかもしれませんが、そんなつもりはありません。
ここで「ボールを打つ」と言っているとき、具体的な一つのボールと
いうよりも、テニスではボールが出てくるのが当たり前になっている
ので、具体的な一つのボールという意味での "a ball" ではなく、テ
ニスではいつも出て来る、半ば抽象的な存在となってしまった "the
ball" というわけです。

このように「テニスにおけるボール」を抽象的なもの (the ball) と
して捉えるか具体的なもの (a ball) として捉えるかは、筆者によっ
て変わってくるみたいだ、というふうに今の僕は感じています。

テニスではなくてゴルフの場合にもボールはつきものですが、今度
は、最初にボールが出てくるときに "your ball" と書いていて、二回
目にそのボールが出てくるときに "the ball" としているケースをお
見せします。

The Bunker Shot (この記事のタイトル)
(前略)
The key trick is to stay calm. Don’t panic when faced with a
bunker shot. If you find ___your ball___ plugged or against
the face in a fairway bunker apply some sense to the shot. We
all love to hit incredible bunker shots but that is not always
possible. Sometimes you just need to get out of the trap.

If you are facing a short bunker shot the key rule is to
always hit the sand before ___the ball___. Hitting the sand
between one and two inches before ___the ball___ will ensure
the best results. But don’t bother about this rule for longer
fairway bunker shots. Taking sand before the ball will just
reduce your power.

More than any other shot you will play the bunker shot
requires you to concentrate on the way you address ___the
ball___. Because the bunker shot will rely more on your wrists
than the rest of your body you must address ___the ball___ in
a way that will allow your body to stay as still as possible.
http://golfswingreviews.com/the-bunker-shot.html

上の例に最初に出て来る "your ball" を、もしも "a ball" としたら
どうなるか?"a ball" とは「どこにある、どのボールでもいいから、
ともかく一個のボール」という意味になります。つまり "any ball
that you happen to find" という意味合いが "a ball" という言葉に
含まれていると思います。もしこのような "a ball" を "your ball"
の代わりに入れてしまうと、「自分の打つべきボール(自分の打った
ボール)じゃなくてもよくて、他人の打ったボールでもかまわない」
ということになってしまいます。

ここではあくまで「自分のボール」でないと話の辻褄が合いません。
だからこそ、"a ball" ではなく、"your ball" としているのだと思い
ます。さらには、筆者はここで "the ball" とはせずに "your ball"
とすることによって、抽象的な "the ball" ではなくて、読者自身の
ボールという言い方をすることによって、よりパーソナルな語感を持
たせているのではないかという気がします。(違ってたりして。)
(その2に続く)

トップに戻る
「付き物」の名詞なら the (その2)南都隆幸 email Web107577/7-10:26
 記事番号10756へのコメント

(その1からの続き)

再び、ロングマンの backhand についての定義文に戻りますが、そこ
でのテニスの解説文では your ball とせずに the ball としてあった
のは、他人のボールであろうが自分のボールであろうが、ともかくボ
ールでさえあればよくて、どんなボールであってもそういうふうな打
ち方をすれば backhand になってしまうわけだから、"your ball" と
はしないで "the ball" としたのでしょう。

次に、"a ball" とはしないで "the ball" としたのはなぜか?僕が思
うには、テニスにはボールが付き物です。読者は、テニスの話になれ
ばボールが必ず出て来ると思っている。そういうふうな「付き物」で
あるような名詞には the がつきやすいのだと思います。

慣用表現(熟語みたいな表現)の中に出て来る名詞には、最初は a が
ついていたのに、長い年月を経るあいだに a が the に変わり、つい
にはその the も消えてしまうのと同じだと思います。慣用表現の中に
出て来る名詞は、その表現の中では「付き物」なので、a から the に
変化しやすく、そのあとには the が消えてしまって無冠詞になってし
まうのです。(そのような慣用表現の例をお目に掛けたいのですが、
今は思いつきません。)

テニスやゴルフや野球におけるボールの話をしているときには、その
ボールはそのスポーツにおいては「付き物」だから、「初出のボー
ル」であっても "the ball" になることが多いだろうと僕は想像しま
す。でも、たとえば演劇においてボールを使うというような解説文に
おいては、どうでしょうか?僕が想像するには、たとえば

「演劇は〜〜〜というようなものである。したがって、たとえば役者
が舞台においてボールを〜〜したときには、〜〜〜というような効果
をもたらすことができる」

というような解説文を考えて見ます。そういうふうなとき、演劇にお
いてはボールは付き物ではありません。そういうときには、「初出の
ボール」は "the ball" であってはなりません。あくまで "a ball"
でないとおかしいと僕は思います。

もしも僕の考え違いがあれば、どうぞご指摘ください。(おわり)

トップに戻る
状況により特定される場合の the 南都隆幸 email Web107617/9-09:56
 記事番号10757へのコメント

もしも翻訳の「プロ」だという大それたことを言うのなら、法学・経
済学・科学技術などの専門分野か、あるいは日本語・英語などの外国
語かのいずれか(できればその両方)において、妥協のない徹底した
探究心がないといけないと思います。素人ならともかく、プロ意識に
徹したいなどと公言した人は、やはり、たとえば今回のような冠詞の
問題についても、「日本語についてさえ説明できないことがあるのだ
から、ましてや外国語である英語の冠詞の微妙な使い分けについて
は、納得できなくても無理はない」などという甘いことを言っていて
はなりません。

テニスや野球では、素振りをうんざりするほどやったあとに実際にゲ
ームをしたり試合をします。同じように、英文を読んだり書いたりす
るには、そのための素振りとして、英文を思いっきり読まないといけ
ません。ほんの数千ページでもいいからまとまった英文を読めば(た
とえばペーパーバックの小説などをほんの数十冊でも読めば)、大量
の冠詞の用例が頭にストックされていきます。(本当は「数十冊」程
度ではとても足りないと思いますが、ここでは百歩譲って「数十冊」
としておきます。)その上で考えれば、言語学者じゃなくても、それ
なりの冠詞の使い方が見えてくるはずです。

というわけで、今日も一つだけ例文を紹介します。今さっきアマゾン
のサイトで見つけた文章です。初出だと思える名詞に the がついてい
るところに注意してください。該当箇所には、アンダースコア (つま
り _ という印)をつけておきます。(その2に続く)

トップに戻る
状況により特定される場合(その2)南都隆幸 email Web107627/9-09:57
 記事番号10761へのコメント

(その2)
We concede that if you hang around your local ballet school or
dance studio, at first glance, it probably will seem to be
filled with long-legged, lean-limbed adolescents, with tight
little hair buns, stern little faces, and rumpled leg warmers
around their ankles. But ... chances are ___the 23-year-old___
stretching on the floor isn't a budding ballerina but a law
student who finds beginning ballet a relaxing break from her
books. As for the thirty-something woman at the barre, very
likely she's a new mother who's thrilled with the stronger,
firmer, more flexible body she has developed since she began
classes.
http://tinyurl.com/629dem

ここでの "23-year-old stretching on the floor" に the がついて
います。これは初出の名詞であるはずです。それなのに the がついて
いるのは、「その23歳の人を見た瞬間にはその人は特定のものだっ
た」などという理由で特定されているのではないはずです。「あなた
は(たとえば)23歳の女性が床の上でストレッチしている姿を見たか
もしれない。その23歳の女性は、実はバレリーナになろうとしている
プロ志向の人ではなく、法学を勉強する学生かもしれない」と言って
いるわけです。

このような定冠詞の使い方は、僕らにとってかなり難しく、こういう
英文を書くときには、僕ならば a という不定冠詞をつけて "a 23-
year-old" と書いてしまいます。でももし a という不定冠詞をつける
と、この文章は書き換えないといけなくなるはずです。つまり

(1) But ... chances are ___a 23-year-old___ stretching on the
floor isn't a budding ballerina but a law student who finds
beginning ballet a relaxing break from her books.

というふうに、単に the を a に変えただけでは文章は成立しないの
ではないかと思います。これは、次のようにでも書き換えないと仕方
がなくなるような気がします。

(2) You may also see, for example, a 23-year-old stretching on
the floor. But... chances are she isn't a budding ballerina
but a law student who finds beginning ballet a relaxing break
from her books.

つまり、僕が試験的に書いてみたこの (2) の例では、まずはきちん
と "a 23-year-old" という名詞が初出のものとして出てきていて、そ
のあとにそれを she で(つまり "the 23-year-old" として)受けて
いるのです。そして、アマゾンの書評にある英文においては、このよ
うなプロセスを省略して、いきなり "the 23-year-old" と書いている
のです。

以上のようなことを、つい今さっき出っくわした例文を見ながら考え
てみました。これについては教養あるネイティブに相談したわけでも
なく、言語学者に相談したわけでもなく、日本語ネイティブである素
人の私の愚見でしかありませんが、おそらく当たっているのではない
かと思いますが、いかがでしょうか。(終わり)

トップに戻る
状況により特定される場合(その3)南都隆幸 email Web107637/9-15:16
 記事番号10762へのコメント

その2からの続き
(その3)
先ほどは見落としていましたが、すでに挙げたアマゾンでの書評の文
章の後半でも、初出であると思われる名詞に the がついています。

As for ___the thirty-something woman___ at the barre, very
likely she's a new mother who's thrilled with the stronger,
firmer, more flexible body she has developed since she began
classes.

やはりここでも、すでに出てきた前半の "the 23-year-old" と同じよ
うな理由で、the がついているのだと私は思います。


トップに戻る
Re:状況により特定される場合(その3)TAKIN 107657/10-09:36
 記事番号10763へのコメント

(「その2」に関係した内容ですが、話題の流れ上「その3」への
コメントとします。)

結局は同じことになるのかもしれませんが、ここで「いきなり
the を使う」のは、何かの手順を省略したというよりも、「臨場
感のある情景を提示する」ための文章技巧だと私は理解しました。

"The 23-year-old..." と書けば、その23歳の女性は既に「特定さ
れている」、ということは、読者も実際にその場に居合わせて、
著者が「床でストレッチしているあの子は・・・」「バーにつかま
っているあのおばさんは・・・」と指差しながら話すのを聞く感じに
なります(「あの」=the)。著者はここで単に例を挙げる代わり
に、それ以上に具体的な一つの情景を示しているわけです。

ついでながら「初出だから a」を適用したときの書き換えの必要
性は南都さんの言われるとおりだと思いますが、その理由が(ご
承知の上でしょうが)十分説明されていない気がします。私見で
は、23-year-old stretching on the floor という句は、
stretching on the floor という修飾句による限定が強すぎて、
更に不定冠詞をつけるのは不自然に思われます。南都さんの書き
換え案では stretching は see の補語であって主語を修飾しては
いないので、この問題はなくなります。

私は仕事以外の英文はろくに読んでいないヘタレ翻訳者ですので、
誤解もあろうかと思います。ご指摘ください。

トップに戻る
Re:状況により特定される場合(その3)南都隆幸 email Web107667/10-11:19
 記事番号10765へのコメント

TAKINさん

(1) the 23-year-old stretching on the floor" における「いきなり
の the」は「臨場感のある状況表現」
(2) stretching on the floor という修飾句による限定が強すぎて、
更に不定冠詞をつけるのは不自然に思える

以上の二つのコメントに、まったく同感です。私の長ったらしいコメ
ントを最後まで読むのさえ億劫でしたろうに、それを注意深く読み込
んでくださり、さらには有益なコメントまで頂きまして、ありがとう
ございます。今後とも、なにとぞよろしくお願いします。

一年ほど前から、冠詞や単数複数についてのみ解説している本を10冊
以上も買い込んで、そのうちの半分ほど読みました。(冠詞や単数複
数に疲れ切ってしまって、あとの半分を読む気力は、今はありませ
ん。)解説を読んでいるときにはわかったような気になりますが、今
回のように個々のケース、中でも特殊と思えるケースに出っくわした
ときに自分なりに「なぜここが the であるか、なぜ a なのか、なぜ
単数なのか、なぜ複数なのか」を説明しようとして、さらには自分の
頭だけで考えるのではなく、こうやって不特定多数の人が読んでいる
と思える場所で自分なりに解説しようとしてみると、途端に途方に暮
れてしまいます。わかったつもりになっているだけで、実はこの世で
自分だけがとんでもない初歩的な大間違いをしているのではないだろ
うか、と不安になってしまいます。

そんな中で、もし私が勘違いをしていたり誤魔化したりしていたら、
それを指摘してくださる方がおられると、本当に心強いです。TAKIN
さんの今回のコメントは、そのようなものでした。ありがとうござい
ます。

ところで、このような議論がうっとおしいと感じられる方もおられる
でしょうけど、少なくとも英文を書くに当たっては、このような面倒
くさい理屈を普段から考え続けていないと、まともな文章が書けない
と思います。ボキャブラリーに関しては、その場その場で辞書を引い
たりネットで調べたり、他人に尋ねたりして、短期間で方をつけるこ
とのできる場合が多いです。でも、冠詞(the か a か)と数(単数か
複数か)についてだけは、何十年も英語(またはその他の欧米諸言
語)に取り組み続けた人間にとっても、至難の業ですね。でも、だか
らと言ってこの問題を避けて通ると、欧米人に読ませたらチンプンカ
ンプンか、あるいはイライラさせるような英文しか書けないというこ
とになってしまいます。

トップに戻る
Re:状況により特定される場合(その3)たけだ 107677/10-13:28
 記事番号10766へのコメント

南都隆幸さん
TAKINさん

ようやく面倒な仕事が終わりましたので一言。

初出でもthe xxxのxxxについて直後に説明/規定が有ればtheを使えるとおもいます。
今回の例文でもちゃんと説明(描写)があります。

で、aにするかtheにするかは、筆者の自由というか、文章の綾の「綾」の領域だと考えま
す。

マーク・ピーターセンの『日本人の英語』は、色々面白くためになる本ですが一番印象深
かったのは
「名詞にaやtheが付くのではなく、aやtheに名詞が付く」というところでした。

トップに戻る
会話から書き言葉への変遷(その1)南都隆幸 email Web107687/11-15:30
 記事番号10767へのコメント

たけださんと TAKIN さんからコメントを頂き、感謝しております。一
人で考えていると、たとえ簡単なことでさえ見落としたり考え違いを
したりしてしまいがちですが、お二人からいろいろと言っていただく
ことによって、さらに検討を深めようという意欲が湧きます。

お二人のコメントを読んでいろいろと考え直していると、今回の問題
は実際には初歩的かつ単純な問題でしかなかったのかもしれないとい
う気もするし、いやいや、ひょっとすると難しい高度な問題を孕んで
いるかもしれないという気もします。

一つだけ思いついたことがあるので、それについて書きます。今回の
この文章は、目の前にバレエ教室があってそこにいる生徒たちを指差
しながら言っている言葉に基づいた文章ではなさそうだということで
す。もしかしたらそういうことも含めているかもしれないけど、やは
りここでは、そのようにしゃべっている口調ではなく、書き言葉とし
て凝縮されているという感じがします。具体的には、次のような文章
の移り変わりがあるだろうと思います。

まず、問題の原文をすべて再び引用します。

We concede that if you hang around your local ballet school or
dance studio, at first glance, it probably will seem to be
filled with long-legged, lean-limbed adolescents, with tight
little hair buns, stern little faces, and rumpled leg warmers
around their ankles. But ... chances are ___the 23-year-old___
stretching on the floor isn't a budding ballerina but a law
student who finds beginning ballet a relaxing break from her
books. As for the thirty-something woman at the barre, very
likely she's a new mother who's thrilled with the stronger,
firmer, more flexible body she has developed since she began
classes.
http://tinyurl.com/629dem

次に、the を含んだ問題箇所だけを抜書きしてみます。

<原文>
But ... chances are ___the 23-year-old___ stretching on the
floor isn't a budding ballerina but a law student who finds
beginning ballet a relaxing break from her books.

さて、このような文章に似た状況で、もしも目の前にあるバレエ教室
を見ている二人がしゃべっているとしたら、次のような会話が成り立
つのではないかという気がします。(その2に続く)

トップに戻る
会話から書き言葉へ(その2)南都隆幸 email Web107697/11-15:33
 記事番号10768へのコメント

(その1からの続き)

<会話>
You see that woman over there stretching on the floor? I hear
she's 23, and chances are she isn't a budding ballerina but a
law student and finds beginning ballet a relaxing break from
her books, you see.

目の前にあるバレエ教室の情景を指差しながら言っているとしたら、
やはりいきなり

the 23-year-old stretching on the floor isn't a law student
but....

というふうに、いきなり the 23-year-old とは言わないのではないで
しょうか?その女性が23歳であるということを読者がまだ知らない段
階でも、英語ではいきなり "the 23-year-old" というような言い方が
出てきそうですが、そのような言い回しは、やはり書き言葉において
だけ現われる洗練された技巧という感じがします。このような言い回
しをそのまま日本語にして、「床の上でストレッチしているその(例
の)23歳の女性は、〜している法学専攻の学生かもしれない」などと
いうふうに訳すと、いかにも翻訳調という感じがします。これを自然
な日本語にすると、やはり

(1) 「床の上でストレッチしている女性が、実際には23歳であり、〜
している法学専攻の学生かもしれない。」

というふうになるのではないでしょうか?そしてこのような (1) のよ
うな日本語をそのまま英語に訳すと、それはちょうど、話し言葉の中
で出てきそうな英語に近づくと私は思います。

というわけで、やはり私には、もともとの私のコメントの中で書いた
ように、次のようなことが言えるように思うのです。

(2) You may also see, for example, a 23-year-old stretching on
the floor. But... chances are she isn't a budding ballerina
but a law student who finds beginning ballet a relaxing break
from her books.

まずはこの (2) のような英文が頭の中にあり、それを簡潔な言い方と
して凝縮した結果として、洗練された書き言葉の文体として、今回の
英文の原文である、下の (3) のような英文が出来上がったのだという
気がします。

(3) But ... chances are the 23-year-old stretching on the
floor isn't a budding ballerina but a law student who finds
beginning ballet a relaxing break from her books.

なお、今回の私のコメントは、TAKIN さんのご指摘に対立したりケチ
をつけたりするつもりで言っているのではありませんので、どうか好
意的に解釈なさってください。おそらく TAKIN さんは、こういうこと
もすべて理解した上で、前回のコメントを書かれたのだろうと思いま
す。第一 TAKIN さんは、今回の原文が会話文そのものだと仰ったので
はなく、そういう会話を想定したらわかりやすいというような意味で
おっしゃったに過ぎないと思います。そして私は私で、言うまでもな
いことをわざわざ書かないと気がすまないので、今回のコメントでそ
れを書いただけなのかもしれません。

というわけで、今回も長々と書きましたが、稚拙な文章しか書けない
私が、しかも時間の制約のある中でこういう文章を書いて、しかも短
くまとめようとすると説明不足になって誤解を招くこともあるし、か
と言ってすべてを丁寧に説明しようとするとくどくなって読む気もし
ない長ったらしい文章になってしまいます。それでいて、最も大切な
部分が抜け落ちているかもしれないのです。どうか幼稚な頭で書いた
このような稚拙な文章をお許しください。(終わり)

トップに戻る
Re:会話から書き言葉への変遷(その1)たけだ 107707/11-17:48
 記事番号10768へのコメント

南都隆幸さん
>一つだけ思いついたことがあるので、それについて書きます。今回の
>この文章は、目の前にバレエ教室があってそこにいる生徒たちを指差
>しながら言っている言葉に基づいた文章ではなさそうだということで
>す。

私も現実の光景を描写しているのではないとおもいます。
読者を想像の世界引っ張っていく文体だと思います。
読者の興味を引く為に「あるグループの一つの存在に過ぎないa」ではなく「ある唯一の特定
のアイデンティティーを持った存在を表すthe」を筆者は選択したのではないでしょうか。
「」内は、『日本人の英語』からの引用です。



トップに戻る
Re:会話から書き言葉への変遷(その1)南都隆幸 email Web107717/11-17:57
 記事番号10770へのコメント

たけださん

>読者の興味を引く為に「あるグループの一つの存在に過ぎないa」で
はなく「ある唯一の特
定のアイデンティティーを持った存在を表すthe」を筆者は選択したの
ではないでしょうか。
============

なるほど。読者の興味を引くために、初出の名詞にも a ではなくあえ
て the を使うということが、確かに行われますね。僕がよく知ってい
る例では、映画や文学作品のタイトルや小見出しに使われる the で
す。読者から見ればまったく初めて聞く話としてタイトルというもの
がつけられるのですが、たとえばいきなり

The Woman

などというタイトルのつくことがありますね。「その(例の)女」っ
て言われても、その作品やその章を読む前に読者はいきなりこの the
に出っくわすわけですね。まったく初めて聞く「その女」の話の冒頭
に、いきなり the woman というふうに定冠詞が来るわけです。この
ような「読者の興味を引くためにあえて選ばれた the」は、僕のよう
な nonnative speaker of English には、危なっかしくて使えません
けどね。うっかり使おうものなら、不適切だというそしりを受けるか
もしれませんからね。こういうのは、ネイティブの中でも、特に文章
を書きなれた professional writers とか novelists でないと使わな
い the ではないかという気が僕にはします。


トップに戻る
Re:状況により特定される場合の the おぺら 107647/9-19:22
 記事番号10761へのコメント

厳しいご批判受けとめました。

こちらに伺うのも今日で最後といたします。

ありがとうございました。


[ 記事検索 | カスタマイズ | 過去の記事 | 相談室 | 喫茶店 | ホーム ]
※コンテンツの転載・転用を禁じます。  ご意見・削除依頼